goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

成人を祝う会 もりあげ隊 1回目

2016年12月17日 | あそび体験・自然体験

今年度成人を迎える会員をお祝いする会「成人を祝う会」を1月15日に行います。会を盛り上げるために、小学生、幼児それぞれが出し物を出します。今日はその話し合いです。劇場ならではの楽しい催し物が出来る様に、アイディアを出し合います。

<小学生の部>

小学生は高学年が中心となり、子ども達で話し合いをしました。原則、大人立ち入り禁止です。まさに子どもによる子どものための会議!頼もしいかぎりです。出し物は合唱で2曲+オマケです。オマケは今年流行したアレです。(当日のお楽しみ) 内容が早く決まったので歌詞を書いたものを用意して練習することもできました。最後に合わせて歌うとビシっと、決めてくれて「さすが小学生!」といった感じでした。本番が楽しみです。

<幼児の部>

お昼ご飯にロング巻きずしを作って食べた後ということもあり、幼児さんたちはちょっぴりお疲れモード。それでも、成人を祝う会に使う、キラキラうちわを作る為に持ってきた、キラキラモールを目にすると子ども達の目もキラキラ。特にピンクのキラキラモールには女の子たちのテンションのあがりっぷりがなんともほほえましいものでした。作りながらも話は進み、成人祝いの出し物は、手作り楽器を演奏しながらアンパンマンの歌を歌うことになりました。楽器はもりあげ隊2回目で作る予定です。どんな歌と演奏になるか当日をお楽しみに♪


ロング巻きすしを作ろう

2016年12月17日 | あそび体験・自然体験

京都の海苔屋さんに特別注文した30メートルのロール海苔を使って、長~い巻きすしを作りました。

今回は室内で行うので、机の長さに合わせて、5メートルの巻きずしを4本作ります。海苔をコロコロと転がして、机の端で切ります。

そして家族ごとに並んで、持参したすし飯と具を海苔の上に乗せます。みんながどんな具を持ってきたのか、スタッフがインタビューをします。カニカマ、ハンバーグ、サーモン、タマゴ、ハム、チーズ、キュウリ、レタス、納豆、キムチ・・・すごい種類の多さです。

具をのせ終わったら、いよいよ海苔を巻いていきます。厚めのカレンダーの紙を長くつないだ物が巻きすの代わりです。みんなの息を合わせて・・・まずは手前から具が隠れるように海苔の半分までパタン!そして具が落ち着くようにみんなでギュッギュッギュゥ!最後に海苔の端までクルクルと転がして完成!

5メートル巻きずしが4本、出来上がりました。列ごとに巻きずしを持ちあげて記念撮影。野外や体育館で作った時よりも短いですが、それでも5メートルの巻きすしが4本も出来上がると圧巻です。


クリスマスカード作り と デコレーションホットケーキ~12月のあしあとくらぶ~

2016年12月12日 | 「あしあとくらぶ」0歳~未就園児の遊び場

クリスマスカード作り と デコレーションホットケーキ~12月のあしあとくらぶ~

今年最後のあしあとくらぶは、大きなクリスマスカードの製作を行いました。プレゼントやツリーが飛び出すように切り抜いたカードに、子ども達が思い思いにビーズやリボンを貼ったり、カードいっぱいにカラフルなシールを貼ってみたり・・・個性が光る素敵なカードが出来上がりました。

そして、お待ちかねのランチは、デコレーションホットケーキと野菜たっぷりポトフです。ホットケーキに生クリームをてんこ盛りにしてカラースプレーをトッピング、大満足の子ども達!お野菜いっぱいのポトフもたくさん食べました。子ども達のクリスマスカードと、ワフワの分厚いホットケーキに、芸術を感じた午後のひとときでした。


男劇場忘年会

2016年12月10日 | お父さん・お母さんの活動

毎年恒例になりました、ピザがまオーナと男劇場(劇場の20歳以上の男子)の忘年会が、行われました。ピザがまの森での活動のこと、チェーンソーのこと、薪ストーブのこと、今後の男劇場の事業計画のこと、子育てのこと、などなど、色々な話題で盛り上がりました。転勤で参加できない仲間がいて少し寂しい思いもありましたが、会社の同僚でもなく、家族でもなく、子ども劇場を通じて集まったお父さんたちの活動を、継続していくことが大切だなと感じました。2017年春には、ピザがまの森で男劇場キャンプも予定しています。多くのお父様方の参加をお待ちしております。


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp