goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

幼児、小学生合同クッキング

2012年09月09日 | あそび体験・自然体験

日  時 : 8月23日(木)10:30~13:00   
場  所 : 中央駅前地域交流館 調理室


 夏休みも後半に突入しました。
キャンプ以来、久しぶりに子どもたちが、集まりました。
今日は、幼児、小学生の合同クッキングです。
今日のメニューは、「夏野菜のミートソーススパゲティー」と「フルーツポンチ」です。
幼児チームは、フルーツポンチをつくり、小学生チームはスパゲティーを作ります。
小学生は、さらにグループを作り、麺をゆでるチームとソースを作るチームに分かれました。

 小学生チーム、まずはみんなで野菜を切ります。今日の野菜は、なす、ピーマン、玉ねぎ、インゲン、ズッキーニ、にんにくです。最初に玉ねぎを切ることから始めました。みんな、玉ねぎをみじん切りにするのは初めてです。一生懸命切っているうちに、目から涙がポロポロ・・・・・。他の野菜を切っている子どもたちも、みんな号泣してしまいました。もう、「玉ねぎ切りたくない」といいながらも、最後までがんばって切りました。
 野菜を切り終わったら、ひき肉を炒めます。男子たちは、炒める作業は興味がないようで、どこかへいってしまいましたが、女子たちはみんなで協力しながら、交代で行っていました。 野菜を炒め終わったら、次は調味料を入れて、15分ぐらい煮込みます。だんだん美味しいにおいがしてきましたよ。
 いよいよ、麺をゆでるチームの出番です。大きいお鍋を2つ火にかけて、22名分の麺をゆでます。かき回すのは大変でしたが、たくさんの麺が茹で上りました。
 最後に味見をして♡「おいしい♡」。大人は説明するだけで、ほとんど子どもたちだけで作りましたが、本格的なソースが出来上がりました。

幼児チームは、フルーツを切ってボールに盛りつけていきます。前回親子クッキングでサンドイッチを作ったせいか、幼児さんのフルーツを包丁で切る手つきは、とても上手で、きれいなフルーツポンチがたくさんできました。

夏野菜のミートソーススパゲティー、フルーツポンチ、そして親子deクッキングで多めに焼いたホットケーキが並び、みんなで「いただきまーす」。
お腹も気持ちも大満足のクッキングでした。


みんなでデイ&お泊り  親子キャンプ

2012年09月09日 | あそび体験・自然体験

日にち:7月28日(土)~ 29日(日)
in 印旛沼サンセットヒルズ(佐倉市)

               
猛暑のなか「子ども縁日」の打ち上げも兼ねてバーベキュー&キャンプを楽しんできました♪
宿泊家族は11時集合でみんなでテント作り。子ども達も手伝います。
簡単な昼食後、炭おこし。お父さん達頑張ってます。
バーベキューの準備ができるまで子ども達には「スイカ割り」「水遊び」のお楽しみレク(^o^)w
水鉄砲はなさないボーイズ  水風船つくるガールズ
そうこうするうち、バーベキューや焼きぞばが出来上がりました~いただきま~す

おなかいっぱいになったら「花火」です(^0^)/~☆
この夜は印旛沼の向こう岸に打ち上げ花火も見ることができました(ラッキー☆)
花火が終わると日帰り組みの予定は終了です。宿泊者は午前からの労働(?)から開放され、やっと一息。
子ども達は佐倉市営お風呂へ。子ども達のお泊まり気分が盛り上がってニコニコしながら乗車していきます。
留守番の大人は、まったり歓談♪引率の三人に大感謝です。
お風呂から戻った子ども達はテントを出たり入ったり、男の子はなかなか落ち着かない様子。
女の子テントではゲームが始まったり「おやつパーティー」があったり、こちらも寝る気配なし。
そんな様子を横目でみながら、大人はキャンドルランタンのもと、ゆっくりお喋り。
ソーラー式のエコな灯りや、エキゾチックなランプが雰囲気を演出してくれます。
もう、楽しみすぎて写真も撮ってません(笑) 灯りが燃え尽きたところで、おやすみなさい~~

                 
               翌 朝
キャンプ場の子どもは早起き!6時前からモゾモゾしてます。暑くて起きてしまった家族テントも!
朝食の“牛乳パックホットサンド”を作ります
 1.具をのせる   2.アルミで包み牛乳パックに入れる   3.グリルで焼く    4.牛乳パックが焼けたら完成
朝食後、慌ただしくテントの片付けです。暑くて大変でした。

みなさんお疲れ様でした!
でも楽しかったね♪


小学生夏休み工作「パチンコパラシュート」

2012年09月09日 | あそび体験・自然体験

7月26日(木)  10:30~15:00  
中央駅前地域交流館 工芸室2

この日は、「親子deクッキング」に夏休み中の幼稚園組が加わり、兄姉の小学生組は工作教室です。
夏休みは始まったばかりですが、小学校の宿題にアタマを悩ませるのは子どもよりも親だったりして・・・・・
ここで宿題一丁あがりぃ!!とすべく救世主となったのがキャンドル作りなどでお世話になっている美術の先生です。

事前にそうふけの森で二股の枝を捜しました。 枝といっても目利きが必要で、持ちやすい太さで虫食いの無いものです。
人数より多めに持ち帰えり、殺虫剤をかけて、と下準備に余念がありません。



いざ当日、初めて使う工芸室は水道の設備がなかったり、子どもたちに「初ノコギリ」をと思っても、枝を固定できる場所がなくて、
大人がする場面もありと、何やら完成までの道のりの険しさが・・・・
そんな心配をものともせず、人数分の材料をテーブルに並べてやる気満々の女子チーム、早くも4つの作業台は男の子と女の子にキレイに振り分けられました。

意外に難しいのが、パラシュートになる八角形を作る所でした。なんで工作に算数!?と嘆く場面も。
すかさず怒る男の子のSOSにも先生は優しく丁寧に、でも危ないときはビシッと叱り、子どもたちに接して下さいました。

そしてパラシュートの飾りも作り終え、お腹も空いてきたので、ここで昼食タイム。クッキングの部屋に移動し、サンドイッチで元気もりもり。

午後は、あみだくじで選んだ枝に、フエルトと輪ゴムで飛ばす所を作ります。そして、枝に絵の具で模様を描いて出来上がりです。
皆で外階段を上がり、完成品を2階の踊り場から飛ばしてみました。
色とりどりのパラシュートがきれいに広がりました。
帰宅後、苦労してできた作品は始業式まで無傷で保管できるように高い所に上げたのは言うまでもありません。 


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp