NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

牛乳パック工作とおにぎりコロコロ~5月のあしあとくらぶ~

2016年05月30日 | 「あしあとくらぶ」0歳~未就園児の遊び場

牛乳パック工作とおにぎりコロコロ~5月のあしあとくらぶ~

4月に続き、5月のこの日もあいにくの雨で、大きな陸ガメとやぎのいる亀田歯科さんへのお散歩が中止になりました。餌をあげるのを楽しみにしているのに、残念です。 

そこで、牛乳パックでビックリ箱を作ることにしました。箱をあけると‟ぴょーん“と中身が飛び出してくる仕組みのビックリ箱です。 

さて見本を「今日はこれを作るので、あけてみて~」と子ども達にあけてもらうと・・・何も言わずに目を丸く開いたままびっくり!そのあとママにぎゅーっと抱きついている姿がとてもかわいいかったですね! 

牛乳パックをチョキチョキと輪切りに切り、折り紙やシールを貼り、みんなで作ったものをまとめて一つの箱に入れます。そして子どもたちが順番にあけていきます。おどろいた表情が本当にかわいらしかったです。 

ランチは、コロコロおにぎり作りです。紙コップをふたつ合わせて、ごはんをフリフリすると、簡単に真ん丸おむすびの出来上がり。ふりかけをまぶして完成。他にも野菜たっぷりポトフ、煮豆、茹でた地元のとうもろこし、デザートはパパイヤメロン、小玉スイカです。メニュー豊富な豪華ランチ、みんなでたっぷり食べました。 

食べ終わると、広―いフロアで思いっきり遊んで、今回も大人も子どももゆったりとした時間を過ごすことができました。 


ダンボールでなが~いトンネルをつくろう

2016年05月22日 | あそび体験・自然体験

真夏のような晴天の下、アルカサールの中庭広場に、たくさんの親子とダンボールが集まりました。 これから皆で持ち寄ったダンボールを使って、長いトンネルを作るのです。  

最初は親子でアイデアを出しながら短いトンネルを作っていましたが、お隣同士で合体し、段々と長くなっていきます。「このトンネルの天井は白いポリ袋にしてみようか。」「じゃあ、一緒に貼ってくれる?」「ここのトンネル同士をくっつけるとおもしろいかも。」等と、親も子も一緒になってアイデアを出し合います。 

小さい子どもは待ちきれなくて途中で試し潜りをしている姿も。そんな時は、小学生の子どもたちが「カッター使って作っているから、今は危ないよ。ここから出ておいで。」と優しく声をかけていました。 

いろいろな大きさのトンネルがつながっていき、ついにたくさんのアイデアがつまった、素敵ななが~いトンネルの出来上がりです。今年はカラーポリ袋も使用しているのでカラフルです。 

長いトンネルを潜っている子ども達は大興奮。時々、勢い余ってトンネルが崩れてしまうハプニングも。小さなトンネルを腹這いで潜ったり、天窓から顔を覗かせて、親に手を振ったり…。そんな楽しそうな子ども達を、大人達はニコニコと眺めていました(子どもと一緒に潜りたいと思った人もいたのでは?)。

  トンネルで遊んだ後は、皆で一斉に壊し(これも楽しい!)、ダンボールはリサイクルに出す為、きちんとたたんで集めて終了です。 「楽しかった~。」「また皆で作りたいね。」子どもも大人も笑顔がはじけた一日でした。


親子キャンプ2016

2016年05月14日 | あそび体験・自然体験

初めてのキャンプ参加!子どもも私もとってもワクワクしながら向かいました。ぴざがまの森の、ツリーハウスもブランコもクオリティが高くてびっくり!子ども達が目を輝かせて遊んでる姿はとても微笑ましく、たくましくみえました。みんなで作ってピザがまで焼いて食べるピザ、ドリア、スープとってもおいしかったです!中学生・高校生・青年のサークル「エリンギ」の企画、キャンプファイヤーとっても面白かった!火を囲んでダンスなんて昔を思い出しながら子ども達の笑顔に大満足です。帰りはヘトヘトになってましたが、印西にいたとは思えないくらいの異空間で楽しい1日でした。

 


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp