今日の登山は、「生駒山のパワースポットを巡りたい!」というリクエストを受けて、教室の日程とは別に企画した
ものです。このように、「〇〇に登りたい!」とか、「こんな山に連れてって!」というご要望があれば、企画して
お連れいたしますので、遠慮なくお申し付けください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/4a7288d0341a310f1fd554850f59e178.jpg)
近鉄石切駅に集合し、歩き始めます。孔舎衛坂駅(くさえざかえき)跡にさしかかると、ちょうど関係者の方がおられ、
立入許可をいただくことができました。出発早々、なんてラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/9a85e9ac4755f9f3f49df84cbf20a205.jpg)
ハイキングコースを登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/0e254358abdc74641fade6956d85d236.jpg)
一つ目のパワースポットに到着。早速ヘッドランプを装着して潜入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/d79b940001fdd97b64873ae994323f1b.jpg)
暗闇の中で記念写真。天井にオオゲジやカマドウマを見つけ、「キャー!」「ギャー!」とにぎやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/3a1526de3447c7cbeac7e4935343338b.jpg)
狭いすき間を通ったり、低い天井をくぐったりして進み、壁に付けられたハシゴを登ってゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/8fe441b6dc36e22d40971d872673098b.jpg)
「生駒山にこんな場所があったなんて・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/40411412eef5d110b0d4e9940b115278.jpg)
胎内くぐりを経て、生まれ変わりましたー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/b5be6d93781ab63497b6913e4e428a3c.jpg)
イノラムキ古墳にも立ち寄り、中に入って記念写真。生まれ変わったばかりなのに、いきなり墓に入るとはこれいかに?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/ce99c68ce85c136c6e2b1596c1b35eed.jpg)
朝晩は冷え込んで師走らしくなったというものの、ポカポカと優しい日差しがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/12a97f2b8921bb8820d0965415f9f046.jpg)
いこま山上遊園地に入ります。冬の遊園地は寂しいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/1b75662aa05627baab684eac32f1e441.jpg)
生駒山の三角点は、ミニSLのコース内にあります。閉園中なので中に入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/c608946d0b5dbd6f6accf90ecf294a21.jpg)
個展を開くほど写真がお上手なH井さんは、石仏や鳥居など古いものに興味津々。いい被写体を見つけたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/f9bcf1d7f9aea2e70794900e655139c7.jpg)
暗峠(くらがりとうげ)に着きました。こう見えても、奈良県と大阪府を結ぶ国道です。(酷道ともいうらしい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/274a844d5112aaf1faf06f2503f963ad.jpg)
石畳の道が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/4f0eabc637d92752ba21d9487af231cd.jpg)
大原山の「ぼくらの広場」からは、大阪側が一望のもと。「あれがハルカス?」「瀬戸大橋は見える?」など、
いつまでも見飽きることがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/bd3f7a84250af884500a2302bd6bb3f2.jpg)
大阪城も見えましたよ!「真田丸」もうすぐ最終回ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/fcf3409ac2bcd782f8ef46c336e1a67e.jpg)
ここからは、Mr.Dashが「山と溪谷」11月号で紹介したルートを歩きます。旗立山にも立ち寄り、ピーク数を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/e0d26caa0d5a919d4219628a5c1173f2.jpg)
サザンカが花をたくさんつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/d3e33a9fcf3f1fea47a3133ff0738cee.jpg)
客坊谷沿いの道を下り、山畑古墳群に出ました。住宅地の中にある、というか、古墳群のすぐそばまで住宅地に
なっちゃってます。古代と現代が共存している風景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/afb9e81fe14b0ff4da493f3f7e2a4a88.jpg)
瓢箪山古墳の手前に豊臣秀吉が作ったという、瓢箪山稲荷神社で締めくくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/16f03a67e2161cc821c73502bef1766a.jpg)
瓢箪山駅で解散。参道が商店街になっています。立ち寄って買い食いしてみたい店もたくさんありましたが、
太りそうなのでガマンガマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~ →終了
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~ →終了
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →終了
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了
12月11日(日) 生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 雲取山 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~ →終了
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~ →終了
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~ →終了
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
ものです。このように、「〇〇に登りたい!」とか、「こんな山に連れてって!」というご要望があれば、企画して
お連れいたしますので、遠慮なくお申し付けください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/4a7288d0341a310f1fd554850f59e178.jpg)
近鉄石切駅に集合し、歩き始めます。孔舎衛坂駅(くさえざかえき)跡にさしかかると、ちょうど関係者の方がおられ、
立入許可をいただくことができました。出発早々、なんてラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/9a85e9ac4755f9f3f49df84cbf20a205.jpg)
ハイキングコースを登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/0e254358abdc74641fade6956d85d236.jpg)
一つ目のパワースポットに到着。早速ヘッドランプを装着して潜入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/d79b940001fdd97b64873ae994323f1b.jpg)
暗闇の中で記念写真。天井にオオゲジやカマドウマを見つけ、「キャー!」「ギャー!」とにぎやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/3a1526de3447c7cbeac7e4935343338b.jpg)
狭いすき間を通ったり、低い天井をくぐったりして進み、壁に付けられたハシゴを登ってゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/8fe441b6dc36e22d40971d872673098b.jpg)
「生駒山にこんな場所があったなんて・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/40411412eef5d110b0d4e9940b115278.jpg)
胎内くぐりを経て、生まれ変わりましたー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/b5be6d93781ab63497b6913e4e428a3c.jpg)
イノラムキ古墳にも立ち寄り、中に入って記念写真。生まれ変わったばかりなのに、いきなり墓に入るとはこれいかに?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/ce99c68ce85c136c6e2b1596c1b35eed.jpg)
朝晩は冷え込んで師走らしくなったというものの、ポカポカと優しい日差しがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/12a97f2b8921bb8820d0965415f9f046.jpg)
いこま山上遊園地に入ります。冬の遊園地は寂しいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/1b75662aa05627baab684eac32f1e441.jpg)
生駒山の三角点は、ミニSLのコース内にあります。閉園中なので中に入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/c608946d0b5dbd6f6accf90ecf294a21.jpg)
個展を開くほど写真がお上手なH井さんは、石仏や鳥居など古いものに興味津々。いい被写体を見つけたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/f9bcf1d7f9aea2e70794900e655139c7.jpg)
暗峠(くらがりとうげ)に着きました。こう見えても、奈良県と大阪府を結ぶ国道です。(酷道ともいうらしい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/274a844d5112aaf1faf06f2503f963ad.jpg)
石畳の道が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/4f0eabc637d92752ba21d9487af231cd.jpg)
大原山の「ぼくらの広場」からは、大阪側が一望のもと。「あれがハルカス?」「瀬戸大橋は見える?」など、
いつまでも見飽きることがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/bd3f7a84250af884500a2302bd6bb3f2.jpg)
大阪城も見えましたよ!「真田丸」もうすぐ最終回ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/fcf3409ac2bcd782f8ef46c336e1a67e.jpg)
ここからは、Mr.Dashが「山と溪谷」11月号で紹介したルートを歩きます。旗立山にも立ち寄り、ピーク数を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/e0d26caa0d5a919d4219628a5c1173f2.jpg)
サザンカが花をたくさんつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/d3e33a9fcf3f1fea47a3133ff0738cee.jpg)
客坊谷沿いの道を下り、山畑古墳群に出ました。住宅地の中にある、というか、古墳群のすぐそばまで住宅地に
なっちゃってます。古代と現代が共存している風景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/afb9e81fe14b0ff4da493f3f7e2a4a88.jpg)
瓢箪山古墳の手前に豊臣秀吉が作ったという、瓢箪山稲荷神社で締めくくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/16f03a67e2161cc821c73502bef1766a.jpg)
瓢箪山駅で解散。参道が商店街になっています。立ち寄って買い食いしてみたい店もたくさんありましたが、
太りそうなのでガマンガマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます