梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

言志四録を読む

2008-03-07 18:42:00 | Weblog
今日は、時間を作って一般質問の詳細を煮詰めたいと思っていましたが、雑用でなかなか時間が取れません。時間は作らないといけないはずなのに、毎日時間におわれているようで、92歳の父を家で介護していると、本当に70歳三つ子と言われますが、92歳だと赤子でしょうか。
父と家内との間で、悩みもないとはいえません・・・。
でも、家内にありがとう!感謝です!。

「言志四録を読む」井原隆一(P133)
「親が生きている時は親の身は自分の体であり、親が死んだ後は自分の体が親
の身であることを知らねばならない。
つまり、自分で自分を愛する心で親を愛し、親を敬う心で自分を敬わなけれ
ばならない、ということである」

何時は、永久の別れがきますが、親が生きているうちに、できることは何でもしたいですね。

お酒飲む時間を減らし、有意義に過ごしたいものですが、言い訳になるかもしれませんが、同じ本の3Pに

「最高級の人は天地自然の真理を師とし、第二級の人は優れた人物を師とし、
第三級の人は書物を師とする」とあります。
優れた人物と酒を酌み交わし、第二級の人物を目指しましょうか?

これからのお酒の席への出席に、家内への言い訳に使えそうですね。
今夜も午前様。






大洲市議会第一回定例会招集

2008-03-06 17:15:57 | Weblog
 本日平成20年大洲市議会第1回定例会が招集されました。
会期は本日より3月25日までの20日間、当初予算、補正予算、条例改正等第1号議案から第71号議案まで盛りだくさんです。
最終日には、追加議案が予定されており、人事案件でしょうか。
議会が終了すると、職員の皆さんの楽しみな人事異動内示予定されており、年中行事の一環ではありますが、喜怒哀楽、悲喜交々、もう一度人事異動をわくわく待つ時代にかえれればうれしいのに・・・。
しかし、人生は60代からが黄金の時代と言われますが、本当でしょうか・・・。

~春の園 紅(くれなゐ)にほふ 桃の花 
    下照る道に 出で立つ娘子(をとめ)~ (大伴家持『万葉集』)
桃の花の波が寄せてき、桜が咲き誇る爛漫の春がやってきます。

遅れましたが、今回は一般質問を予定しております。
地デジ共同受信施設の改修について、次世代高速無線通信について、ふるさと納税推進事業について、人事評価システム制度構築業務委託について、限界集落対策についての5項目です。

河辺の観光について

2008-03-04 20:50:39 | Weblog
4日、河辺支所において大洲市役所観光課、おおず街なか再生館の代表取締役専務河野達郎さんとの意見交換会が実施され参加しました。
昨日の観光推進協議会の流れが自宅まで及び頭のすっきりしない、夕方まで頭の痛い一日でしたので、まったくの聞き役でした。
専務の話は得るものが多かった是非今後参考にして、今後に活かしたいと感じました。専務さんありがとうございます。そしてすみません。
もういらないと思うお酒も、夜になると、また飲めました。
不思議ものですね。
お酒をやめる方法があれば是非教えてください。
でも、お酒でのコミュニケーションは、素面では得られないものがあり、捨てがたいものもありますよね。賛同いただけますか。

河辺観光推進協議会臨時総会

2008-03-04 20:38:27 | Weblog
3日ふるさとの宿において、河辺観光推進協議会の臨時総会が開催されました。
観光推進協議会の最後の総会と大洲観光協会河辺支部の設立総会、大洲市の首藤副市長を来賓にお迎えしての総会。
総会は事前に役員会で煮詰めてたとおり順調に終了しました。
格好推進協議会を立ち上げた当時の担当であり、感慨無量のものがあり、少し飲みすぎました。タバコは簡単にやめられましたが、お酒の縁が切れないのが私の悩みでしょうか。あまり悩んでは降りませんが!!
若かりしころの観光推進協議会の行事は、所管してたのだけでも渓流つり大会、名月カラオケ大会、牛の丸焼き、商工ふれあい祭り、わらじで歩こう坂本龍馬脱藩の道、前夜祭龍馬を語る夕べ、「この夏河辺村がおもしろい」のキャッチコピーで売り出しており、そのポスターを私の部屋に貼ってたのを、娘が指をさしこの夏千穂ちゃんは面白くないと言ったのを今でも鮮明に思い出します。
夏休みもイベントイベントで娘と一緒に遊んでやれませんでした。
その娘も西条市に嫁ぎ子供も生まれました。
西条市がすごい、祭りで始まって祭りで終わるのが西条、今年の西条祭りに招待されていきましたが、真に勇壮、イベントイベントに明け暮れてた父親を見直してくれますでしょうか?
新しい出発の観光行政、何か心に残る行事をと思いつつも、雑務に追われて・・
何とかしたい、何とかしたい・・いつか!いつか!
青春とはいつも夢を見続ける事・・・きっと実現します。


大洲市消防出初式

2008-03-02 15:59:46 | Weblog
3月2日大洲市若宮 五郎大橋上流で大洲市消防出初式が開催されました。
山本忠団長以下1,152人が参加されての出初式、さすが圧巻です。
会場があまりにも広くて椅子に座っての観覧では一部しか見えませんので、土手に上がって観覧しました。
小隊訓練の肱川方面隊(2小隊)の演技は、素晴らしかった。
昔から、訓練に1日の長がある消防団でしたが、その伝統が引き継がれているようで、見ごたえがありました。
消防長官表彰は河辺方面隊服隊長北地冨美雄ほか4名、日本消防協会長表彰植松分団分団長本門智寿ほか7名1隊、愛媛県知事表彰は河辺方面隊副分団長新田義和ほか8名、愛媛県消防協会長表彰坂本分団長有友章治ほか55名、家族内助の功労者
6名の内1名は上林昭子(忍夫人)さんでした。ほかに大洲市長表彰47名、大洲喜多消防団連合会長表彰39名、大洲消防団長表彰90名の皆さんが表彰されました。おめでとうございます。

大洲高等学校肱川分校卒業式

2008-03-01 21:22:52 | Weblog
3月1日、午後1時30分から開催されました大洲高等学校肱川分校の卒業式参列しました。本年度卒業生は8名河辺1名五頭武広君、肱川0人、内子町2名大森竜次君、久保亮君、西予市2名岡山圭太君、渡邉登美香さん、旧大洲市3名崎石零さん、帽子恵さん、村上麻里子さんの方々でした。
全員の方が就職も決まってて、真の社会人としての道を歩まれることになります。
それぞれの皆さんの夢が実現することを祈ります。
あるメルマガに次の言葉がありました。是非これからの参考にしてください。
生き甲斐があるから頑張れるのではなくて、頑張るから、生き甲斐になってくるのです。どんな仕事でも、日本一の仕事をすれば光ってくる。「一燈照隅、萬燈照国」に通じるものがあります。

大洲市議会全員協議会

2008-03-01 20:44:12 | Weblog
3月議会提案の予算、条例等の説明を受けました。
まだ、十分に目を通していないので、コメントはまた後ほどにします。
3月6日本会議招集、12日、13日、14日一般質問17日から委員会、私の所属する総務文教委員会は17日になっており、当日の中学校卒業式は欠席せざるを得ません。25日が定例会最終日となります。