殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

訃報

2017年06月24日 08時32分50秒 | みりこんばばの時事
小林麻央さん、亡くなりましたね。

34才、若すぎます。

ご冥福をお祈りいたします。


11才の時、当時37才の母親を癌で亡くしている私は

麻央さんの闘病の姿をテレビで見かけるたびに

残り時間が少なくなっていることをひしひしと感じていました。

幼い子供を遺して旅立つ‥

それはかわいそうとか心配などの段階ではなく

斬鬼、そして無念そのもの。

母親は、血の涙を流すのです。


死期が迫るにつれて諦めがつくようですが

麻央さんのお子さんはまだ小さいので

どうか一日でも長く‥と願わずにはいられませんでした。


昨年、テレビで相撲の九州場所を見ていた時

ご主人の海老蔵さんが、お子さんを連れて観戦している様子が映りました。

中村獅童さんも一緒だったと思います。

有名人なんだから前の方の良い席を取れるはずなのに

お子さんのためか、土俵から離れた空いた席に座っていました。


若い頃のギラギラした感じが消えており

カジュアルな普段着の男っぷりもさることながら

我が子に向ける海老蔵さんの眼差しに、ハッとしました。

優しさや温かさと言ったら俗っぽくなってしまうような

一つの決意を秘めた‥あれは、気高さでした。

奥さんが亡くなる前の父親は

自然にひとり親になる練習を始めるのかもしれません。


気高さの方はともかく、うちの父親も

ひとり親になる練習期が確かにありました。

普段から私たち姉妹の面倒をよく見てくれる父でしたが

出張のお土産が豪華になってセンスアップしたり

忙しい仕事の合間を縫って、父娘3人で出かける回数が増えたものです。


夏、近くの海岸へ泳ぎに行きました。

父と私たちだけで海水浴に行ったのは、後にも先にもこの時だけです。

仕事の都合で夕方になりましたが

私たち姉妹は喜んで付いて行きました。


暮れかけた海岸には誰もいません。

ちょうど潮が引き始めたところで

穏やかな瀬戸内海とはいえ、波が荒くなっており

子供らしく浮き輪で漂うには無理がありました。


と、父は私を背負い、沖に向かって泳ぎ始めました。

父の肩につかまり、背負われて泳ぐと

父の調子に合わせて体が大きく浮いたり沈んだりします。

それは遊園地のどんな乗り物より楽しく

私はクジラになった気分でした。


ザーッ、ザーッ‥父は黙って力強く進み

私はどこまでも、どこまでも、大波を越えて行けるような気がした‥

あの感触は、今でもはっきり覚えています。


私はこの時から、徐々に母の死を悟り始めたように思います。

母親のいない生活に向けて

父は子に何かを与え、子は父からそれを受け取りながら

少しずつ心を慣らしていくのかもしれません。



ところで先日、同級生の娘さんが、やはり癌で亡くなりました。

彼女のお父さんは小学校から高校までの同級生

お母さんの方は、高校の同級生です。


亡くなった娘さんは麻央さんと同じ34才。

同じく幼い女の子と男の子のお母さんでした。

腰痛で整形外科に行ったら、胃癌の末期だったそうです。

家族で実家に帰って闘病すること1年、余命宣告通りでした。


喪主の挨拶をする父親に、女の子がかじりついて離れず

弔問客の涙を誘いました。

私も母親が死んだ時を思い出して泣きました。

この幼い子供たちが、どうかたくさんの人に護られて

幸せな人生を送れますように‥

そう祈りました。


娘を亡くした同級生A君夫婦は、夫唱婦随のおしどり夫婦。

A君は若い頃に始めた自営業が順調で、いつも自信満々。

発言力も押しも強く、ガキ大将がそのままおじさんになったような男。

奥さんのBちゃんは、そんなA君をニコニコしながら見守り

黙って付いて行く優しい子。


「A君が一番幸せかも」

たいていのことは思い通りにしてしまう強さを持ち

それをフォローして世間とのクッションになってくれる妻を持ち

孫まで持っている‥

私たち女子は、半ば冗談混じりにそうささやき合っていました。


みんな、このまま老いて行くはずでした。

娘さんが闘病中というのは、同級生の誰一人として知らず

今年の始め、彼と一番仲のいい男子が

「Aは何かあるような気がする」と言い出した時も

「年よ!」と、誰も気に留めませんでした。

ところがこの不幸。

打ちひしがれたA君に同級生一同、言葉もありませんでした。


「なかなか結婚しないだの、いつまで経ってもしっかりしないだの

言うのはもう、やめよう‥

親子がお互いに、生きていられることを喜ぼう」

あれから私たち同級生は、そう言い合っています。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 墓友(はかとも) | トップ | 初心者 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ、みこりんさん (Unknown)
2017-06-24 20:24:35
海水浴の話を読んで、光景が目に浮かぶようでした。私の祖父も幼い頃に両親を失くした様ですが、祖父も私が小学3年生の時亡くなったので、それまで歩んできた人生について知る由もありません。
「順番さえ狂わなければ良い」というのは天寿を全う出来た親に対して、子供が自分自身を納得させる気持ちではあり、幼子にとって親を失う事が如何なるものか察し様もありません(T_T)
返信する
こんばんは! (みりこん〜Unknounさんへ)
2017-06-24 21:56:31
お祖父様、苦労されたんですね。
時代が昔であり、愚痴をペラペラしゃべる習性の無い
男性であることだけでも、厳しい体験をされたと思います。
今も生きていらして、話を聞こうとしても
あまりお話しにならないでしょう。
でもこうして思いを馳せられる子孫がいらっしゃる。
お祖父様の苦労は報われています。

>幼子にとって親を失う事が如何なるものか
察しようもない‥
私はそれでいいと思うんですよ。
人は生まれながらに様々な苦労や悲しみを背負う宿命を
課せられているもので、親が早く死んだ人は
たまたま親を失うサイコロの目が出ただけです。

私はその目が出なかった人の幸運を喜びたいですし
また、親との縁は薄かったけど、他の面‥
今のところ健康や家族など‥に恵まれていたりしますから
それを見つけて喜んでいます。
優しいコメントをありがとうございます。
返信する
許してあげて (しおや)
2017-06-30 20:38:15
今日、海老さんが子供を連れてネズミーランドへ行ったのをブログにあげたと賛否があったみたいです。
許してあげてー
そして闘病中に楽しそうにしてた事があったとしても、許してあげてー
余りに辛いことを起きている間じゅう考えているのは余りに辛い。何年も看病していると、楽しい事があって一時間でも忘れてたら、もうそれは看病人にとって「すくい、いやし」です。
今は「愛する人が苦しんでいるのがやっと終わった。生きていて欲しかった、でも苦しむのは余りにかわいそうだったそれが終わった」と一種の高揚感を感じている時期です。そして泣くのが怖い、いなくなった事に向き合うのが怖い。怖くてたまらないので逃げる。誰に何を言われてもいい、家にいられない。「その時の最期の時間」は特に。
以上、まおさんと一緒にしてはいけませんが、まおさんの丁度一ヶ月前に、二年間心臓病で闘病した20歳のねこをなくした私の、海老さんはこうではないかなという推察です。
返信する
ねこちゃん (みりこん〜しおやさんへ)
2017-07-01 10:45:37
闘病の末、亡くなられたんですね。
20才!
家族だったんですね。
2年間、よく看てあげました。
お悔やみ申し上げます。

ネズミーランド行ったって、闘病中に楽しそうだって
いいと思います。
親の面倒を見たことない人に「親の面倒とは、こう見るべき」
みたいな理想像があって、そのカタクナは経験者よりも
確固たるものがあるように
身内を亡くしたことのない人は「遺族はこうあるべき」
「闘病はこうあるべき」のイメージが張り付いているのでしょう
‥と言ったらこう言うもんですよ。
「私だって経験はある!」
たいてい最前線ではなく、ギャラリーの一員。
有名人は色々言われて大変ですね。

私、母親が死んだので学校から呼び戻され
病室に行って一番に言いました。
「もう苦しまなくて済むね」
悲しみより、それが先。
死んだことより、やっと苦しみが終わった安堵の方が大きかった。
その気持ちはずっと変わらない。

葬式の晩は地元のお祭りだったので行きました。
翌日はピアノの発表会に行きました。
欠席の選択は無かった。
それとこれとは別というか、そう、高揚感、ありました。
家族もそうでした。

余談ですが母親の死後、私たち姉妹は世間から
たびたび「忘れ形見」と呼ばれました。
「うちらは忘れ物じゃない!
お母ちゃんは一生懸命、病気と闘ったんじゃ!」
と心の中で反論していました。
返信する
思いだしました (マロン)
2017-07-10 01:13:49
みりこんさん こんばんは。
御無沙汰しております。
みりこんさん のように 自分も 地元の海で 浮き輪なんぞ買ってもらえなくて でも 父の背中に乗って まるでウミガメさんみたく波に乗ったのを思い出しました。もう七年前に他界したのですが 葬儀も泣きはせず過ごしていたのに みりこんさんの父親との思いでを読んだら一気に記憶が甦り泣けちゃいました。海老蔵さんも どうか子供さんと楽しく過ごして貰えるよう祈らずにはいれません。あと みりこんさん、すっかり忘れていた素敵な思いでを復活させてもらえてありがとう。
返信する
お久しぶりです! (みりこん〜マロンさんへ)
2017-07-10 07:59:12
おお!マロンさんにもお父さんに背負われて泳いだ思い出が!
ほんと、ウミガメ気分なんですよね。

鮮明に残る母親の思い出と違い
父親との思い出って、どちらかというと漠然とした
感覚的なものが多いんだけど
ふとした瞬間にワーッと蘇ることって、あります。
切なくて、そして素敵な思い出を話してくださって
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

みりこんばばの時事」カテゴリの最新記事