『いや、何ィ、おるんやったら、早よ出てぇや』
「何の用や」
『あんた、今日、休みなん?』
「休みやと、あかんのか」
『機嫌悪そうやな。ケンカでもしたんか』
「ケンカなんか、せぇへんわ。何の用やねん」
『嫁はんは?』
「今、舞音連れて公園行ったとこや。
買いもんしてくるって言うてたから、遅なるんとちゃうか?」
『あんたがおるのに、舞音ちゃん連れて買いもん行ったんか?
・・・あー、あんた、また舞音ちゃんに静かにせえ、言うたやろ』
「そんな言い方、してないぞ」
『けど、似たようなことは、言うてんな』
「・・・なんで、わかんねん」
『そら分かるわ。これでも、あんたら3人育てた経験者やで。
で? 何があったん?』
俺は、しぶしぶ、今朝からの事の次第を話してやった。
『あほやな、あんたは』
おい、こら。
感想が、それかい!
『あんたが悪い』
「なんでや。俺、何もしとらんぞ」
『せやから悪いって、言うてんの。
あんたが舞音ちゃんを抱っこしてやったら、一発で済んだ話やん』
「は?」
『まだわからんか?』
「わからへん」
『どんだけ察しが悪いねん。
あのな、舞音ちゃんは、あんたと遊びたかっただけやねん』
「いやいや、朝から、部屋中、散らかしたいだけ散らかして、遊んどったみたいやで。
あいつの怒る声かて聞こえたし」
『あんたは、その声聞いても、部屋から出てかんかったんやろ?』
「せやって、曲作りの最中やってんぞ。
こっちは仕事やんか」
『あんたが部屋に籠もっとったら仕事。
オトナには分かっても、まだ、2歳になるかならんかのあの子に、わかるかいな。
普段から家におらん人が、たま~に家におったら、遊んで欲しいと思うんは、
当然のことやと思うけど』
「遊び相手なら、母親がおるやろ」
『あー、それがそもそもの間違いやわ。
母親は遊び相手ちゃうねん、お世話係や。無条件には、遊んでもらわれへん。
ちょいちょい、教育的指導、しつけってやつが入るしな。
それに、抱っこひとつにしたって、
母親が抱くんと、父親が抱くんでは、違うもんなんやで』
俺は、あいつの腕の中で泣き叫ぶ舞音を思い出した。
「そんなもんかなあ」
『そんなもんやて。
せやから、あんたが舞音ちゃん抱っこして、ほんの5分、相手してやったら、
それであの子の気も済んだはずやわ。それに・・・』
「それに?」
『あんたの嫁はん、頑張ってると思うで。
舞音ちゃんくらいの年の子が、一番手がかかるのに、
ほとんどの家事、育児、近所との付き合い事、ひとりでこなして、
あげく、あんたの機嫌までとって。
大事にせんかったら、バチがあたるよ』
「あー、分かった分かった。説教なら、いらん。
用事は何やねん」
『嫁はん、おらんのやったら、ええわ。またにする』
そう言って、いきなり電話は切れた。
ツーツーという音だけが、あとに残る。
俺は、改めて、部屋を見渡した。
小さなマンションの、さして広くないLDK。
よっぽどはっちゃけたんやろ、
足の踏み場もないくらいに散らかったおもちゃ、DVD、絵本。
舞音が描きなぐった、絵にすらならない、お絵かきの紙、クレヨン。
雑多な色に溢れた、子供と暮らす部屋。
けど、気付けば。
子供のもん以外は、きれいに整理されたリビング。
危ない物は、舞音の手の届かんとこへ片付けられたダイニング。
洗いものの1つも残されてないキッチン。
窓の外、ベランダには、今日の分の洗濯物が、風に揺れてる。
舞音は、誰に似たんか、もの凄い気分屋や。
イヤとなったら、てこでも動かんかわり、
一度スイッチが入れば、どこまでだって飛んでくようなとこがある。
今の俺自身やって、自分のこと、扱いにくい時があるのに、
小っちゃい舞音にしたら、なおさら、だよな。
そんな子を一日中相手にして、
そんでも、家のこと、こんだけこなしてるんやな。
『大事にせんと、バチがあたるよ』
オカンの言葉が、耳に響いた。
俺は、ベランダに出て、外を見た。
公園って、どこのことや?
買いもんって、どこの店まで行くん?
そんなことすら、よう知らんことに、今更ながら、気付いた。
目をこらして、まばらな人影を追う。
遠くに、見覚えのある後姿と、
小さな小さな、虹色のリュックを見つけた。
舞音が大好きなこの場所は、ブランコと滑り台と、小さなお砂場があるだけの、
公園とも呼べないような場所。
小さすぎて、あんまり子供も親も見かけないから、
人見知りの私でも、気兼ねせずに、舞音と遊んでやれる。
ブランコを見つけて、走り寄って行く舞音。
バーのついた小さい子用のブランコに乗せてやったら、大喜び。
さっきまでの不機嫌が、嘘のようだ。
何度も何度も、背を押してやる。
飽きるほど、何回、何十回。
一定のリズムじゃないと怒り出すんは、何でなん?
へんなとこにこだわるの、誰に似たんやろう?
でも、楽しそうやな。
もうしばらくは、このままブランコかな。
で、その後、滑り台を繰り返しやって、散歩がてら買い物。
時間、かけた方がいいかな?
遠い方のスーパーにしようかな。
お夕飯、何にしよう?
しまった。
何が食べたいか、聞いてくるの、忘れたわ。
どうしよう?
メールで聞いてみる?
でも、いらんこと聞くなやって、怒られるんも、シンドイしな。
眠たそうやったし、起こしちゃったら、それこそ大変なことになる。
せやけど、もし、あのまま寝てたら、風邪ひいちゃうかも。
どうしよう?
ああッ、もう!
こんなことで、いちいち悩むの、私らしくない。
・・・あかん、落ち込んできた。
どうして、こんなふうになっちゃうのかな。
たまの、お休み、家族でお出かけ、したかったな。
ひとりの時間も必要なんやろうけど。
家で仕事も、仕方ないんやけど。
普通って、難しい、な。
ぼんやりとしていた私は、誰かに後ろから肩を叩かれた。
振り返ると、
「いつまでブランコさせる気なん?」
その声に一番反応したんは、舞音やった。
「パーパッ!」
「舞音、ブランコ、楽しいか?」
にこやかな彼が、舞音に話しかける。
舞音が、彼に向かって、身を乗り出すように手を差し出す。
「ああッ! 危ないって」
ブランコを止めて、彼が舞音を抱き上げる。
「買いもん、済んだんか?」
舞音を抱いたまま、私のほうを見る。
「え・・・、ごめん、まだ・・・」
彼は、私をじっと見据えた。
「いちいち謝ること、あらへん。怒ってるんとちゃうんやから」
「ごめん」
「ほら、また、謝った」
彼が苦笑する。
「な、今日、俺が夕飯、作ったろか?」
「え?」
「と言っても、作れるんは、焼きそばくらいやけど」
「やきちょば
やきちょば
」
舞音がはしゃぐ。
「舞音、焼きそば、好きか?」
「ウン!」
「じゃ、決まりやな。買いもん、行こか」
彼が舞音を降ろして、手をつなぐ。
「行く・・・よな? 行こ?」
彼が、もう一方の手を私に差し出した。
戸惑いながらつないだその手は、とても、温かかった。
「両手に花、や」
彼が、ぼそっと言った。
「舞音が元気に育ってくれるんも、
俺がなんも心配せんと仕事してられるんも、
ぜんぶ、おまえのおかげや。感謝してる。
こんな贅沢、ほかにないわ」
舞音に視線を落としたまま、私の手を握る彼の手が、少し、強くなった。
舞音にあわせて、ゆっくりと歩き出す。
彼の向こう側で、舞音の小さな赤い靴が、踊った。
Fin.
続きで、あとがきです。
お付き合い、ありがとうございました。
ここのところ、作者の意思とは無関係に、勝手に動き始めた感のある舞音ちゃん。
この話も、最初、落ち着き先のないまま、舞音ちゃんが動くまま、見切り発車で書き始めたものでした。
そこへ、例のカットと発言があり、ようやく、形になりました。
他の、若い方たちの夢小説に比べたら、どうにもこうにも、昭和から抜け出せない、私の妄想たち。
今どきのセリフも、便利な道具も、使いこなせてませんが、
私には、これで、精一杯なのかも。
いいや、私の気が済めば。
開き直ってます。
開き直ったおばさんは、怖いもんなしです。
このまま、いけるとこまで、妄想し続けます。
よろしく、どうぞ。
さて、いよいよ新曲発売! 今から予約した分を一足先に、手に入れてきます。
「何の用や」
『あんた、今日、休みなん?』
「休みやと、あかんのか」
『機嫌悪そうやな。ケンカでもしたんか』
「ケンカなんか、せぇへんわ。何の用やねん」
『嫁はんは?』
「今、舞音連れて公園行ったとこや。
買いもんしてくるって言うてたから、遅なるんとちゃうか?」
『あんたがおるのに、舞音ちゃん連れて買いもん行ったんか?
・・・あー、あんた、また舞音ちゃんに静かにせえ、言うたやろ』
「そんな言い方、してないぞ」
『けど、似たようなことは、言うてんな』
「・・・なんで、わかんねん」
『そら分かるわ。これでも、あんたら3人育てた経験者やで。
で? 何があったん?』
俺は、しぶしぶ、今朝からの事の次第を話してやった。
『あほやな、あんたは』
おい、こら。
感想が、それかい!
『あんたが悪い』
「なんでや。俺、何もしとらんぞ」
『せやから悪いって、言うてんの。
あんたが舞音ちゃんを抱っこしてやったら、一発で済んだ話やん』
「は?」
『まだわからんか?』
「わからへん」
『どんだけ察しが悪いねん。
あのな、舞音ちゃんは、あんたと遊びたかっただけやねん』
「いやいや、朝から、部屋中、散らかしたいだけ散らかして、遊んどったみたいやで。
あいつの怒る声かて聞こえたし」
『あんたは、その声聞いても、部屋から出てかんかったんやろ?』
「せやって、曲作りの最中やってんぞ。
こっちは仕事やんか」
『あんたが部屋に籠もっとったら仕事。
オトナには分かっても、まだ、2歳になるかならんかのあの子に、わかるかいな。
普段から家におらん人が、たま~に家におったら、遊んで欲しいと思うんは、
当然のことやと思うけど』
「遊び相手なら、母親がおるやろ」
『あー、それがそもそもの間違いやわ。
母親は遊び相手ちゃうねん、お世話係や。無条件には、遊んでもらわれへん。
ちょいちょい、教育的指導、しつけってやつが入るしな。
それに、抱っこひとつにしたって、
母親が抱くんと、父親が抱くんでは、違うもんなんやで』
俺は、あいつの腕の中で泣き叫ぶ舞音を思い出した。
「そんなもんかなあ」
『そんなもんやて。
せやから、あんたが舞音ちゃん抱っこして、ほんの5分、相手してやったら、
それであの子の気も済んだはずやわ。それに・・・』
「それに?」
『あんたの嫁はん、頑張ってると思うで。
舞音ちゃんくらいの年の子が、一番手がかかるのに、
ほとんどの家事、育児、近所との付き合い事、ひとりでこなして、
あげく、あんたの機嫌までとって。
大事にせんかったら、バチがあたるよ』
「あー、分かった分かった。説教なら、いらん。
用事は何やねん」
『嫁はん、おらんのやったら、ええわ。またにする』
そう言って、いきなり電話は切れた。
ツーツーという音だけが、あとに残る。
俺は、改めて、部屋を見渡した。
小さなマンションの、さして広くないLDK。
よっぽどはっちゃけたんやろ、
足の踏み場もないくらいに散らかったおもちゃ、DVD、絵本。
舞音が描きなぐった、絵にすらならない、お絵かきの紙、クレヨン。
雑多な色に溢れた、子供と暮らす部屋。
けど、気付けば。
子供のもん以外は、きれいに整理されたリビング。
危ない物は、舞音の手の届かんとこへ片付けられたダイニング。
洗いものの1つも残されてないキッチン。
窓の外、ベランダには、今日の分の洗濯物が、風に揺れてる。
舞音は、誰に似たんか、もの凄い気分屋や。
イヤとなったら、てこでも動かんかわり、
一度スイッチが入れば、どこまでだって飛んでくようなとこがある。
今の俺自身やって、自分のこと、扱いにくい時があるのに、
小っちゃい舞音にしたら、なおさら、だよな。
そんな子を一日中相手にして、
そんでも、家のこと、こんだけこなしてるんやな。
『大事にせんと、バチがあたるよ』
オカンの言葉が、耳に響いた。
俺は、ベランダに出て、外を見た。
公園って、どこのことや?
買いもんって、どこの店まで行くん?
そんなことすら、よう知らんことに、今更ながら、気付いた。
目をこらして、まばらな人影を追う。
遠くに、見覚えのある後姿と、
小さな小さな、虹色のリュックを見つけた。
舞音が大好きなこの場所は、ブランコと滑り台と、小さなお砂場があるだけの、
公園とも呼べないような場所。
小さすぎて、あんまり子供も親も見かけないから、
人見知りの私でも、気兼ねせずに、舞音と遊んでやれる。
ブランコを見つけて、走り寄って行く舞音。
バーのついた小さい子用のブランコに乗せてやったら、大喜び。
さっきまでの不機嫌が、嘘のようだ。
何度も何度も、背を押してやる。
飽きるほど、何回、何十回。
一定のリズムじゃないと怒り出すんは、何でなん?
へんなとこにこだわるの、誰に似たんやろう?
でも、楽しそうやな。
もうしばらくは、このままブランコかな。
で、その後、滑り台を繰り返しやって、散歩がてら買い物。
時間、かけた方がいいかな?
遠い方のスーパーにしようかな。
お夕飯、何にしよう?
しまった。
何が食べたいか、聞いてくるの、忘れたわ。
どうしよう?
メールで聞いてみる?
でも、いらんこと聞くなやって、怒られるんも、シンドイしな。
眠たそうやったし、起こしちゃったら、それこそ大変なことになる。
せやけど、もし、あのまま寝てたら、風邪ひいちゃうかも。
どうしよう?
ああッ、もう!
こんなことで、いちいち悩むの、私らしくない。
・・・あかん、落ち込んできた。
どうして、こんなふうになっちゃうのかな。
たまの、お休み、家族でお出かけ、したかったな。
ひとりの時間も必要なんやろうけど。
家で仕事も、仕方ないんやけど。
普通って、難しい、な。
ぼんやりとしていた私は、誰かに後ろから肩を叩かれた。
振り返ると、
「いつまでブランコさせる気なん?」
その声に一番反応したんは、舞音やった。
「パーパッ!」
「舞音、ブランコ、楽しいか?」
にこやかな彼が、舞音に話しかける。
舞音が、彼に向かって、身を乗り出すように手を差し出す。
「ああッ! 危ないって」
ブランコを止めて、彼が舞音を抱き上げる。
「買いもん、済んだんか?」
舞音を抱いたまま、私のほうを見る。
「え・・・、ごめん、まだ・・・」
彼は、私をじっと見据えた。
「いちいち謝ること、あらへん。怒ってるんとちゃうんやから」
「ごめん」
「ほら、また、謝った」
彼が苦笑する。
「な、今日、俺が夕飯、作ったろか?」
「え?」
「と言っても、作れるんは、焼きそばくらいやけど」
「やきちょば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
舞音がはしゃぐ。
「舞音、焼きそば、好きか?」
「ウン!」
「じゃ、決まりやな。買いもん、行こか」
彼が舞音を降ろして、手をつなぐ。
「行く・・・よな? 行こ?」
彼が、もう一方の手を私に差し出した。
戸惑いながらつないだその手は、とても、温かかった。
「両手に花、や」
彼が、ぼそっと言った。
「舞音が元気に育ってくれるんも、
俺がなんも心配せんと仕事してられるんも、
ぜんぶ、おまえのおかげや。感謝してる。
こんな贅沢、ほかにないわ」
舞音に視線を落としたまま、私の手を握る彼の手が、少し、強くなった。
舞音にあわせて、ゆっくりと歩き出す。
彼の向こう側で、舞音の小さな赤い靴が、踊った。
Fin.
続きで、あとがきです。
お付き合い、ありがとうございました。
ここのところ、作者の意思とは無関係に、勝手に動き始めた感のある舞音ちゃん。
この話も、最初、落ち着き先のないまま、舞音ちゃんが動くまま、見切り発車で書き始めたものでした。
そこへ、例のカットと発言があり、ようやく、形になりました。
他の、若い方たちの夢小説に比べたら、どうにもこうにも、昭和から抜け出せない、私の妄想たち。
今どきのセリフも、便利な道具も、使いこなせてませんが、
私には、これで、精一杯なのかも。
いいや、私の気が済めば。
開き直ってます。
開き直ったおばさんは、怖いもんなしです。
このまま、いけるとこまで、妄想し続けます。
よろしく、どうぞ。
さて、いよいよ新曲発売! 今から予約した分を一足先に、手に入れてきます。