![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/cfa3fbab03f764fd5db6aa1754cfd644.jpg)
猪名川町でいちばん大きい総合公園(愛称:ふれあい公園)がスタート地点。手入れされた木々が美しく
紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/deeea7a9f5405a42f4d8bba0f0afa8ab.jpg)
トイレに落ちて動けなくなっていたヤモリを救出したところ、通りかかった男の子が
「家に連れて帰る」と言ったので渡しました。ここらへんは、虫やヤモリなんかを
平気で触れる子供がまだいることに、ちょっと安堵しました。
連れていかれたヤモリくん、元気にしてるかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/f7d42926b488abfa594ecf1915edd239.jpg)
公園の外に出る道。道標がないので分かりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/eaeefd31e3a444ca468e607b73e93934.jpg)
車道を渡り、お地蔵さんを目印に山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/70918c2ca853390452589920f2519a33.jpg)
踏み跡が薄いので、勘を研ぎ澄ませてたどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/262cdc26a577a55362b88cd59d6c3e8b.jpg)
スギの実が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/d1461deff589a9cf829295517cf561d5.jpg)
鮮やかな紅葉!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/7175cb881e98f387565d0b455b949be9.jpg)
たった300メートルそこそこの山なのに、山頂までは、けっこう急傾斜です。ロープまで出てきて、
「これ本当に『らくらく山歩』?」と息をきらすM本さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/45064de0ecc14424b37b1c7da4bc1ee2.jpg)
一本松山(301.3m)山頂に到着!笑顔で三角点にタッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/7eca7940c10fedea7d19e974a6be5d8a.jpg)
お決まりの記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/1151bd906d4126f3cdff1c44619d169f.jpg)
下りの傾斜は緩いので、のんびり歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/eacd4b5a5f478bdc57f17f2815fbff2e.jpg)
峠からの道は広くて歩きやすい。たくさんのハイカーと会いました。反対方向を進むと道の駅があり、
そこをスタートしてハイキングを楽しむ人が多いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/ce5116c7a9b24a812208cd82896c3560.jpg)
ムラサキシキブの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/69b61650de5c148c14c1a1baf4dfd2e6.jpg)
甘い香りが漂っているなと思ったら、タカノツメの落ち葉がありました。
なぜタカノツメの落ち葉から甘い匂いがするのかは、">八幡山に登った時のブログをお読みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/603a5932555664dd6eaac18315922f5c.jpg)
ここからは観光というか遠足というか。多田の銅銀山跡を巡ります。まずは台所間歩(だいどころまぶ)。
間歩とはトンネルとか坑道のことで、豊臣秀吉の時代に、城の台所(財政)を潤した鉱山でったことから、
この名がついたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/e848e06cd4c5861ec940410613e070bb.jpg)
こちらはひょうたん間歩。豊臣秀吉が視察に来て、馬に乗ったまま中に入ったというくらい規模が大きかった
そうです。ご存知の通り、豊臣秀吉の馬印が千成瓢箪だったことから命名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/cae71c545155e2cb5334bf6ed11fe3aa.jpg)
青木間歩は、唯一中に入れる坑道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/202beb7f1bda60fec1606e66a2f13c79.jpg)
中はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/9dcf8dae6358f21d21dc0208eadb15c8.jpg)
金山彦神社。どこかから移設されたような建物が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/8ee1a76457d2ce9e1e3e5eb68691fe2b.jpg)
金山彦神社の石段の上には百度石、下には千度石があります。お百度参りも大変なのに、千度も
参るのは…、参っちゃうね。
「早く終わりますように、っていうのが願い事になりそう(笑)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/1e170c8ba7f2ed97a7d4bfe807d5424d.jpg)
民家の庭の見事なカエデを見ながら、資料館「悠久の館」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/ea2503fad97d4f6c04a3d75de5fb9ef4.jpg)
館内は撮影禁止。ボランティアスタッフが詳しく説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/425cf9c3c77208ad7e8c372208f12cb6.jpg)
向かいの悠久の広場には、明治時代に建設された堀家製錬所跡の地上に残っている6基のレンガ構造物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/9dc7c19faafbcd85b39ec7a5f895f22c.jpg)
螺旋階段は白金台への近道です。白金二丁目バス停から川西能勢口駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →1席空きが出ました!
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
(10月のプログラムです)
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます