夏の間は、ちょっと遠出しないと、涼しい場所まで行けません。ということで、今日は南海高野山駅に集合して、
バスで護摩壇山に向かいます。
先日の御在所岳に続いて、I﨑さんも、ご主人を伴ってのご参加です。最近、夫婦で参加するのがプチ流行?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0c4b61701e29afc287c2572e023b48e7.jpg)
高野山駅の2階って、こんなスペースがあったんですね。知らなかった。気持ちよさそうな展望室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/cbffbe2e67d7a4d40f9d08873d917537.jpg)
NHK大河ドラマにあやかって、ふもとの九度山駅も盛り上がってます。そういえば、真田親子は高野山にもしばらく
籠っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/0db7fa7af30d328d3a40b86bf0b290d5.jpg)
ごまさんスカイタワーの脇から歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/22e97be3e3c2a964d1ea4d3de2ed9702.jpg)
真っ赤なキノコがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/d028b40c6de94ff9860b920c814bde37.jpg)
すぐに護摩壇山に到着しました。源平の戦いに敗れて落ち延びた平維盛が、ここで護摩を焚いて平家の命運を占ったと
いわれています。西暦2000年まで、この山が和歌山県の最高峰と信じられていました。気温が低くて気持ちいいけど、
虫が多くて閉口します。写真にも写りこんでるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/85040cf2c673b1a12196acd61b4bd07e.jpg)
山のあちこちで、リョウブの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/23f67d67118847259c88401bf6ab902b.jpg)
続いて龍神岳にも登頂。2000年に国土地理院が、この山の方が護摩壇山より10メートル高いことを確認し、和歌山県の
最高峰となって、龍神岳と名前が付いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/95e2c762c23c0ee4dd8dc0089c522e17.jpg)
眺めのいい稜線を歩いて、耳取山まで足を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/8e50879b3ccd0eadc9373108c9604579.jpg)
この稜線にはヒカゲノカズラが芝生のように密生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/42ab5c4ef5c3121fbee7c19ddc4b908b.jpg)
真夏の人気者、ヒメシャラもあります。やっぱりスリスリしたくなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/61c614763ab1438ba797db83234447bc.jpg)
なんだか色っぽいヒメシャラ。「足の長いシンクロ選手が逆立ちしてるみたい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/a4525eb74a41ed714f11bb6f347dceaf.jpg)
耳取山に到着!ここで昼食のつもりでしたが、あまりに虫が多いので退散して、比較的虫が少ないと感じる場所で
食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/653dc550ddc404186fa94d73e0495b50.jpg)
K岡さんが100円均一ショップで買ったという温度計によると、ここの気温は22℃。下界は34℃~35℃という予報が
出ていたことを考えると、遠くまできた値打ちがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/c4c5745a830d067a0cc7e472454dfa5d.jpg)
護摩壇山に戻り、森林公園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/59cf44229548062d860e1ee741b83539.jpg)
ブナやカエデの大木が多い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/428226b08cc032fa44baf7960205354a.jpg)
ブナの枝が一旦地面に着いて、そこからまた上に伸びているという、力強い生命力を感じる木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/4f5cca83bed076cca25861d7c6630177.jpg)
ヤマオダマキが一輪、私たちのために(?!)咲いていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/0902f6541ca9f7b1d184839b38cd849a.jpg)
ヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/35ef18fa50b9c4b01ecd9a6dc4e031ba.jpg)
ドライブウェイを渡り、森林公園入口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/3993baa63247803c3ae9c2264d5daf26.jpg)
巨大なブナがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/8955431d07ae5c756518fe268718a989.jpg)
名前はないものの、三角点のある標高1310m峰で記念写真。と、思ったら、Mr.Dashが「うわー!!」と声を
上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/d82d7eda8a1bd01f5f03700a5f99d4bc.jpg)
何と、足元には2匹のマムシが!仲良く寄り添ってとぐろを巻いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/5849022e7cf4d41fc8f5f4f305ccc506.jpg)
よく見ると、すぐ近くにも、寄り添って伸びる2匹のマムシが。ここはマムシのデートスポット?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/01c45e8d4083233e1455e1e6497ed585.jpg)
変わった形の木を見つけました。こんなのを見たら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/b13d01508cca3f9d71f8c66eef875f22.jpg)
こうしちゃうのがともちゃんです。いい座り心地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/063c73a54deea93cc9e5c24d3e34c106.jpg)
護摩壇山のバス停にある道の駅売店で、バスが来るまでソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりしました。
I﨑夫妻。仲がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/f790dc4785bcee0bea2fe7052996068a.jpg)
ともちゃんおすすめの黒飴ソフトは、なぜか誰も注文しませんでした。信用ないのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/5506d2bafd68455a3b69e7971dcfd20a.jpg)
しばらくすると、山から濃い霧が下りてきて、スカイタワーも見えなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/7741ad9b90604517fadd5abadbd4f1c3.jpg)
涼しい空気と、素晴らしい展望に別れを告げて、急行バスに乗って帰途に着きました。ふもとの橋本駅あたりの
気温は34℃だったので、いかに護摩壇山周辺が涼しいかが実感できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
6月3日(金) シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳 終了
7月7日(木) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →終了
7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →終了
8月12日(金) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞
→満員御礼!
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷 終了
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷 終了
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク→中止
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ 終了
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山 終了
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳 終了
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳 終了
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2 終了
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山 終了
6月26日(土)[北摂]大野山 終了
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山 終了
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールができました!
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
10月4日(火) 大原山から、古道・暗峠、行基ゆかりの寺をたずねる
~一分にある、「嬉長/生長」の上田酒造で試飲~
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~
12月6日(火) 六甲最高峰をお手軽に登る
~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群http://cookien.com/category/recipe/生地を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~
11月26日(土) 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~
12月24日(土) 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月2日(日) [金剛]岩橋山
~歴史を偲ぶ、知られざる「名石めぐり」~
10月9日(日) [榛原] 平井大師山、嶽山
~平井大師山の100体石仏と、嶽の立石~
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~
【奈良新聞ツーリスト主催ツアー ともちゃんとMr.Dashが夫婦で担当】
10月6日(日) [曽爾]倶留尊山
ススキの銀穂揺れる秋の曽爾高原を逍遥
~ガイドブック著者がご案内する山歩き~
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
バスで護摩壇山に向かいます。
先日の御在所岳に続いて、I﨑さんも、ご主人を伴ってのご参加です。最近、夫婦で参加するのがプチ流行?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0c4b61701e29afc287c2572e023b48e7.jpg)
高野山駅の2階って、こんなスペースがあったんですね。知らなかった。気持ちよさそうな展望室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/cbffbe2e67d7a4d40f9d08873d917537.jpg)
NHK大河ドラマにあやかって、ふもとの九度山駅も盛り上がってます。そういえば、真田親子は高野山にもしばらく
籠っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/0db7fa7af30d328d3a40b86bf0b290d5.jpg)
ごまさんスカイタワーの脇から歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/22e97be3e3c2a964d1ea4d3de2ed9702.jpg)
真っ赤なキノコがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/d028b40c6de94ff9860b920c814bde37.jpg)
すぐに護摩壇山に到着しました。源平の戦いに敗れて落ち延びた平維盛が、ここで護摩を焚いて平家の命運を占ったと
いわれています。西暦2000年まで、この山が和歌山県の最高峰と信じられていました。気温が低くて気持ちいいけど、
虫が多くて閉口します。写真にも写りこんでるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/85040cf2c673b1a12196acd61b4bd07e.jpg)
山のあちこちで、リョウブの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/23f67d67118847259c88401bf6ab902b.jpg)
続いて龍神岳にも登頂。2000年に国土地理院が、この山の方が護摩壇山より10メートル高いことを確認し、和歌山県の
最高峰となって、龍神岳と名前が付いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/95e2c762c23c0ee4dd8dc0089c522e17.jpg)
眺めのいい稜線を歩いて、耳取山まで足を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/8e50879b3ccd0eadc9373108c9604579.jpg)
この稜線にはヒカゲノカズラが芝生のように密生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/42ab5c4ef5c3121fbee7c19ddc4b908b.jpg)
真夏の人気者、ヒメシャラもあります。やっぱりスリスリしたくなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/61c614763ab1438ba797db83234447bc.jpg)
なんだか色っぽいヒメシャラ。「足の長いシンクロ選手が逆立ちしてるみたい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/a4525eb74a41ed714f11bb6f347dceaf.jpg)
耳取山に到着!ここで昼食のつもりでしたが、あまりに虫が多いので退散して、比較的虫が少ないと感じる場所で
食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/653dc550ddc404186fa94d73e0495b50.jpg)
K岡さんが100円均一ショップで買ったという温度計によると、ここの気温は22℃。下界は34℃~35℃という予報が
出ていたことを考えると、遠くまできた値打ちがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/c4c5745a830d067a0cc7e472454dfa5d.jpg)
護摩壇山に戻り、森林公園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/59cf44229548062d860e1ee741b83539.jpg)
ブナやカエデの大木が多い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/428226b08cc032fa44baf7960205354a.jpg)
ブナの枝が一旦地面に着いて、そこからまた上に伸びているという、力強い生命力を感じる木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/4f5cca83bed076cca25861d7c6630177.jpg)
ヤマオダマキが一輪、私たちのために(?!)咲いていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/0902f6541ca9f7b1d184839b38cd849a.jpg)
ヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/35ef18fa50b9c4b01ecd9a6dc4e031ba.jpg)
ドライブウェイを渡り、森林公園入口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/3993baa63247803c3ae9c2264d5daf26.jpg)
巨大なブナがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/8955431d07ae5c756518fe268718a989.jpg)
名前はないものの、三角点のある標高1310m峰で記念写真。と、思ったら、Mr.Dashが「うわー!!」と声を
上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/d82d7eda8a1bd01f5f03700a5f99d4bc.jpg)
何と、足元には2匹のマムシが!仲良く寄り添ってとぐろを巻いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/5849022e7cf4d41fc8f5f4f305ccc506.jpg)
よく見ると、すぐ近くにも、寄り添って伸びる2匹のマムシが。ここはマムシのデートスポット?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/01c45e8d4083233e1455e1e6497ed585.jpg)
変わった形の木を見つけました。こんなのを見たら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/b13d01508cca3f9d71f8c66eef875f22.jpg)
こうしちゃうのがともちゃんです。いい座り心地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/063c73a54deea93cc9e5c24d3e34c106.jpg)
護摩壇山のバス停にある道の駅売店で、バスが来るまでソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりしました。
I﨑夫妻。仲がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/f790dc4785bcee0bea2fe7052996068a.jpg)
ともちゃんおすすめの黒飴ソフトは、なぜか誰も注文しませんでした。信用ないのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/5506d2bafd68455a3b69e7971dcfd20a.jpg)
しばらくすると、山から濃い霧が下りてきて、スカイタワーも見えなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/7741ad9b90604517fadd5abadbd4f1c3.jpg)
涼しい空気と、素晴らしい展望に別れを告げて、急行バスに乗って帰途に着きました。ふもとの橋本駅あたりの
気温は34℃だったので、いかに護摩壇山周辺が涼しいかが実感できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
10月4日(火) 大原山から、古道・暗峠、行基ゆかりの寺をたずねる
~一分にある、「嬉長/生長」の上田酒造で試飲~
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~
12月6日(火) 六甲最高峰をお手軽に登る
~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群http://cookien.com/category/recipe/生地を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~
11月26日(土) 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~
12月24日(土) 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月2日(日) [金剛]岩橋山
~歴史を偲ぶ、知られざる「名石めぐり」~
10月9日(日) [榛原] 平井大師山、嶽山
~平井大師山の100体石仏と、嶽の立石~
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~
【奈良新聞ツーリスト主催ツアー ともちゃんとMr.Dashが夫婦で担当】
10月6日(日) [曽爾]倶留尊山
ススキの銀穂揺れる秋の曽爾高原を逍遥
~ガイドブック著者がご案内する山歩き~
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。