NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

新聞紙折り紙と、ハンバーグランチ~4月のあしあとくらぶ~

2016年04月28日 | 「あしあとくらぶ」0歳~未就園児の遊び場

この日はあいにくの雨模様で、お散歩が中止になり室内遊びになりました。

用意した新聞紙で、兜や剣、小物入れ、コック帽など作りました。子ども達は兜をかぶるとみんな笑顔になり、可愛くて、こちらまで笑ってしまいました♡ 

新聞紙で何でも作って遊べます。輪投げ用に新聞紙を丸めたり、新聞紙を細く切り麺に見立て、何度もラーメンを作ってくれた子もいました。

 この日のランチメニューは、鶏ひき肉(木綿豆腐入り)ハンバーグに筍の煮物、マカロニサラダと新玉ねぎのお吸い物です。肌寒い日だったので煮込んだつくねハンバーグが大人にも好評でした。子ども達ももくもくと口を動かし、いつものことながら食べている時間はとても静かです。

 子どもは食べ終わると隣のお部屋へ行き、すぐに遊びだしました。お母さんと手をつないでグルグルと回る姿を見て、「食べたばっかりなのに、よく大丈夫だよね!」とスタッフで話をしました。集会所の中を、子ども達が手をつないで、仲良く歩いている姿は、何ともほほえましく幸せな気持ちになりました。

この日の参加者は3組しかなかったのですが、ゆったりとした時間がとても大切なもののような気がしたあしあとくらぶでした。


中学生・高校生・青年 エリンギサークル会 『たこ焼き&もんじゃ焼きパーティー』

2016年04月24日 | 中学生・高校生、青年の活動「エリンギサークル」

今回のエリンギのサークル会は、たこ焼き&もんじゃ焼きパーティーでした!

男子チームと女子チームに分かれ、男子はたこ焼き、女子はもんじゃ焼きをやりました。

 さすが女子チーム、野菜をパッと切り、すぐに鉄板を使い始めます。男子チームも負けじとガンガン生地を混ぜ、タコを切っていきます。Y君が慣れた包丁さばきでタコを切り、D君が生地を混ぜる連携プレー。たこ焼きの生地って結構水っぽくなるんですね。準備が終わり、さあ焼こうというその時。あ、このネギってたこ焼き用か。そう、ネギの存在を忘れていました(笑)

 女子チームがもんじゃを焼き終わる頃、ようやく男子は焼きに入ります。仕事を無くしたねっちが、男子チームのたこ焼き引っくり返せなさを見かねたのか、援護に入ります。さながらたこ焼き職人のような手さばき。串を二本使わずに、一本でやるのが丸くするコツみたいですね。慣れると楽しいです。

 さて、もんじゃとたこ焼きを食べ終わったところで、デザートはクレープです。手でひっくり返すのが熱い熱い。いちごやバナナを巻いて美味しくいただきました。チョコソースと間違えてたこ焼きソースを危うくかける一歩手前まで行った人が約1名(僕です)。 

 みんなでワイワイしながら食べていたらもう9時前。話し合いしてない!エリンギあるある。みんなで夕飯作ると、肝心の話し合いが部屋の隅に転がって、みんな忘れちゃう。まあそれでも最終的に割とまとまっちゃうのがエリンギの強みです(笑) 

 個人的な感想としては、僕は何だかんだ受験生を2年間やっていたので、このエリンギのサークル会がすごく久しぶりで、中高生のテンションについていけるかちょっと不安でしたが、楽しく活動できて良かったです。まだまだ未熟な自分が、青年で良いのか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。

 次回のエリンギの活動は、5月15日にピザ窯の森で行うキャンプで、ファイヤーを担当します。お楽しみに!!            

 レポート 新青年 J・N


たこあげと地元木下のお煎餅と団子を食べよう

2016年04月09日 | あそび体験・自然体験

最初はたこを作りました。作るのは思っていた以上に大変でした。一番難しかったのは、くぎで穴をあけたところに糸を通すところです。作ったあとに土手まで歩いて行って「たこ」をあげました。風が強かったので、あんまりうまくあがらなかったけど、たこあげは楽しかったです。連だこは初めて見たのですごかったです。ぼくもあげてみたかったです。

最後に「だんご」と「木下せんべい」を食べました。だんごの味は「みたらし」と「あんこ」があって、両方とも食べました。もちもちしていて美味しかったです。せんべいは塩がいっぱいふりかかっていました。すごくしょっぱかったけどサクサクしていて美味しかったです。とにかく楽しかったです。(小6男子の感想)


春休み遠足 高学年 「体験がいっぱい 浅草を楽しもう」

2016年04月01日 | あそび体験・自然体験

恒例になった、春休みの高学年遠足、今年は浅草で2つの物作り体験をしました。8時過ぎ、千葉ニュータウン駅から電車に乗ります。学校などの遠足では近年バス利用がほとんどの為、みんなで公共機関を使う事も高学年の体験です。ひとりづつ切符を買って、浅草へGO

スケジュールは、「」→「浅草仲見世散策」→「食品サンプルづくり体験」です。


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp