NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

鑑賞 ドラマ・リーディング「空の村号」

2019年07月06日 | 舞台鑑賞体験

鑑賞 ドラマ・リーディング「空の村号」アート企画 陽だまり

東日本大震災後の福島のとある村を、小学5年生の男の子「空」の目を通して描いた作品で、優しく寄り添いながら難しい問題を問いかける内容でした。

台本を手に、言葉を、想いを、作品の持つイメージを、演者が身体を通して伝え、観客と交信していくのが、ドラマ・リーディングの表現です。

はじめてドラマ・リーディングを観ましたが、1台のピアノといす数脚のみの舞台が出演者の動きとセリフによって、まるで情景が浮かぶように話に引き込まれて不思議でした。子どもも大人も絶対共感できる、そして感動できる作品です。是非観てほしいオススメの作品でした。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/

★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★


舞台鑑賞 「ちゃんぷるー」 日本児童・青少年演劇劇団協同組合

2019年05月19日 | 舞台鑑賞体験

舞台鑑賞 「ちゃんぷるー」 日本児童・青少年演劇劇団協同組合

主催:四街道こどもネットワーク     

~あらすじ~   中学二年の華蓮にとって、班行動を伴う修学旅行はウザいの一言。同じ班の愛梨とはまったくかみ合わず、ガイドの話もつまらない。しかし、修学旅行の途中で華蓮の様子が急変。すっかり別人と化した華蓮には、なんと幽霊が憑りついていた!?幽霊は華蓮の体を使って走り、歌い、お菓子を食べる。愛梨ともすっかり気が合うようだ。華蓮と違って修学旅行を楽しむこの幽霊はいったい何者なのか。華蓮の意識が深く沈んだ夜、幽霊の在りし日の記憶がよみがえる…

【感想】

★「360度舞台になる演劇」は初めての経験でした。沖縄の楽しい修学旅行シーンと幽霊が中学生に取り付いて語りかけるシーン、戦時中の場面は表情が刻一刻と変化していて迫真でした。演者さんが客席の回りを動くたびに客も体と顔を動かすので、本当に自分がそこにいるように感じました。

★戦争の残酷さを目の当たりにさせられる演技力と音響や照明の演出に臨場感があり素晴らしく、衝撃的な作品。高学年以上は機会があれば一度は観てほしいです。

★時間が早く感じました。また観たい作品です!

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


人形劇鑑賞 「アラビアンナイト」人形劇団むすび座

2019年05月12日 | 舞台鑑賞体験

人形劇鑑賞 「アラビアンナイト」人形劇団むすび座

主 催:子どもネット八千代

【感想】

★魔人が願いを叶えていて、僕にもあんな魔人がいたらいいのになと思いました。

★声の役者さんが完ぺきな黒子ではなく、顔が出ているのに人形に目がいってしまうので、すごい演技力だなぁと思いました。

★大事なことに気づく前のアミンは自分と重ねられ、改めて気づかされることがありました。とても面白かったです!

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


オペラ鑑賞 「オペラ 銀のロバ」オペラシアターこんにゃく座

2019年05月12日 | 舞台鑑賞体験

オペラ鑑賞 「オペラ 銀のロバ」オペラシアターこんにゃく座

主催:船橋子ども劇場・ならしの子ども劇場 

~あらすじ~   舞台はフランス、時代は第一次世界大戦のころ、森の中でふたりの姉妹は、戦場を逃げ出してきたひとりの兵士と出会う。 優しいふたりの子どもは、家から食料を運び兵士を助ける。兵士は小さな「銀のロバ」を持っていた。そのロバは病気の弟が彼に渡した幸運のお守りだった。その兵士はロバをめぐるいくつかの話を二人に物語る。海を越えた故郷の国へ兵士を帰してあげようと、兄を巻き込んで姉妹の冒険がはじまった。兵士は無事に故郷へ帰り着くことができるのか。

 【感想】

劇中の演奏は、全て生の歌声とピアノ演奏でした。最初と最後の部分がすごかった。

会場が違うと、作品の印象もずいぶん変わるのが面白かったです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


音楽鑑賞 「歌声喫茶 ともしび」 がやってくる!

2019年04月26日 | 舞台鑑賞体験

音楽鑑賞 「歌声喫茶 ともしび」 がやってくる!

