NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

音楽鑑賞「栗コーダカルテット withビューティフルハミングバード ファミリーコンサート」

2018年09月30日 | 舞台鑑賞体験

音楽鑑賞「栗コーダカルテット withビューティフルハミングバード ファミリーコンサート」

NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」の音楽でお馴染みの栗コーダーカルテットと、伸びやかな歌声が魅力のビューティフルハミングバードのコンサート。3才から中学生の子どもたちが、楽しく鑑賞しました。

~感想~

4本のリコーダーで、あんなにすごい曲がひけて、すごいなぁと思った。

一人一人の技術がすごかった。見たこともない楽器が見られて、おもしろかった。

合図も無いのに、みんなの息が合っていてすごかった!いっぱい練習したんだなと思った。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


ピザがまの森で キャンプファイヤーをしよう!(きもだめし)

2018年09月16日 | 中学生・高校生、青年の活動「エリンギサークル」

ピザがまの森で キャンプファイヤーをしよう!(きもだめし)

最後は恒例のきもだめし。中学生・高校生・青年のエリンギサークルの企画、「エリンギ王国の舞踏会」です。

内容は、エリンギ王国の舞踏会をみんなで楽しんでいると、不気味な妖怪たちが姫をさらってしまいます。「姫を返してほしければ、暗い森の中の暗号を解け」と言い残します。王子を先頭に子ども達はグループに分かれて、暗い森の中へ・・・妖怪たちに驚かされながら暗号を聞き出します。暗号を解き無事姫を助け出し、妖怪と仲良くなり、めでたしめでたしというストーリーです。

子ども達は、妖怪達にちょっとビビりながらも、暗い森の中を懐中電灯の灯りで皆と冒険!楽しそうでした。

中学生・高校生のみなさんは、衣装もばっちり決め息のあった寸劇で、いつもキャンプの時は楽しませてくれます。子ども達の目標になれる存在として頼もしいですね。今回のデイキャンプはここでお開きです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 

 

 


ピザがまの森で キャンプファイヤーをしよう!(花火・ファイヤー)

2018年09月16日 | あそび体験・自然体験

ピザがまの森で キャンプファイヤーをしよう!(花火・フャイヤー)

食事が終わる頃には辺りも暗くなり始め、広場に移動し、子ども達のお楽しみの花火が始まりました。近年、花火が出来る場所が少ないので、子ども達は何本も何本も繰り返し点火します。お父さんたちが危なくないよう見守ってくれ、円滑に楽しく出来ました。

そしてキャンプファイヤーの醍醐味、井桁に組んだ薪に点火。空気を送るとどんどん火力が強くなり、暗闇が一気に明るくなり、炎が高く昇りました。昼間から準備をしてくれたお父さん達に感謝です。

ファイヤーの周りでは、中学生・高校生・青年のサークルエリンギのお兄さんお姉さんの盛り上げで、全員で手をつなぎ輪になり、ダンスをたくさん踊りました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 

 


ピザがまの森でキャンプファイヤーをしよう!(ペットボトルでパン作り)

2018年09月16日 | あそび体験・自然体験

ピザがまの森で キャンプファイヤーをしよう!(ペットボトルでパン作り)

今日は秋晴れ、デイキャンプ日和です。「栗拾い」「ペットボトルでパン作り」「カレー作り」「花火」「きもだめし」、夜まで盛りだくさんです。

まずは栗拾い。ピザがまの森にたくさん植えられている栗の木も、イガがパックリ割れて、大きな栗が顔をのぞかせています。長靴に軍手姿の子ども達、栗のイガを蹴って転がし中身の栗を取り出します。チクッとしたくないから、みんな慎重。立派な栗が沢山採れました。

次に、ペットボトルでパン作りです。パン作りって手間がかかり難しいのにペットボトルで?本当に出来るのかな?と半信半疑でいましたが、子ども達も上手に作ることができました。

作り方は、小麦粉、イースト、砂糖、オリーブオイル、水を、ペットボトルに入れキャップをしめて振ります。材料が固まりになったらお腹で温める。そうすると発酵が進み、しばらくするとペットボトルがパンパンに!キャップをはずすと、中からにょろにょろと生地が出てきます。(出でこない人はペットボトルを切って取り出します。)お父さん達が切り出してくれた竹の棒にアルミホイルを巻き、そこにパン生地が取れないように、グルグルとしっかり棒に巻きつけます。最後に、焚き火で焼いていきます。棒をクルクル回さないと焦げちゃいます。手も顔も熱いけど頑張ります。生地がふっくらして焼き色がついたら出来上がり。

その頃、高学年の子ども達とおかあさん達が作っていた、トマト味のカレーも出来上がり。焼きたてパンとカレーとサラダで美味しいアウトドアディナーです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


こまのおっちゃん 「いろいろな国の独楽を楽しもう!」

2018年09月15日 | 舞台鑑賞体験

こまのおっちゃん「いろいろな国の独楽を楽しもう!」

二万点収蔵の日本独楽博物館の館長でもある、こままわし名人の“こまのおっちゃん”こと藤田由仁さん。見たこともないようなスゴイ技を目の前で披露!上演後、こま体験ができました。

~感想~

ずっと会いたかった、こまのおっちゃんの公演。あいにくの雨でしたがたくさんの子ども達が来ていました。こまのおっちゃんのトークが楽しくて笑い声の絶えないステージ。軽快なトークからは想像できないスゴ技が連発し、人気芸人みやぞんさんが某番組でチャレンジした技も披露してくださいました。

後半のワークショップでは簡単そうにやっていたディアボロやこま、皿回しの体験。「ぜんぜんできない!おっちゃん教えて〜」と寄っていく子ども達。(大人も!)コツを教えてもらって、出来るようになった時の何とも言えない満足気な顔に、伝承遊びの素晴らしさを感じました。名古屋に行ったら日本独楽博物館に行ってみたいです。

他の劇場で度々お名前をきく「コマのおっちゃん」を一度観てみたい!と思い、成田まで行ってきました。色んなコマの紹介がありました。大きなコマから小さい赤ちゃんコマが次々回りながら出てくる「お母さんコマ」や、回すと仕掛け人形の首が伸びる「ろくろ首コマ」など、珍しいコマをたくさん見ることができました。最初は硬い表情の観客も、軽妙な語り口でスッカリおっちゃんのペースにのせられ、笑ったり驚いたり、笑顔がいっぱいになりました。

体験会ではコマの他にも皿まわし、ベーゴマ、ディアボロを教えてもらいながら楽しむ事ができました。おっちゃんやお弟子さんに、少しコツを教えてもらうだけで断然上達しました。あきらめずに続けていると、成功して達成感を得る事もでき、簡単に完成するものの多い最近の遊びとの違いに気付かされました。観て楽しい、やって楽しいコマ遊び、皆さんも機会があれば是非参加してほしいです。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


室内あそび ~9月のあしあとくらぶ~ 

2018年09月10日 | 「あしあとくらぶ」0歳~未就園児の遊び場

室内あそび ~9月のあしあとくらぶ~

9月に入りましたが、まだまだ暑さが続いているので、今回は室内で自由あそびをしました。ボールひとつをみんなで追いかけたり蹴ったり、また譲りあって遊ぶ姿もみられました。輪投げや紙コップは、お母さんと子どもたちで工夫して遊んでいました。

お昼ご飯は、鯛の炊き込みごはん、筑前煮のランチ、そして地元の色々な種類の梨を食べ比べてみました。みんなで楽しくいただきました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


地引網 in 岩井海岸

2018年09月02日 | あそび体験・自然体験

地引網 in 岩井海岸

4年ぶりの地引網です。でも天気は朝から雨・・・ちょっと残念ですが、各集合場所をバスで回り、印西を7時半頃出発!バスの中では、自己紹介や子どもたちのクイズ大会。雨が降ろうが、渋滞しようが、ほんとに子ども達は元気。道中楽しく過ごしました。

現地に着いて支度をすませ、砂浜で漁師さんの指示のもと地引網を始めました。二手に分かれて、みんなで網を引きます。頑張って網を揚げたのですが、魚が例年と比べて少な目、今回はちょっと残念な結果でした。それでも捕れたての魚を見て、子ども達はワイワイキャーキャーと、とても嬉しそうでした。網元さんに、色々な魚の名前を教えてもらい、子ども達も興味津々でした。

お昼ご飯は、捕れたて魚のお刺身や味噌汁、お父さんたちが腕をふるったバーベキューを堪能しました。美味しかった~!

今回が天気も良くなかったので、昼食後は海で遊ばず、早目に現地を出発しました。近くの道の駅で、海産物や房総のお土産をたくさん買い物をし、名物の美味しいソフトクリームを食べ、みんなでゆっくりお茶をしました。

5時過ぎには印西に到着。あっという間のとても楽しい一日でした。今回参加できなかった方達も次回はぜひご参加を!!

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp