この日歩くコースは登山地図にもガイドブックにも載ってません。Mr.Dashが「山と渓谷 2月号」で初めて紹介した
オリジナルのルートです。

大荒れになるだろうという天気予報のせいで、欠席の連絡が相次ぎ、ご参加は2名様でした。

まずは大師寺と、平井大師山八十八ヶ所めぐりから。幕末の石工が彫った千体以上の石仏が山を取り巻いているそうです。
山頂まで、石仏を巡る道が通っていますが、一つ一つお参りしていたら日が暮れてしまうので、山頂まで直進します。

どんな仏さまなのか、誰が寄進者したのかという記録も残されています。

山頂の石仏はかなり立派です。屋根までついてます。不動明王かなあ。おなじみ、同じポーズで記念写真!

雨が降ってきました。予想したより弱い雨です。

満開のミツバツツジの下を歩きます。道標もテープもないので、かなり難易度高いルートかも。

入谷(にゅうだに)山の三角点にタッチ!ともちゃんの手には、途中でみつけたタカノツメの若芽。いい香りのする
ウコギ科の山菜です。
雨も止んで、太陽が出てきました!

内牧区民の森に到着。山崩れした植林に地元の方々がサクラを植え、区民の憩いの場所にしたそうです。今年のサクラはもう
散ってしまってました。

かろうじて残っていた花もありました。

サクラ園の奥にある嶽山に登ります。本日3座目の山となります。


ここにも石仏が。ナデナデしてご挨拶。

区民の森に戻り、展望台で昼食。雨の予報が嘘のような青空となりました。「今日欠席した人たちも来たらよかったのにね。」と、
N川さんとT根さん。

この展望!来年は絶対にサクラが咲いている時期に来るぞ!!

昨日吉野で買った、ひょうたろうの柿の葉寿司。MちゃんがFacebookでおすすめしてたので、買ってみました。
T根さんもよくご存じで、「吉野にはたくさんの柿の葉寿司の店があるけど、ひょうたろうのが一番おいしい!
ウチは毎年年末にわざわざ買いに行くの」と教えてくれました。「午前中に売り切れることが多いのに、よく
買えましたね」だって。ラッキーでした。
おいしいものは、お客様に教えていただくことが多いです。皆さんよく知ってらっしゃいます。

サケ。

サバ。どちらの魚も、うまみを引き立たせる塩加減が絶妙でした。電話やファックスで地方発送の注文ができるそうです。

昼食の後は30分ほど、園内でワラビ採り。立派なワラビがたくさん採れました。地元の方々も採りに来ていました。

森の中に突如出現する、恐竜のタマゴのような巨石。嶽(だけ)太郎。

これは立石。巨人の指に挟まれる気分です。

嶽次郎。

左の岩が嶽三郎。巨石山兄弟です。

「ホンマに指みたいやわー。爪があるようにも見える。」

古びた木橋をおっかなびっくり渡ります。「ミシッっていった~!」「減量したから大丈夫!減量したから大丈夫!」と、
いちばん騒がしかったのはともちゃんだったかも。

カラトの寝石。嶽太郎が倒れたらこうなる?

大師寺に戻る途中、満開の緑色のサクラがありました。御衣黄かな?
大量のワラビだけでなく、道中でタカノツメ、イタドリ、ノビル、ウルイ(オオバギボウシ)などの山菜も収穫できました。
山菜の下処理と調理法について、別のブログでお伝えしますね。

講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り3席
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
オリジナルのルートです。

大荒れになるだろうという天気予報のせいで、欠席の連絡が相次ぎ、ご参加は2名様でした。

まずは大師寺と、平井大師山八十八ヶ所めぐりから。幕末の石工が彫った千体以上の石仏が山を取り巻いているそうです。
山頂まで、石仏を巡る道が通っていますが、一つ一つお参りしていたら日が暮れてしまうので、山頂まで直進します。

どんな仏さまなのか、誰が寄進者したのかという記録も残されています。

山頂の石仏はかなり立派です。屋根までついてます。不動明王かなあ。おなじみ、同じポーズで記念写真!

雨が降ってきました。予想したより弱い雨です。

満開のミツバツツジの下を歩きます。道標もテープもないので、かなり難易度高いルートかも。

入谷(にゅうだに)山の三角点にタッチ!ともちゃんの手には、途中でみつけたタカノツメの若芽。いい香りのする
ウコギ科の山菜です。
雨も止んで、太陽が出てきました!

内牧区民の森に到着。山崩れした植林に地元の方々がサクラを植え、区民の憩いの場所にしたそうです。今年のサクラはもう
散ってしまってました。

かろうじて残っていた花もありました。

サクラ園の奥にある嶽山に登ります。本日3座目の山となります。


ここにも石仏が。ナデナデしてご挨拶。

区民の森に戻り、展望台で昼食。雨の予報が嘘のような青空となりました。「今日欠席した人たちも来たらよかったのにね。」と、
N川さんとT根さん。

この展望!来年は絶対にサクラが咲いている時期に来るぞ!!

昨日吉野で買った、ひょうたろうの柿の葉寿司。MちゃんがFacebookでおすすめしてたので、買ってみました。
T根さんもよくご存じで、「吉野にはたくさんの柿の葉寿司の店があるけど、ひょうたろうのが一番おいしい!
ウチは毎年年末にわざわざ買いに行くの」と教えてくれました。「午前中に売り切れることが多いのに、よく
買えましたね」だって。ラッキーでした。
おいしいものは、お客様に教えていただくことが多いです。皆さんよく知ってらっしゃいます。

サケ。

サバ。どちらの魚も、うまみを引き立たせる塩加減が絶妙でした。電話やファックスで地方発送の注文ができるそうです。

昼食の後は30分ほど、園内でワラビ採り。立派なワラビがたくさん採れました。地元の方々も採りに来ていました。

森の中に突如出現する、恐竜のタマゴのような巨石。嶽(だけ)太郎。

これは立石。巨人の指に挟まれる気分です。

嶽次郎。

左の岩が嶽三郎。巨石山兄弟です。

「ホンマに指みたいやわー。爪があるようにも見える。」

古びた木橋をおっかなびっくり渡ります。「ミシッっていった~!」「減量したから大丈夫!減量したから大丈夫!」と、
いちばん騒がしかったのはともちゃんだったかも。

カラトの寝石。嶽太郎が倒れたらこうなる?

大師寺に戻る途中、満開の緑色のサクラがありました。御衣黄かな?
大量のワラビだけでなく、道中でタカノツメ、イタドリ、ノビル、ウルイ(オオバギボウシ)などの山菜も収穫できました。
山菜の下処理と調理法について、別のブログでお伝えしますね。










講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り3席
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!


(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験


(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます