梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

大洲市学校統廃合検討委員会 最終

2008-03-19 22:37:35 | Weblog
大洲市学校統廃合検討委員会の最終回が本日開催され出席しました。
大洲市立小学校の統廃合についての教育長に報告し、本日で検討委員会は終わりました。この報告書を受け大洲市教育委員会が、小学校の統廃合について、最終方向を決定され、委員会としての報告書を作られることになります。
その後、議会への説明等がなされ、7月より地域説明会が開催される予定です。
子供の将来を考えればやむを得ない結論ですが、地域の人は廃校後のことを心配されます。事実、地域に活力がなくなることは、間違いないと経験者として言えます。大洲市行政として、廃校地域の思いをいかに受け止め、いかに解決策を見出すのか。大変重いものがあります。教育委員会だけで解決できる問題ではありませんので、大洲市行政が一体となり、地域の意見、要望を聞き最善の策が見出せればよいのですが。財政厳しい折、地域の要望の実現には長い年月がかかりますが、それぞれの地域が発展することを願うばかりです。




物故者の寺参り

2008-03-18 20:27:17 | Weblog
2年に1回実施されています旧河辺村物故職員の河辺町内の寺参りに参加。
龍崋山本願寺・大円山心境寺・瑞雲山宗真寺の3寺を16人で、それぞれの位牌堂の物故者の位牌に焼香して来ました。
定年後まもなく、旅立ちされた方も多く、よく定年後7年で旅立をされることを計算して年金会計が組み立てられていると言われることが、あながちうそではないのかもしれません。在職中のストレスが多いのでしょうか。
しかし、定年後7年は、早すぎます。年金もまんどには、2年しか受け取れません。
夢と希望を失わない限り青春とも言われていますので、私も夢と希望を持ち続けたいと思います。
物故者のお参り後、年をとったので、後の事を憂いないようにしておきたいとのことで、遺言公正証書作成のお手伝いをしてきました。
遺言公正証書や税法の改正で生前贈与が多くなりましたが、後顧の憂いなく旅立てるには良い方法ですね。


総務文教委員会

2008-03-18 08:20:28 | Weblog
17日は、総務文教委員会が開催されました。中学校の卒業式と重なり、中学校の方を失礼致しました。
また、同日市民会館で青少年健全育成の会もあり、あわただしい1日。
総務文教委員会の内容は、最終日の委員長報告で・・。
開会時の市長挨拶で愛媛国体のカヌー競技が鹿野川湖に内定したが、ボート競技は残念ながら、今治の方に内定したとのこと。
大洲市民会館前の寒桜は、今が満開、3月は去る、正に早いものです。
毎日通っているのに、肱川の一番早く咲く桜の開花状況を把握していませんでした。今日は気をつけて見ておこう。

初節句

2008-03-17 21:07:40 | Weblog
 15日16日西条に嫁いだ二女の長女の初節句、東予の方では月遅れで初節句を祝うのが風習とか、その点から言えば少し早いようですが、西条まで出かけました。
高速を使えば早く着きすぎそうなので、桜三里経由でりんりんパークで道草をしながらのドライブ、日本の常識では、訪問する場合は予定時刻の2分3分遅れて訪問するのが常識とか。わが娘とはいえ、嫁ぎ先の両親のことを考えて、日本の常識を守って行こうと、りんりんパーク足湯に浸かり、97センチ級の鯉を鑑賞しました。高速道路が出来るまでは、よく寄ったものですが、久しぶりのりんりんパークでした。車の中は冷房が必要なほどなのに石鎚の峰は真っ白な雪景色。
帰りも、りんりんパークで買いたいものがあり、桜三里経由、高速でなくて良かったです。高速の内子付近で自動車が横転して通行止めがあったそうです。
急がば回れ・・ついてたのかな!



大洲市議会一般質問 終了

2008-03-15 10:42:43 | Weblog
一般質問の最終日、3人の登壇で午前中2人、午後1人で、午後2時過ぎには終了しました。その後、事務局の上川君と委員会の打ち合わせ等を行いました。
今回、どなたの質問でしたでしょうか?。合併協議会で給料格差是正の議論はなされましたが、職員の資質の格差是正は議論されなく、給料の格差是正は実施されても、資質格差の是正は・・・?
1市3町村の職員が合流するわけですから、大変難しいものがありますね。
合併後の人事異動の際、本庁勤務になったらどうしようと行ってた職員、どうしようじゃない手を上げてでも、最初から本庁勤務を希望すべきと言ったのが、思い出されます。井の中の蛙大海を知らず。にならないよう・・。
人事方針が、本庁、支所の人事交流を促進すること大いに賛成です。
ただ、一言、支所を本庁の姥捨て山的考えでの人事異動であってはなりません。
係長級には、全支所を経験させて課長に登用する。
大洲市の全域の文化、生活、経済が分かり、地域の人との交流で培った人脈を活かし、あらゆる状況に対応できるオールマイティの管理職ができることになります。
如何でしょうか。ともかく支所に配属されたら、飛ばされたように感じる人事異動であってはならないと思います。
本日は、県警の人事異動が新聞に掲載されていましたが、3月いっぱい、人事異動の季節、腐ることなく、驕ることなく、新しい職場に積極的に挑戦されることでしょう。
挑戦した上での不成功者と、挑戦を避けたままの不成功者とでは
  まったく天地のへだたりがある。「強く生きる言葉」岡本 太郎より




 

大洲市議会一般質問 2日目

2008-03-13 17:48:51 | Weblog
 今日の一般質問登壇者5名、昨日は午前中1名、午後4名で午後5時前までのハード日程でしたが、本日は午前中3名、午後2名で午後3時には終了しました。
人間の集中できる時間は1時間30分とよく言われますが、まことに実感です。
一般質問、それぞれの思いを感じましたが論評は避けます。
しかし、行政書士の仕事をしていて、放置竹林というか、竹の繁殖の凄さを目の当たりにしますね。
畑だったところでも、数年放置してたら竹が蔓延って畑に復元することはもとより、植林さえもできない状況のところが沢山あります。
また、杉林の中に竹が少しづつ生えてきていたと思っていたところ、4~5年すれば杉が枯れ、竹林のなりつつあります。
林業従事者も高齢化し、まもなく竹林面積が増大するでしょう。
対策か利用か良い方法があればよいのですが。

大洲市議会一般質問

2008-03-12 20:58:55 | Weblog
 3月12日から3月14日の日程で大洲市議会の一般質問、質疑が始まりました。
質問者13人で、5人、5人、3人の予定です。
私は3番目の質問で、周辺部で一番心配しております。地上デジタル放送への移行に伴う諸問題を質問いたしました。
今まで3分1とされていた国の補助金が2分1になったこと、大洲市も厳しい財政事情で補助の確約をされていませんでしたが、4分の1の補助金を出すとのこと。
受益者は4分の1となり、少し負担が軽減されました。県の方針が確定していませんが、前向きに検討され県民の負担軽減を図っていただきたいものです。
新年度になれば、説明会が開催され準備のできた組合から事業実施を計画するとのこと。全施設が2010年の希望だと間に合わない可能性もあるので、計画的に進むことができればよいのですが。
NHK施設は、NHKが対応するとのことですが、組合としてもNHKと話を進めていく必要があります。ほかに高速無線通信ワイマックスの導入については、相変わらず周辺部の情報格差解消までには相当時間がかかると感じました。
ふるさと納税の106千円の予算、リフレット作成と郵税程度の予算、他の自治体の取り組みからしてまことにお粗末、いつも大洲のPRとか町おこしは、隣の内子町の後塵を拝するように、一歩遅れているような気がします。
周辺部の空き家調査は、現在進行中とのこと。
町おこしに役立ことを願います。


鹿野川荘の件について

2008-03-10 21:03:57 | Weblog
 今日肱川の私の行政書士事務所に、鹿野川荘の運営などについての申し出がありました。
大洲市の議会議員とはいえ、今期については小選挙区で出ているため、あまり肱川選出の議員を飛び越しての対応は遠慮すべきであるとの思いがあり、お話は十分お聞きしましたが、事情をお話し地元の議員にまずお話してもらうことで、納得いただきました。
おいでた方は、納得していただきましたが、考えようでは、今回の私の対応は間違いであるかもしれません。
常識か、非常識か皆様の判断にゆだねます。
次期は、大洲市一選挙区ですので、こんな遠慮はいらないと思います。


残念 高橋尚子

2008-03-09 18:24:40 | Weblog
 本日はの奉仕作業、昼までに終了名古屋マラソンを楽しみにテレビに釘付け、最近2レースは最終調整で故障、今回はと期待してみていましたが、10キロ手前から失速はショック、これほど早い高橋尚子の失速は予想外、個人的には応援をしてたので残念です。

中継中高橋尚子の意味深長な発言があったことが紹介されていた。
2月27日に中国・昆明合宿から帰国。そこから約10日間、細心の注意を払って調整してきたが「ハプニングは山ほど。また試合が終わったら(言います)」と言う。土佐が五輪代表に内定し、野口が確実な状況で、北京切符は事実上残り1枠。「今は今なんで、今の全力を尽くします」。詳細は明かさず、努めて明るい表情で意気込みを口にした。
終了後は現役は続行しますとのこと。ハプニングの内容が聞けませんでした。
完走をしたのは、すばらしいことではありますが、あれほどのランナーが後から後から追い越されるのを見るのは忍びなかった。
新たな目標に向かって頑張ってください。
私も「今は今なんで、今の全力を尽くします」を言霊にします。

何もしない1日・・・!

2008-03-08 14:52:53 | Weblog
 今日は、何もしないのでなく、何もできませんでした。
昨日二流の人を目指して、師!と語らいながらお酒、久しぶりに二日酔いを味わっています。今日の朝、内子町の師・先輩からブログ読んでいるよと電話をいただきました。以前にも読んでいただいてたのですが、PCの無線LANの調子が悪く、ほとんど新規投稿ができなく、叱咤激励を受けてたのでうれしかったです。
先輩ありがとうございます。私は一流の自然の真理と語らうことはできないでしょうから、師から学ぶ二流の人を目指しますので、ご指導ください。
お酒つきで・・
明日は日曜日ですのに、所有林の枝打ちなどの奉仕作業、これだけ材木が安いとあまり身が入りませんね。合併前には村有林があり、年に一回は草刈などの奉仕作業があり、職員全員が汗を流したものです。
当時は、学校が老朽化したらこの材木を売って立て替える計画が話されており、その話があながち誇大でなく、実感できたものですが・・今はどうなんでしょうね。
犬小屋くらいでしょうか。あまり大きい家は立ちませんよ。有林は牛頭神社の名義になっていますが、が法人登記をし有林にしておかねばならないと思います。仕事柄その手続きを奉仕でとも思っているところです。
牛頭神社も修理が必要になるとき、修理代くらいは収入があるでしょうか。
林家は大変な時代です。
牛頭神社は【牛頭天王(てんのう)(―ワウ)】といわれ、
祇園精舎(ギオンシヨウジヤ)の守護神で、京都祇園社の祭神。天王。だそうです。
また、からだは人で、頭が牛の形をしているという、地獄の番人。どうか地獄には行かないようにと願い、奉仕作業に汗を流します。
本当に体は人で、頭は牛でした。
ご神体がねずみに食われてぼろぼろでしたので、今年、ご神体を新しくしました。
ごりやくがあるのでしたら、ねずみに食われてはいけないのに・・
こんなこと言ったら、罰があたります。信心、信心。