「チャイルドライン千葉」「パパママライン」を応援するチャリティ公演

子ども劇場千葉県センター主催

初めての歌声喫茶体験でした。会場が一つになって楽しめる歌の力を感じました。それぞれの歌い方で違っても良いというのは子ども劇場らしいと思いました。ユーモアたっぷりで楽しかったです。

リクエストした曲はでませんでしたが、うたごえ喫茶『ともしび』新宿へ行った頃を懐かしく感じながら楽しめました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


舞台鑑賞 「十二夜」 シアター2+1

2019年01月27日 | 舞台鑑賞体験

舞台鑑賞 「十二夜」 シアター2+1

シェイクスピアの喜劇で、あっちでもこっちでも一目惚れして、登場人物が片思いの恋ばかりしているお話です。 主人公は、訳あって男に変装していて、双子の兄がいて、さらに、恋や友情の勘違いが起こり、みんながこんがらがって、てんやわんやで楽しかったです。

会場の入り口には、ステキな絵の看板がありました。開演前のお楽しみコーナーには、看板の絵にあるような仮面をつけた3人の占い師(おそらくスタッフ=素人)による「恋占いコーナー」がありました。本を調べながら占っている様子で、あやしげで面白かったです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


ミュージカル鑑賞「ルドルフとイッパイアッテナ」 イッツフォーリーズ

2018年12月22日 | 舞台鑑賞体験

ミュージカル鑑賞「ルドルフとイッパイアッテナ」 イッツフォーリーズ

成田国際文化会館大ホールで行われた、「ルドルフとイッパイアッテナ」を観ました。昔から子どもに親しまれている絵本が原作です。迷子の子ネコ“ルドルフ”と、野良ネコのボスでたくさんの名前を持つ“イッパイアッテナ”と、ゆかいなネコたちが繰りひろげる、知恵と勇気と友情の物語。心があたたまるお話でした。

子どもの感想

最初は仲が悪かったけど最後は仲良くなってよかった。

猫が踊っているところが楽しかった。

最初はDVDで見ておもしろくて、見に行きました。

ルドルフが友達を助ける所がかっこよかったです。

大人の感想

子どもに伝えたい大切なことをこの舞台を通じてしっかり教えてもらいました。クスッと笑える要素がたくさん散りばめられていて、小2の息子は楽しめたようでした。

いいお話を舞台で観れてよかった。デビルは迫力満点の恐さだった。でも舞台後は優しい顔で写真を一緒に撮ってもらいました。役者さんてすごいなと思いました。

イッパイアッテナの敵討ちの所がとても迫力があって見入ってしまいました。娘も身を乗り出し一緒に歌い楽しんでいました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


舞台鑑賞 「ちゃんぷるー」~私が幽霊?! 修学旅行~

2018年11月10日 | 舞台鑑賞体験

舞台鑑賞  「ちゃんぷるー」~私が幽霊?! 修学旅行~

~あらすじ~ 中学二年の華蓮にとって、班行動を伴う修学旅行はウザいの一言。同じ班の愛梨とはまったくかみ合わず、ガイドの話もつまらない。しかし、修学旅行の途中で華蓮の様子が急変。すっかり別人と化した華蓮には、なんと幽霊が憑りついていた!?幽霊は華蓮の体を使って走り、歌い、お菓子を食べる。愛梨ともすっかり気が合うようだ。華蓮と違って修学旅行をエンジョイするこの幽霊はいったい何者なのか。華蓮の意識が深く沈んだ夜、幽霊の在りし日の記憶がよみがえる…

~参加者の感想~

*前半の楽しい修学旅行の様子が後半の戦時中の残酷さを際立たせてました。今を生きる子ども達への強いメッセージが込められてました。主役二役を完ぺきに演じ分ける役者さんの技量にも感服でした。

*役者さんのギャグセンスと演技力がすごかった。舞台が360度で斬新だった。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


音楽鑑賞「栗コーダカルテット withビューティフルハミングバード ファミリーコンサート」

2018年09月30日 | 舞台鑑賞体験

音楽鑑賞「栗コーダカルテット withビューティフルハミングバード ファミリーコンサート」

NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」の音楽でお馴染みの栗コーダーカルテットと、伸びやかな歌声が魅力のビューティフルハミングバードのコンサート。3才から中学生の子どもたちが、楽しく鑑賞しました。

~感想~

4本のリコーダーで、あんなにすごい曲がひけて、すごいなぁと思った。

一人一人の技術がすごかった。見たこともない楽器が見られて、おもしろかった。

合図も無いのに、みんなの息が合っていてすごかった!いっぱい練習したんだなと思った。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


こまのおっちゃん 「いろいろな国の独楽を楽しもう!」

2018年09月15日 | 舞台鑑賞体験

こまのおっちゃん「いろいろな国の独楽を楽しもう!」

二万点収蔵の日本独楽博物館の館長でもある、こままわし名人の“こまのおっちゃん”こと藤田由仁さん。見たこともないようなスゴイ技を目の前で披露!上演後、こま体験ができました。

~感想~

ずっと会いたかった、こまのおっちゃんの公演。あいにくの雨でしたがたくさんの子ども達が来ていました。こまのおっちゃんのトークが楽しくて笑い声の絶えないステージ。軽快なトークからは想像できないスゴ技が連発し、人気芸人みやぞんさんが某番組でチャレンジした技も披露してくださいました。

後半のワークショップでは簡単そうにやっていたディアボロやこま、皿回しの体験。「ぜんぜんできない!おっちゃん教えて〜」と寄っていく子ども達。(大人も!)コツを教えてもらって、出来るようになった時の何とも言えない満足気な顔に、伝承遊びの素晴らしさを感じました。名古屋に行ったら日本独楽博物館に行ってみたいです。

他の劇場で度々お名前をきく「コマのおっちゃん」を一度観てみたい!と思い、成田まで行ってきました。色んなコマの紹介がありました。大きなコマから小さい赤ちゃんコマが次々回りながら出てくる「お母さんコマ」や、回すと仕掛け人形の首が伸びる「ろくろ首コマ」など、珍しいコマをたくさん見ることができました。最初は硬い表情の観客も、軽妙な語り口でスッカリおっちゃんのペースにのせられ、笑ったり驚いたり、笑顔がいっぱいになりました。

体験会ではコマの他にも皿まわし、ベーゴマ、ディアボロを教えてもらいながら楽しむ事ができました。おっちゃんやお弟子さんに、少しコツを教えてもらうだけで断然上達しました。あきらめずに続けていると、成功して達成感を得る事もでき、簡単に完成するものの多い最近の遊びとの違いに気付かされました。観て楽しい、やって楽しいコマ遊び、皆さんも機会があれば是非参加してほしいです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


ミュージカル鑑賞「セロ弾きのゴーシュ」 わらび座

2018年08月05日 | 舞台鑑賞体験

ミュージカル鑑賞「セロ弾きのゴーシュ」わらび座

宮沢賢治の童話の一つである「セロ弾きのゴーシュ」。ゴーシュと動物たちの不思議な夜。毎晩訪れる動物たちと関わる中で得たものは・・・目の前にいる誰かと言葉を交わし、怒り、笑い、心を通わせる事の嬉しさをもう一度感じてほしい。そして、誰かと一緒に生きている嬉しさをもう一度噛みしめてほしい。そんな思いをわらび座が演じる舞台です。

~感想~

ハーモニーがすごく合っていました。オオカミが出てくる場面の太鼓のリズムが面白かった。ゴーシュが上手くなっていく様子に、頑張ればいつか認めてもらえるものだと思った。(中3男子)

ハーモニーが美しく、ダンスもお芝居も素晴らしく、さすが わらび座と思いました。ゴーシュを叱る楽団長さんの姿に息子を叱る自分が重なり、身につまされました。(大人)

歌声のハーモニーがとてもきれいでした。さすがはわらび座!たくさん登場した動物達は個性豊かで、たぬきがドアから出ていく小躍り姿がとてもかわいかったです。人が成長すること、自分だけの努力だけではなく陰で支えてくれる周りの協力があってこそなのだ、ということを強く感じました。(大人)

終演後、舞台のひみつ見学コーナーがありました。子ども達がオオカミとタヌキが入れ替わる場面を演じたり、舞台裏での衣装替えをみることができました。舞台に出ている役者さんが、舞台上にある音響スイッチを足で操作している様子には驚きました。子どもたちは舞台の近くにいき、とても熱心に話を聞いていました。(大人) 

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


舞台鑑賞「銀のロバ」 オペラシアターこんにゃく座

2018年06月03日 | 舞台鑑賞体験

舞台鑑賞「銀のロバ」オペラシアターこんにゃく座

―あらすじ― 舞台はフランス、時代は第一次世界大戦のころ、森の中でふたりの姉妹は、戦場を逃げ出してきたひとりの兵士と出会う。 優しいふたりの子どもは、家から食料を運び兵士を助ける。兵士は小さな「銀のロバ」を持っていた。そのロバは病気の弟が彼に渡した幸運のお守りだった。その兵士はロバをめぐるいくつかの話を二人に物語る。海を越えた故郷の国へ兵士を帰してあげようと、兄を巻き込んで姉妹の冒険がはじまった。兵士は無事に故郷へ帰り着くことができるのか。

―感想―休憩なしの1時間半の作品ですが、3つの物語が挿入されたり、舞台が効果音を出す道具になるような思いもよらない変化をしたり、上演時間があっという間に過ぎました。全編にわたる生のピアノ演奏と歌声が素敵でした。観終わったあと心が温かくなる作品でした。合唱が素晴らしかった。戦争に対する想いが伝わってきた。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★ 

 


人形劇鑑賞 「いかりのギョーザ」 人形劇団どむならん

2018年05月20日 | 舞台鑑賞体験

人形劇鑑賞 「いかりのギョーザ」 人形劇団どむならん

*あらすじ***食べることが大好きな、ブタのぶぶこちゃん。あるひ、家の前にフライパンが落ちていました。「そうだわ!これでギョーザを作りましょう!」キャベツを刻んで、ニンニクにニラにねぎ・・・。準備は万端。フライパンに火をつけようとすると「火はいらん!」フライパンがしゃべりだしました。どうやら“いかり”のパワーで火をつけるようです。さて、ぶぶこちゃんはどんな“いかり”が・・・

*感想***人形がとても愛らしく、表情の変化やフライパンにギョーザが登場する仕掛けがよく工夫されていて面白いなぁと思いました。関西弁というのもハマっている演出だと思いました。帰り道は無償にギョーザが食べたくなり、お昼ご飯はギョーザにしました。家で焼く時に子どもに「怒りのパワーをちょうだい!」とお願いすると、「お母さんうるさい!」という怒りで笑えました。この感想を書いているとまたギョーザを食べたくなりました!次はどんな怒りのパワーで焼こうかしら?

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


チャリティ公演 「狂言」( チャイルドライン千葉 ・ ママパパラインちば を応援) 

2018年05月11日 | 舞台鑑賞体験

チャリティ公演 「狂言」( チャイルドライン千葉 ・ ママパパラインちば を応援) 

◆演目◆ 

「棒縛」(ぼうしばり)酒好きな太郎冠者・次郎冠者、二人の召使いは主人が留守になるたびに酒蔵へ忍び込んでは盗み酒をする始末。この事を知りつつ今日も外出する予定の主人は、一計を案じます。 

「伯母ヶ酒」(おばがさけ)伯母が酒屋を営んでいる酒好きの甥。度々伯母のもとへ行き酒をせがみますが中々呑ませてもらえません。一計を案じた甥は、最近この辺りに鬼が出ると言って伯母を怖がらせ、自らが鬼に化けて・・・。

◆感想

*大人も楽しめました。以前、子どもと一緒に狂言を観たことがあります。こういう機会に観るのは良い経験だと思います。

*狂言を観るのは初めてですが、事前に解説もあり楽しめました。観客に着物の方もいて劇場雰囲気全体が素敵だな、と思いました。

*狂言を初めて鑑賞しましたが一人一人のキャラクターが面白かったです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-

 


舞台鑑賞 「アラビアンナイト」 人形劇団むすび座

2018年04月21日 | 舞台鑑賞体験

舞台鑑賞 「アラビアンナイト」 人形劇団むすび座 

NPO法人船橋子ども劇場・ NPO法人ならしの子ども劇場合同主催の「アラビアンナイト」を鑑賞しました。

子どもの感想>

・腕輪の魔人が印象的だった。主人公がダメ人間になっていくところが残念だったけど、盛り返したところが良かった。

・人形のクォリティーがとても高くて面白かったです。

・すごい迫力だった。バトルシーンが、すごかったです。

・役者さんの人の、息がぴったりで、すごかったです。 

<大人の感想>

・今まで観たことのないような芸術性の高い劇でした。人形劇の観念が変わりました。

・事前にダイナミックな演出だとは聞いていましたが本当にすごくて度肝を抜かれました!他の作品も観てみたいと思える劇団さんでした。すごかった!

・お話の内容自体も、子どもに見て何かを感じでもらいたいと思うような内容で、一緒に見ることができて、良かったです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo 

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp