![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/1146ea625af96c9e31bd47c77eb93e4b.jpg)
JR福知山線古市駅に集合。古い街道を進み、のどかな農村へ。かやぶき屋根の家がまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/068ef44e6b7f9b78cdbea60599f0fb52.jpg)
クリの果樹園を抜けると、ヤマボウシの木々が植えられた広場に出ます。ここから山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/c4d5563c9162b470bd7225f8bc694272.jpg)
山頂に近づくにつれ、険しい岩場が現れます。(実は迂回することもできるのですが、岩場歩きの練習のため
あえてこのルートを選びました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/a0299d06be8a946b2fea18bf04df1e3f.jpg)
岩だらけの稜線。どこのアルプス?って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/0469c88cb09e06f4785e35eb39523cea.jpg)
白髪岳山頂(721.5m)に到着!以前訪れたときと比べ、ずいぶんと木々が育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/e6198f33c04ab9e8334c5c84789cdc6c.jpg)
松尾山(687m)は城跡でもあり、山頂部は広く平らになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/73baa3aef315a8d2ad79a921ec70d7fe.jpg)
下山途中にある千年杉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/144d7065879478ebcd5b3e76462cf547.jpg)
仙ノ岩の周辺も樹木が育って、一人ずつしか上に立てなくなっています。前回はこの上に8人が立って
記念撮影したのになあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/f8db7c80db0a78b5cb58e71819b28e75.jpg)
卵塔群。高仙寺のお坊さんたちの墓だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/71990dfde87c058916b263c3b471bb3d.jpg)
稜線をまっすぐ下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/f3e805d905ab66081f3339f240b830a1.jpg)
車道に着いて間もなく、雨が降り始めました。
「せめて駅に着いてからにしてほしかったなー。」とぼやきながら、レインウェアを着て古市駅に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます