メイン写真: 矢田寺のあじさい。人の顔ほどの大きさがあります。
梅雨時は晴れることを期待してはいけません。雨でも楽しめるコースをご用意すると、なんと、「のんびり山歩の会」
市場催行人数の9人の申し込みがありました!ううむ。マーケティングを考え直さなければいけないかも。
人数が多いので、Mr.Dashにも来てもらい、列の最後を歩いてもらいました。
集合場所の法隆寺駅にT根さんが来られないので心配していたら、バスを降りた法隆寺門前で、走ってくる
姿が。ジョギングが趣味のT根さん、法隆寺近辺がいつものジョギングコースのひとつなので、家から走って
くることにしたんだとか。あいにくそれを知らせるメールを、ともちゃんの自宅PCのメルアドに送ってしまって
いたので、すでに家を出ていたともちゃんに届きませんでした。それにしてもすごいパワーです。ハイキングが
クールダウンになってしまってます。
法隆寺周辺は風致地区に指定されており、静かな田園風景が広がっています。田んぼには頭と体の一部が亜麻色の
繁殖色に染まったアマサギが。
観光地に向かうということで、舗装された道を予想していた方もおられたようですが、けっこうな山道も
あるんです。坂道と湿度のせいか、Mさんが松尾寺の手前でバテてしまい、どうなるかと思いましたが、
二重に巻いていた腰のコルセットを外し、首に巻いたタオルを外し、持っていたクリアファイルであおいで
風を送ると、しばらくして笑顔も見られるようになりました。よかったよかった。
ゆるゆる歩いて松尾寺に到着。
門にある風神・雷神のレリーフがステキです。
みんなが触るせいか、お腹と脚がピカピカ光ってます。
松尾寺の境内。小雨がぱらつき始めたので、レインウェアを着ましたが、蒸し暑い!
境内で育てられているカサブランカはまだつぼみ。
松尾山の三角点。NHKアンテナの鉄塔横にあります。
国見台の展望所。あいにくの天気で奈良盆地の眺めはかすんでいます。
Mr.Dashが、見える山々について、面白おかしく説明してました。
白いツユクサ。後で調べると、トキワツユクサというそうです。
矢田寺は通常、拝観料無料ですが、アジサイの時期だけ500円必要です。境内には4つの僧坊があって、今回は
南僧坊で「あじさい御膳」をいただきます。当初は大門坊で「あじさい弁当」をいただく予定だったのですが、
今年は食事の提供はしないとのこと。
靴を脱いで上がらせてもらうと、いかにも古い屏風がお出迎え。「リュックが当たって建具を傷つけないように」
とお願いされました。はい。気をつけます。
料理の準備ができるまで、中庭の見える部屋で待たせていただきます。
お待ちかねのあじさい御膳です。写真に写っている料理のほかに、メロンと麩まんじゅうが付きます。
2500円。
食後にはお菓子とお抹茶も出されます。あじさいをかたどったお菓子の涼やかなこと!
腹ごなしに境内のあじさい園を散策します。
ボダイジュも花をつけていました。
1万株あるというあじさい。すごい迫力です。さまざまな色、種類があって、見応え充分です。
あじさいの囲まれて記念撮影。「どっちが引き立て役やろ??」「それは言わない約束ね」と笑いあって
カメラに顔を向けます。
沙羅双樹とも呼ばれるナツツバキが、一輪だけ花をつけていました。
存分にあじさいを鑑賞して、寺を後にしました。あじさいの時期には奈良交通の臨時バスがたくさん出るので、
ここからバスに乗るのがいちばん便利です。バスに乗ってすぐ、いったんは止んでいた雨が本格的に降り出しました。
いいタイミングで解散できてラッキーでした。
毎回このような山歩きでは、「そんなの登山じゃない」とお叱りを受けそうなので、ときどきお楽しみ程度に
企画しながら続けていきたいと思います。またよろしくお願いします。
今後の講座の予定です。
どの講座も、4月から半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
講師の都合で中止した場合は、1回分の講座料金5000円をお返しいたします。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。
[ 週末日帰り登山教室 ]
6月27日(土) [箕面] 谷山尾根から勝尾寺南山、医王岩 … ガイド本にもない、通好みの里山歩き
7月25日(土) [六甲] アイスロードから六甲山YMCA … バーベキューパーティで暑気払い
8月22日(土) [六甲] 石楠花山からトゥエンティクロス … 渓流の石飛び道を歩く
9月26日(土) [河内長野]一徳防山、タツガ岩 … 岩湧山前衛の、好展望の岩山歩き
[ のんびり山歩(さんぽ)の会 ]
300もの露店が並び、さまざまなイベントもあって全国各地からの参詣者で賑わいます。)
7月9日(木) [生駒] アジサイをもとめて、山頂を踏まない登山
8月6日(木) [滋賀] 八幡山下山後のお楽しみ 近江八幡のまち歩き
9月10日(木) [奈良] 伊奈佐山 榛原の里山を歩く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます