ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2016年9月10日~11日 稲村ヶ岳を1泊2日でゆったり登頂!(2日目)

2016-09-14 22:13:49 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
稲村小屋で迎える朝。山小屋宿泊が初めてという方々も、ぐっすり眠れたそうです。






朝食。小屋のご主人の赤井さんが、ふもとの名水「ごろごろ水」を与えて育てたキャベツの千切りは、びっくりするほど
柔らかくておいしかったので、一同びっくりしました。キャベツの浅漬けも、もりもり食べられる味でした。
「このキャベツ、買って帰りたい!」と言ったら、「店には売ってません。売るときには村の中だけに折込み広告を
入れる。一人で3つも4つも買っていく人もいるよ。」と、赤井さん。うーん。残念。







抜けるような青空に、秋を感じさせる雲が流れていきます。







ちょっと大日山まで、朝のお散歩に行ってきます。






絶壁にかけられた橋。高所恐怖症のT根さんは涙目になりながら渡っておられました。






教室の女性の中では最年長のN川さんが、しっかりとした足取りで登られる姿に、他の参加者の方々が感銘を受けて
おられました。「私も、その年齢まで、N川さんくらいに元気でいなければ!」「目標にさせてください!」







大日山の山頂。昔から、雨乞いの場所だったそうで、元々はここが「いなむら」と呼ばれていたそうです。







祠には大日如来が鎮座しておられます。







大日如来のポーズで記念写真!







西吉野の方面に、雲海が見られました。







シオガマギク(ゴマノハグサ科シオガマギク属)。紫色の花は、秋を感じさせますね。






岩にはリンドウが生えていました。可憐な姿ですが、こんなところに生えるなんて、結構たくましいのね。






アキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)。これも紫色の花。






再び母公堂に、ゴール!昨日は何度か足が攣ったN川さんですが、今日は全く問題なく歩き通せました!すばらしい
頑張りです!!昨夜のともちゃんスペシャルマッサージが効いたのかな?






皆さん嬉しそうです。






バスまで時間があるので、母公堂で昼食してから、面不動鍾乳洞を見学しました。鍾乳洞の入口までは、歩いても
行けるけど、モノレールに乗ることもできます。






鍾乳洞の中は一年中8℃だそうで、外のセミの声が嘘のように寒く感じます。細身のYノさんも思わず身震い。











様々な色のライトに照らされた、神秘的な鍾乳石。

洞川温泉にも入りたかったけど、駐車場に入る車が30分待ちという混雑ぶりだったので、諦めて旅館街でショッピング!
名水豆腐やごま豆腐、だらにすけ(役行者が村人に作り方を教えたという薬)などを買って、大満足で帰途に就いた
皆さまでした。

山小屋での宿泊を体験していただいたので、宿泊を伴う登山へのハードルが低くなったことと思います。日帰りではきつい山も、
宿泊すればゆったり登れることもあります。今後はこのような登山をどんどん企画していきますね!




                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)



【 人数限定登山 スケジュール】

早くも席が埋まりつつあります。お申込みはお早めに!

10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~              →残り2席

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~             →残り3席

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~    →残り2席

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →残り3席

2月1日(水)~3(金)     広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
               ~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~

3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~  →残り3席




2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】

(1)火曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。

4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了

5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了

6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷 終了

7月5日(火)[六甲]大池地獄谷 終了

8月2日(火) 生駒山ナイトハイク中止

9月6日(火)~7日(水) 1泊2日  [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験


(2)日曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。 

4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了

5月22日(日) 金剛山のクリンソウ 終了

6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山 終了

7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳 終了

8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク →終了

9月10日(土)~11日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験←日程が変更されました。




【 のんびり山歩(さんぽ)の会  4月度スケジュール】

(1)木曜教室 

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)

4月14日(木)[布引山地]霊山 終了

5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了

6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳 終了

7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2 終了

8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3 終了

9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓



(2)土曜教室

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む) 

4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了

5月28日(土)[北摂]茨木竜王山 終了

6月26日(土)[北摂]大野山 終了

7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山 終了

8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池 終了

9月24日(土)[丹波]るり渓でBBQ!



2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールができました!


【 人数限定登山 スケジュール】

10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~

2月1日(水)~3(金)     広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
               ~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~

3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~


【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)

10月4日(火)        大原山から、古道・暗峠、行基ゆかりの寺をたずねる
               ~一分にある、「嬉長/生長」の上田酒造で試飲~

11月5日(土)        曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
               ~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~

12月6日(火)        六甲最高峰をお手軽に登る
               ~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~

1月17日(火)        酒の神様、三輪山へ初詣
               ~「三諸杉」の今西酒造で試飲~

2月7日(火)         矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
               ~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~

3月7日(火)         三田の名山から、名水の里・木器へ
               ~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~



【遊山の会】 日曜教室

10月16日(日)       便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
               ~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~

11月20日(日)       冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
               ~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~

12月18日(日)       山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
               ~京都の名山歩きで年忘れ~

1月8日(日)         2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
               ~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~

2月19日(日)        古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
               ~スノーシューで深雪の山を歩こう!~

3月5日(日)         早春の北摂の名山・ポンポン山へ
               ~魅惑のフクジュソウ群http://cookien.com/category/recipe/生地を訪ねる~


【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月13日(木)       宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
               ~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~

11月10日(木)       豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
               ~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~

12月15日(木)       ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
               ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~

1月12日(木)        2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
               ~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~

2月16日(木)        丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
               ~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~

3月25日(木)        和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
               ~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~



(2)土曜教室

10月29日(土)       山城30山、秋の京都北山を歩く
               ~北山の、人気の900m峰へ~

11月26日(土)       「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
               ~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~

12月24日(土)       高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
               ~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~

1月28日(土)        ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
               ~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~

2月25日(土)        琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
               ~巨石信仰の名残をたずねる~

3月16日(土)        猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
               ~のどかな日本の原風景を歩く~


【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】

10月2日(日)        [金剛]岩橋山
                ~歴史を偲ぶ、知られざる「名石めぐり」~

10月9日(日)        [榛原] 平井大師山、嶽山
                ~平井大師山の100体石仏と、嶽の立石~

10月15日(日)       [金剛] 二上山
               ~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~


【奈良新聞ツーリスト主催ツアー ともちゃんとMr.Dashが夫婦で担当】

10月6日(日)        [曽爾]倶留尊山
               ススキの銀穂揺れる秋の曽爾高原を逍遥
               ~ガイドブック著者がご案内する山歩き~
               

詳しくは、教室のホームページをご覧ください。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年9月10日~11日 稲村ヶ... | トップ | 2016年9月19日 第1回(?)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)」カテゴリの最新記事