元々の計画では、猪ノ鼻ヶ岳に登ってから鐘掛谷を訪れる予定でしたが、登山口周辺で工事中のため、猪ノ鼻ヶ岳は
登山禁止になっていました。代わりに、鐘掛谷でシャクナゲを見てから、近くの正法寺山に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/60ca00b3db1aeba56bdff2c613e3d88a.jpg)
シャクナゲ渓に向かう遊歩道を進むと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/30f644fc7e57207225c22d99e8538317.jpg)
真っ盛りの時期は過ぎたものの、たくさんの花をつけたシャクナゲがお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/7c329651d16fdbca8ba154bc3a8b15dd.jpg)
川の対岸には、上にも下にもシャクナゲの花、花、花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/c76df5b9c83e22af7f4d300e14eee0d7.jpg)
遊歩道の脇に、イワカガミも見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/a791a825bc5ec0ebb8d0f98601646778.jpg)
こんな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/985798064d5a7b69e1878592e63bb7f2.jpg)
見上げると、ドウダンツツジが小さなかわいらしい花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/22d9f589fcd4545adab9f1f407a40e60.jpg)
続いて正法寺へ。境内のフジが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/ceb18097819ade199cfe06e197f3f2b0.jpg)
咲き始めたばかりのようでした。すごい数の花房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/91a9aec27704ae7f610dc5e336b21361.jpg)
境内で、フジの花を眺めながらお昼ご飯。土産物屋に並んでいた、日野菜漬けとポテトサラダをはさんだサンドイッチ。
ここらへんは日野菜が育ち、それを使った漬物、日野菜漬けが特産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/a2ccd4783e6d5fa51611c32e3314de32.jpg)
境内の裏手に続く山道を登っていくと、ちゃんとした道標もあるハイキングコースとなっています。中腹には「絆の御神木」の
立札が。「絆の御神木?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/3ed431d3fa9f20f060a582e660872678.jpg)
答えはここにありました。別の二つの木の枝が、途中でくっついています。なるほどー!
「真剣白羽取りをしたまま固まったみたい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/ed273d9f21b361cfda156d9e09350afc.jpg)
山頂には祠があり、中には観音像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/9c59d880a570c866ffa079472df5f419.jpg)
三角点を探してみよう、と、地図読みに挑戦。見当をつけたものの、途中まで行って、ヤブが深くて断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/497f5f706cd56466338fe2f19606b333.jpg)
帰りに、寺の門前の売店で、特産の日野菜漬けなどを購入しました。こんな楽しみも、山旅の魅力ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/dead17c34dd7e2cecb3a1529ba24815e.jpg)
時間に余裕ができたので、音羽城跡にも寄ってみました。
「その昔、城の兵たちが訓練をしたという施設が、あちらにあります。」という、ともちゃんの説明に、
「アスレチック遊具やん!もう~!」と、ツッコミを入れてくれました。そうでなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/3ae2c200aafc77c2fbc7f998ea89bf34.jpg)
ここにも藤棚がありました。ここのフジも見事でした。何より、入場無料で、誰もいないところで鑑賞できるのがいいですね。
お目当ての山には登れなかったけれど、シャクナゲ、フジなど、豪華絢爛の花々を堪能できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼 終了
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→1席空きが出ました!
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り1席
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
登山禁止になっていました。代わりに、鐘掛谷でシャクナゲを見てから、近くの正法寺山に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/60ca00b3db1aeba56bdff2c613e3d88a.jpg)
シャクナゲ渓に向かう遊歩道を進むと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/30f644fc7e57207225c22d99e8538317.jpg)
真っ盛りの時期は過ぎたものの、たくさんの花をつけたシャクナゲがお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/7c329651d16fdbca8ba154bc3a8b15dd.jpg)
川の対岸には、上にも下にもシャクナゲの花、花、花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/c76df5b9c83e22af7f4d300e14eee0d7.jpg)
遊歩道の脇に、イワカガミも見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/a791a825bc5ec0ebb8d0f98601646778.jpg)
こんな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/985798064d5a7b69e1878592e63bb7f2.jpg)
見上げると、ドウダンツツジが小さなかわいらしい花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/22d9f589fcd4545adab9f1f407a40e60.jpg)
続いて正法寺へ。境内のフジが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/ceb18097819ade199cfe06e197f3f2b0.jpg)
咲き始めたばかりのようでした。すごい数の花房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/91a9aec27704ae7f610dc5e336b21361.jpg)
境内で、フジの花を眺めながらお昼ご飯。土産物屋に並んでいた、日野菜漬けとポテトサラダをはさんだサンドイッチ。
ここらへんは日野菜が育ち、それを使った漬物、日野菜漬けが特産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/a2ccd4783e6d5fa51611c32e3314de32.jpg)
境内の裏手に続く山道を登っていくと、ちゃんとした道標もあるハイキングコースとなっています。中腹には「絆の御神木」の
立札が。「絆の御神木?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/3ed431d3fa9f20f060a582e660872678.jpg)
答えはここにありました。別の二つの木の枝が、途中でくっついています。なるほどー!
「真剣白羽取りをしたまま固まったみたい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/ed273d9f21b361cfda156d9e09350afc.jpg)
山頂には祠があり、中には観音像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/9c59d880a570c866ffa079472df5f419.jpg)
三角点を探してみよう、と、地図読みに挑戦。見当をつけたものの、途中まで行って、ヤブが深くて断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/497f5f706cd56466338fe2f19606b333.jpg)
帰りに、寺の門前の売店で、特産の日野菜漬けなどを購入しました。こんな楽しみも、山旅の魅力ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/dead17c34dd7e2cecb3a1529ba24815e.jpg)
時間に余裕ができたので、音羽城跡にも寄ってみました。
「その昔、城の兵たちが訓練をしたという施設が、あちらにあります。」という、ともちゃんの説明に、
「アスレチック遊具やん!もう~!」と、ツッコミを入れてくれました。そうでなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/3ae2c200aafc77c2fbc7f998ea89bf34.jpg)
ここにも藤棚がありました。ここのフジも見事でした。何より、入場無料で、誰もいないところで鑑賞できるのがいいですね。
お目当ての山には登れなかったけれど、シャクナゲ、フジなど、豪華絢爛の花々を堪能できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→1席空きが出ました!
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り1席
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。