![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/74892ceed24bb136ad551cdb05f6ee9b.jpg)
(メイン写真)灘栗岩水仙郷のスイセン。
同期のガイドNちゃんのお手伝いで、旅行社主催の女性限定登山教室のみなさんとご一緒してきました。
今回は海を渡り、淡路島最高峰の諭鶴羽山(標高607.9m)に登って、スイセンが咲き乱れる観光地へ下山するという
ステキなコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/5398f4ed13f65bd1b7ee312a173e1029.jpg)
参道なので、丁石地蔵が点在しています。数えながら登れば木も紛れるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/d216a9e3d4a777a1bc3eaee3981b4048.jpg)
さすが暖かい土地。照葉樹ばかりです。諭鶴羽山の山名の由来は、ユズリハがたくさん生えているからと言われて
いますが、登山道のわきに1本見つけただけでした。もっとも、山頂にある諭鶴羽神社の境内には、神樹のユズリハ
があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/47e1147c1809171a9967b7e4053be684.jpg)
頂上付近には、野生の万年青(オモト)が多く生えています。ちょっと珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/cf2623b61141201702829d0b279d15b2.jpg)
道端にはこんなものも。遭難するような山でもないのに・・・。どなたかは存じませんが、ご冥福をお祈りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/7029dc292059d3e5d3b8b2204edd1236.jpg)
山頂に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/1aab8d124696fb951c5721b3f55d8a81.jpg)
いい天気で、遠くまで見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/b0ab1473a86074b8a5d7b3f55c3de50b.jpg)
一等三角点があります。二等、三等三角点より一回り大きい。
昼食後、休憩所前でコンロとコッフェルを使ってお湯を沸かし、コーヒーや紅茶を作ってみなさんに飲んでいただきました。
こういう道具があれば、山でも楽しく料理できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/0ca012f2705851ffcee93cd94ded38d9.jpg)
広場に移動して、ツェルトを張り、中に入ってもらって温かさを実感していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/eaeb4e221537904a16da14555bf780c1.jpg)
時間がないので、諭鶴羽神社にゆっくりお参りすることはできませんでした。社叢(しゃそう)林の「アカガシ群落」は
兵庫県指定天然記念物に選定されているんだって。見に行きたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/ceb2ce61cfe35d010ee6c990bfed49fb.jpg)
灘黒岩水仙郷に下りる道は、大きな石がゴロゴロして歩きにくいけど、実は表参道なんだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/24057e51da584b14f0022c40204d3fc1.jpg)
水仙郷の遊歩道からは海が見えます。きれいだなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/834ff1fe3bcbaee9d6bec5e4dee1fff7.jpg)
気の早いウメが咲き始めていました。
ともちゃんの登山教室でも、是非訪れたいコースです。おいしい海の幸とか、温泉も楽しみたい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます