ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2017年7月2~3日 近畿最高峰、八経ヶ岳にオオヤマレンゲを訪ねる!

2017-07-05 22:25:13 | 人数限定登山
当初6月末に予定されていた八経ヶ岳登山ですが、悪天候の予報と、まだオオヤマレンゲが咲いていない
という情報で、7月2~3日に変更されました。おかげで晴天に恵まれました!

日曜日とあって、駐車場に入り切れない車が路上にあふれていましたが、運よく、下山したパーティーの
スペースに駐車できました。







ヤマボウシがびっしりと花をつけていました。








デザインは変わっていませんが、新しくなった木橋。「行ってきまーす!」








コケと、赤い幹のヒメシャラが印象的な森。ですが、けっこう急な登りが続くので息が上がります。









なんとか稜線にたどり着き、大峰奥駈道に合流しました。








石休ノ宿跡で昼食。アブやブヨなどが寄ってきて困ります。








トウヒの木が増えてきたら、けっこうな標高にきた証拠です。








向かいから、見覚えのある顔が。なんと、ともちゃんの同期の登山ガイドであるN本さんファミリーが!
やはり旬は逃しませんね!久しぶりにお会いできたのは嬉しいことでした。








霧が出てきました。








鉄の階段を二つこなせば、山頂は間近です。









山頂直下の弥山小屋に着きました。












小屋に荷物を置き、八経ヶ岳に向かいます。








オオヤマレンゲ?いいえ、マイヅルソウ(ユリ科マイヅルソウ属)です。







シカ除けの扉の向こうに、白く可憐な花々が待っていてくれました。お待ちかねのオオヤマレンゲ
(モクレン科モクレン属)です。








天女と呼ばれるにふさわしい、凛としつつも優しい花の姿。










たくさんの花が開いていました!
「わあー!すごい!きれい!」と、シンプルな単語しか出てきません。








八経ヶ岳(1914.9m)に登頂すると同時に、ガスが出て、展望がなくなってしまいました。







この日は弥山小屋に宿泊しました。日帰りできない山ではありませんが、一日で往復すると、けっこう
ヘロヘロになります。あえて宿泊して、ラクーに登山するのが今回の狙いです。

ヘリコプターで荷揚げできない山小屋ですが、ちゃんと、おいしくて温かいものが食べられます。感謝です。







翌朝の日の出。早朝に起きて八経ヶ岳に登ったグループによると、きれいな雲海も見られたそうです。










朝食後、ザックを小屋に置いたまま、弥山の山頂に向かいました。天気予報では、奈良や大阪が30℃を
超えるというのに、上着が欲しいくらい寒い朝です。









ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)が咲いていました。








弥山には山名標示はありません。祠の前で記念写真を撮りました。








山頂ではないけれど、弥山小屋の前の大きな看板で、もう一回記念写真!








めっちゃいい天気になりました!








途中、座り心地のよさそうなヒメシャラに腰かけてみたり、少しルートを離れて展望を楽しんでみたり、
のんびりと歩いたおかげで膝が笑うこともなく、余裕を残して下山できました。







登山口周辺に咲いていたコアジサイ。

下山後、天の川温泉でさっぱりしました。内装をリニューアルしたばかりで、木の香りが気持ちいいお風呂
でしたよ。





こんなのんびりした山登り、いいなあ、と思った方は以下をチェック!

あ、そうそう。八経ヶ岳については、Mr.Dashが、今年3月に出版されたJTBパブリッシングの
「日本三百名山(下)」
に書いています。ご参考にしてください。



                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。


2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。

半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!



【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


4月 9日(日)          鈴鹿・藤原岳
                 ~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~  →終了

5月20日(土)~21日(日)          大峰・稲村ヶ岳 
                 ~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~    →中止

6月 1日(木)          鈴鹿・御在所岳
                 ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~           →終了     

7月2日(日)~3日(月)          大峰・八経ヶ岳 
                 ~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~           →終了     


7月25日(火)~27日(木)   八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳 
                 ~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~     →残り1席!

9月28日(木)         高島・百里ヶ岳
                 ~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~            →満員御礼


【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


4月 8日(土)        三重県・大洞山
               ~大洞山と、三多気の桜をめぐる~            →天候不良のため中止

5月 9日(火)        台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
               ~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~                  →中止

8月 7日(月)        四国剣山
               ~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~       →残り1席!

9月1日(金)~3日(日)   八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
               ~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り2席!







【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

4月 13日(木)        京都西山・小塩山
               ~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる

5月11日(木)       六甲・ごろごろ岳、甲山
               ~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~  →終了

6月 8日(木)       室生・赤目四十八滝と、長坂山
               ~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~  →終了

7月13日(木)       六甲最高峰
               ~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~

8月10日(木)       生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
               ~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~

9月14日(木)       京都北山・沢山
               ~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~



(2)土曜教室

4月22日(土)       京都トレイル・大文字山
               ~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~       

5月27日(土)       比良・岩阿沙利山
               ~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~  →終了

6月24日(土)       京都トレイル・比叡山
               ~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~  →終了

7月22日(土)       六甲・仙人窟跡、天狗岩
               ~仙人窟跡をたずね、巨石をめぐる~

8月26日(土)       高野山女人道
               ~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~

9月23日(土・祝)     湖北・赤坂山
               ~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~



【らくらく山歩の会】

4月1日(土)       南山城・木津川沿いの道を笠置山へ


5月13日(土)      湖東・鏡山とアウトレットモール       →天候不良のため中止


6月10日(土)      姫路・圓教寺、書写山ハイキング       →終了


7月1日(土)      大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策       →終了


8月5日(土)       台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク


9月9日(土)       青山高原山麓・布引滝と廃トンネル



      

【遊山(ゆさん)の会】


(1)日曜教室


4月16日(日)       石生(兵庫県)・向山連山
               ~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる  最低標高の分水界も~  →終了

5月  7日(日)      京都北山・焼杉山
              ~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~            →終了

6月18日(日)      湖北・行市山
              ~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~            →終了


7月 9日(日)       六甲最高峰
               ~隠れルートでアプローチする六甲山~

8月20日(日)       大峰・大天井ヶ岳
               ~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~

9月17日(日)       滝畑・権現山、滝畑山
               ~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~



(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)


4月  5日(水)       京都北山・廃村八丁
               ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~

5月17日(水)       大峰・百合ヶ岳(大所山)
               ~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~                 →終了

6月14日(水)       台高・三峰山)
               ~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~            →終了

7月 10日(水)       大峰・大普賢岳
               ~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~               →日程が変わりました!残り2席

8月 2日(水)       敦賀・岩篭山
               ~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~           →残り3席

9月 6日(水)       比良・武奈ヶ岳
               ~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~         →残り4席







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年7月1日 梅雨の晴れ間... | トップ | 2017年7月9日 六甲山系の、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人数限定登山」カテゴリの最新記事