殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

ウグイス日記・誠意の巻

2014年12月09日 10時40分03秒 | 選挙うぐいす日記
翌朝…つまり選挙戦6日目。

小柄なママが、いちだんと小さく見える。

なんだかナミ様も、本来の年相応になってきた。

6日目ともなれば疲れが出るだろうが

それにしても昨日より20才ぐらい進化している。


浦島太郎状態になった理由を私はたずねなかった。

たずねるまでもない。

昨夜、謝罪に行って話がややこしくなったのだ。

保険を使わないからだ。


保険を掛けているのに使わない…

心がけの良くない者にとって

それはおいしい可能性を含んだエサだ。

点数の問題や、警察沙汰にしたくない秘密など

保険を使えない事情があると思われてしまう。


ママとナミ様は、相手がそう考えているとはつゆ知らず

頭を下げればどうにかなると思い込んでいる。

しかし下げれば下げれるほど、相手は

「保険を使いたくない、よっぽどの理由があるに違いない」

と思い込んで、事態はますます悪化する。

でも母娘が選んだ道…わたしゃ知らんもんね。


7日目の最終日もそのまま終わり、投票日になった。

夜には皆が選挙事務所に集まって、投票結果を待つ。

早めに行ってナミ様母娘の隣に陣取るが

この2人、さらに外見的老化が進んでいる。

声をひそめて話しているのを聞くと

明日、とある離島へ出かける必要にかられたらしく

車でフェリーに乗るか、向こうでタクシーを拾うかを

決めかねている様子だ。


事故が2人の手に負えなくなっているのは、もはや明らかだった。

その関係で、どうしても島へ渡らなければならない事情ができたのだ。

おそらく、とんでもないことになっている。


「悩みがあるんでしょ?言ってごらん」

今ならまだ間に合う。

私は再び首を突っ込むことに決めた。


「いやいや、もうね、迷惑はかけられないから…」

2人は懸命に手を振り、話すことを固辞する。

「候補にも皆さんにも迷惑だから

何としても、これは私達だけで解決しようと決めたの。

そのうち、きっと何とかなると思う」

言いながら、ママもナミ様も涙を浮かべている。

「いいから言いなさい!」


ようやく聞き出した話はこうである。

5日目の夜、事故の相手から指定された午後10時に

ママとナミ様は謝罪に赴いた。

家で待っていたのは、例の母親とハタチの息子

それにもう一人、母親の彼氏という若い男だった。


彼氏は、おとなしかった。

母親にガミガミ怒鳴られはしたが、一番恐ろしかったのは

ヤンキーでも何でもない、ごく普通に見えた息子だったそうだ。

不細工なおかんに若い男ができて入り浸りれば

年頃の息子が屈折するのは当たり前で

しつけがされておらず、元々の性格も悪いとなれば

歩く凶器に等しかろう。


「土下座しろ!」

息子はまず、玄関で2人に要求した。

言うことを聞いてしまうからいけないのだが

母娘は言われるままに土下座をした。


ママの頭の下げ方が足りないと、ヒステリックに叫ぶ息子。

「床に頭をつけろ!早く!」

「ごめんね、おばちゃんは頚椎にボルトが3本入ってるから

これ以上は首が曲がらないのよ」

しかし息子はきかない。

「それじゃ謝ったことにならない!もっと下げろ!」


ママは、冷ややかに見下ろしている母親に頼んだ。

「あなたも看護師なら、病人のことがわかるでしょう?

これ以上は無理だと、息子さんに教えてあげてください」

母親は、うちの義父アツシが入院する病院へ勤めているそうだ。

「私も仕事柄、それくらいのことはわかりますよ。

でもきちんと謝罪ができないんじゃあ

別の謝り方を考えてもらうしかないですね」

白衣の天使の優しいお言葉であった。


こうして母娘は2時間、冷たい玄関に膝まづき

母親と息子の罵声を浴びた。

「明日、同じ時間にまた来い!」

その頃には、ママは脚が立たなくなっていて

母親の彼氏に抱えられて立ち上がり、やっと帰ることができた。


言われた通り翌日の金曜日の夜も行くと

今度は土下座プラス誠意がテーマになった。

息子は離島にある国立の高等専門学校へ通っている。

5年通って、来春卒業だという。

「5年間、無遅刻無欠席だったのに

この事故が原因で初めて遅刻した!就職に不利だ!

どうしてくれるんだ!」


そこでママは言った。

「学校に頼んで、遅刻を取り消してもらえたらいいのにね…」

人はこういう時、つい妙なことを口走ってしまうものだ。


「思うだけじゃダメだ!行ってから言え!」

息子はますますヒートアップした。

「月曜日に学校へ行って頼んで来い!それから結果を報告に来い!」

「もし…無理だったら…」

「誠意を見せるしかないだろう!」

「どんな…」

「それはお前らが考えることだろうが!」

息子は壁を蹴ったり、物を投げたりした。

「うちの子の将来を潰したんですからね!

謝ったぐらいじゃ済まないですよ!」

こうしてまた母子の罵声を浴び、2時間後に解放された。



「だから明日、島の学校へ行ってみようと思って。

でも初めて行くから、タクシーを拾った方がいいかしら」

この母娘にとって現在最大の悩みは

ユスられている現実ではなく、車かタクシーかの問題だった。


日頃は女の園で静かに暮らす人達である。

土下座したり怒鳴られたりして正常な判断力を失い

現実から目をそむけてしまうのは、無理もないことであった。


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウグイス日記・説得の巻 | トップ | ウグイス日記・通用の巻 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぁ・・・ (ユウキ)
2014-12-09 13:16:52
くず・・・
人にそんな事いいたくないですけど…

そんな息子たかが知れてる。
きっと学校でもたいした成績じゃないんですって…
もはや無遅刻無欠席の問題でもなく笑

しかもこの事故が原因って…
車の傷も確認できないのに?

あぁ、怖い。
こんなくず人間も世の中にいるのか・・・
親が親なら子も子
私は子供まっとうに育てようと強く思いました。
返信する
ところで (ユウキ)
2014-12-09 15:15:55
みりこんさん、
今回の日記が
不倫…戦いの日記
に区分されてますよー。
返信する
なんだろうなあ (夫人)
2014-12-09 18:54:48
私もかつてそうでしたが、こういう輩を引き寄せてしまう人達に共通する何かがあるのでしょうね。

次回も楽しみにしています。
返信する
誠意の出番 (モモ)
2014-12-09 21:24:24
まさかまさかと思いますか、誠意の内容説明は、彼氏の仕事ですか?

あぁ、当たり屋の記事が思い出されます~!!(笑)
返信する
んだ! (みりこん~ユウキさんへ)
2014-12-09 21:41:56
クズだ。
遅刻より、素行ですでに就職は赤信号だわ。
就職活動は絶対うまくいかないと思うな~。

絶対こういう子には育てたくないですね。
で、参考にならんだろうけど、男の子は髪の毛、わりと大事だわ。
うちは中学校が近いので、毎日たくさんの中学生を見るし
このクズもそうなんだけど、格好は普通でも頭がボサボサは
わりとヤバい。
目が隠れる、銀河鉄道スリーナインの子状態。
ああいうのは気をつけた方がいいみたい。
逆に言えば、ボサボサにしたら要注意とか
きちんと散髪に行くようにしつけて予防もできそう。
男の子の頭って、家庭の経済の象徴のような気がするの。
あ、先日の暴漢もきちんとしてたわ。
何の参考にもならんかったわ。

ありがとう、カテゴリー直しときます。
返信する
引き寄せる何か… (みりこん~夫人さんへ)
2014-12-09 22:02:31
取り立てて何が悪いというわけではないんだけど
あると思いますね。

ナミ様母娘に感じたのは「無防備な善」。
ハッ!もしかして私の腐った根性が引き寄せてるのかもよ!
返信する
誠意(笑) (みりこん~モモさんへ)
2014-12-10 07:30:49
そういえば、また登場ですね(笑)

ナミ様の話によると、彼氏はおとなしく立っていただけで
「母親に不釣り合いな、まあまあの顔」だそうです。
母親の夜勤のためではなく、単に人数を増やすために
彼氏が家に居る時間を指定した模様です。
よって「じゃあ甲斐性が無いんだ」と断定しました。
彼氏の方は「見た目はナンだけど、グイグイリードしてくれる
無料宿泊飲食店の彼女」の
本当の姿を見てしまったのではないでしょうか。



返信する
お人好し=愚か者? (すみこはん)
2014-12-10 09:52:46
って思ってしまいます。

怒鳴る方も怒鳴られる方も、二時間も正座させる方もさせられる方も愚かしい。
通勤電車の延着証明じゃあるまいし、なんでナミ様親娘が船に乗らなきゃならないんだ?

ナミ様親娘、きっと人を疑ったり、恨んだり、嫉妬したりしない優しい人なんでしょうね。
私も相当の世間知らずだけど、ナミ様親娘はもっと重症のような。

今回の記事を読みながら、何だかみりこんさんが女大岡越前に見えてきました。
みりこんさんが乗り出したのだからナミ様親娘は傷が浅くて済んだのだろうとは思いますが気になる・・・・・。
胸がすくと良いなぁ。
返信する
なるほど、髪型! (ユウキ)
2014-12-10 15:40:14
私の個人的な好みの問題ですが…
男性の長髪は好きではありません
清潔感が感じられないし、さわやかさもない…
そこは十分気を付けてます
なのでとりあえずそこは今のところ大丈夫そうでホッ笑

勉強も大事ですけど
こういう人となりこそ親がちゃんとした道しるべにならないといけませんね。
返信する
お人好し… (みりこん~すみこはんへ)
2014-12-10 21:50:09
昔はいい人のことをお人好しとか善人と言っていましたけど
今の時代は、危険な目に遭いやすい人のことを
お人好しと言うのかもしれませんね。

人に土下座をさせたがる人は、厄介なモンに憑依されているといって
間違いないと思います。
人間にあがめられたいのです。
普通の神経であれば、土下座をしてもらったからといって
気がおさまるものではないです。
あがめられたいので、自分より弱そうな者にしか要求しません。
相手をちゃんと選んでいます。

ママは否定するけど、やっぱりねえ
本当はちょっと接触してるんじゃないかと思うのよね。
老人特有の思い込みってやつ。
その弱みを突いてくるのよね。

本当に潔白だったら、私なら迷わず保険を使うし
万が一こんなふうにこじれたとしたら
せっかく相手が成人してるんだから、恐喝と傷害で逮捕に持ち込む。
拘留中は絶対に示談にはせず、前科一犯よ。
そしたら遅刻一回で騒ぐことないわよ。
退学処分だもん。
ナミ様得意のボイスレコーダーなんて
こんな時のためにあるんじゃん。
あ、独り言よ(笑)

だから大岡越前ならいいんですけど
「保険使え」ぐらいしか言えませんね。
返信する
長髪! (みりこん~ユウキさんへ)
2014-12-10 22:00:55
私はちゃんと手入れされたロン毛が
美しい顔にくっついてるの限定で好き!
芸能界にしかいませんが。

親が道しるべになる…いい言葉ですね!
返信する
こんばんは(^-^) (フィギュアのあい)
2014-12-11 18:37:28
みりこんさん、ご無沙汰レベルを超越していますが、お久しぶりです!
ウグイス嬢、お疲れさまでした。
うちの夫婦は、夫がみりこんさんタイプ(かなり似ています)で私がみりこんさんダーリン(笑)タイプ(浮気はしないですけれど…ゴメンナイ)なので、みりこんさんの苦労が夫の代弁だといつも感じております。
ご相談なのですが、高校生の息子が居まして 中学から部活を続けており高校も部活のお陰で入学が、できました。進路も高校を卒業したら自衛官になる事も決めております
後一年弱で部活を引退する事が、できるのですが今回、部活を辞めたいと希望しており家庭内や学校で揉めております。出来れば引退まで続けさせてあげたいのですが、私の思考はかなり乏しいので みりこんさんのお力をお借りしたいと思い立ちコメントをさせて頂きました。
何分、情報が乏しいと思いますが 宜しくお願いします。
返信する
お久しぶりです! (みりこん~フィギュアのあいさんへ)
2014-12-12 13:16:24
お元気そうでなにより!
息子さん、難しいお年頃ですね。
ご心痛、お察しします。

自衛隊といえばうちの長男も昔
学校からマジで入隊を勧められたっけ。
いい子だからじゃなく、悪くて手に負えないから。

さてこういう時はまず、部活を辞めたいと言い出した理由をたずね
その理由の解決法を考えるのが、一応の路線だとは思いますが
自分の息子達の育成で散々な目に遭っている私としては
それが無駄に等しい行為と身に染みております。
ええ、部活でも色々ありましたよ。

進路も決まっている…せっかく今まで頑張ったのに…
部活を辞めた後のことも心配…できれば最後まで続けて欲しい…
親として、そう願うのは当然です。
部活でのいじめや暴力であれば、また別の対処法がありますが
とりあえず息子さんの身に安全が確保されているのであれば
親が考えを切り変えるのが早いと思います。

親の思いって「継続」や「達成」を望みがち。
何かを達成して自信を持った経験のある親もそうですし
経験の無い親ならなおのこと
「頑張って困難に立ち向かい、乗り越える子になって欲しい」
と願うものです。
立ち向かったことも乗り越えたことも無いから、簡単に言えるのです。
また、先に進路が決まっていれば
「今からそんなことでは、厳しい世界で続けられないかも」
という心配にかられます。

心配せずとも、高卒で入隊した人の多くは数年で辞めます。
今、部活のことで心を痛めていても、先でまた仕事のことで
気をもむことになると思っていた方がいいです。
隊で取った各種の免許を生かして働いている人もたくさんいます。
我が社にも以前いましたが、根性のある優秀な人材でした。

部活を最後まで続けたからといって
自衛隊で何か優遇があるわけではありません。
関係ないけど、うちの町では剣道が盛んで
昔から毎年、全国トップクラスの実力者が何人か
全国の県警に武道ワクで入ります。
親の中には、そのために剣道を続けさせる人もいます。

しかし残念ながら、その大半が見事に退職されております。
特待扱いだと、意地悪なのか伝統なのか知らんけど
機動隊なんかの危なそうな部署行かされて
これまた危ない最前列なんかに立たされるんだと。
芸は身を助けるかもしれんけど、継続は力なりかもしれんけど
毎度や一生、助けてくれるわけでもなさそうよ。
部活もその程度の認識でいいんじゃないかと思います。
部の方針にもよるけど、休部という手もあります。

まず親の頭を白紙に戻す。
継続も達成も、とりあえず進路も、親の頭の中では白紙にして
何の都合も期待も無い心で、息子さんと向き合ってみてください。
17才の少年の不安や苛立ちが、なんとなくわかるんじゃないかと
思います。
返信する
何の都合も期待もない… (モモりんご)
2014-12-12 22:54:44
3才さんにも、通じる言葉です。

この間は、自分のエゴイストさを痛感したばかりですが、まだまだ…(´д`|||)

何かのスイッチで激しい癇癪…o(T□T)o

いや、もう、やめて…・・・(;´Д`)

この頃、少し判ってきたのが、その場、すぐ側にママがいて、手伝ってくれたり声をかけてくれないと、癇癪を起こすキッカケになるようです。

甘えたいのですね…

自分の話を聞いて欲しい、手をかけて欲しい、判って欲しい、を全身で訴えてきます。こちらの都合は考えずに(*ToT)
仕方ない、3才さんだから

自分の気持ちが十分充たされると、落ち着くのか良い子ちゃんになってくれます。

あぁ…でも、毎日なかなか大変ですが、心の底から笑ってくれると本当に嬉しい、有り難いです。

まだまだ悩みながら怒りながら進んでいく毎日に、修行だと夜中に気付くこの頃です。

とりとめのない話しですみません(^^;
返信する
ありがとうございます! (フィギュアのあい)
2014-12-13 00:48:11
息子の不安と苛立ちに気付いてあげる事ができていないと思いました。
辞めたい理由は疲れた…と一言、息子は、話してくれました。
私の本音が、分かりました。私は小学生と幼児を抱えて四苦八苦しており、少しばかり親離れをした息子に甘え、尚且つ面倒くさい問題を持ち込んだ、早く解決させねばと考えている冷たい母親で浅はかな私であると
夫は、みりこんさんがコメントして下さった内容と半分くらい同じ話しをしていました。
夫が、無心になる事は無理な気がしますが まずは、私から無心になりたいと思います。時代の流れ 職場環境 人間関係 自分の意思があるのですよね
子供に頑張らせて、親が楽しようなんて 神様が許さないですよね。
みりこんさん、本当に有難うございました。
息子の気持ちを分かるようになりたいです。
返信する
3才 (みりこん~モモりんごさんへ)
2014-12-13 08:41:47
世間では可愛い盛りと言いますが、親にとってはほぼ魔物…
長男が3才だった頃、よくそう思っていました。

最大の問題は、夜寝ない。
1日に何度もちょこちょこ短時間寝ては、後先起きて泣いてんの。
赤ん坊の時からそうで、歩くようになってからは
ずっと抱いていないと何をするかわからない。
ほんの一瞬目を離して振り返ると、ケガしてて
どこかから血が流れていて、病院行き。
布団に背中をつけて寝た記憶、無し。
当時住んでいたビルの4階から下をのぞいて
「ここから飛び降りて死ぬか骨折すれば、ぐっすり寝られるかも」
と真剣に考えたものです。

自分の家だと眠れないので、夫はたびたび実家で寝るようになり
実家も父親がケムたいのでマージャンにハマるようになり
帰らない日の方が多くなり、そのうち、よそのオネエちゃんの所で
寝起きするようになったのも全然知らなくて
気がついた時には、眠らない子供とは別の問題になっとった(笑)

どうすればよかったのか、今でもわかりませんし
わかろうとも思わないし、答えが見つかったところで
間に合うわけでもない。
ただ、私はそういう子供を授かり、彼と一緒に
この道を歩くことになっていたのだと思うだけです。

でも後になって一つだけ理解できたのは
最初から家系にしっくり合う子供と、そうでない子供がいるってこと。
次男を生んだ時に、それがわかりました。
初めてお乳を含ませた時の反応で。

長男は「いただきます、すいません」みたいな遠慮がちなそぶり。
次男はドウモウに首を振って、かぶりついたね。
長男は私の実家の父親の態度そのもの。
次男は夫の父親の態度そのもの。
実家の父とアツシは同い年の同じ7月生まれで
そんな符合はどうでもいいんだけど、よく人から
見た目も性格も「正反対」と言われていました。
子供もまんまやんけ!って。

以後、そういう視線で子供達を眺めると、納得することが多いんだわ。
家族の中で起きるいろんなことが、次男にはすんなり受け入れられる。
だから育てやすい。
でも長男は疑問を持ったり反発するから、何かとゴタゴタする。
育てやすい子供とそうでない子供って、生まれつきの
家系への馴染み加減が関係するのかもって。
真反対の所へ生まれたら、そりゃ戸惑うし不安だわな、と。
あんたも大変だったのねえ、って、6才の長男をひそかにねぎらう。

で、以後は2人の子供達に対して、お互いの家系に歩み寄る方針で
育てたつもりです。
それぞれいい所や悪い所はあるからね。
でも兄弟仲良くとは絶対言いません。
兄弟の仲は、元々良くないのが当たり前だから。
良い時は両者に得がある時か、どちらかが我慢している時だから。

…とまあ、私もとりとめのない思い出話をしてしまいました。

今のしんどさが、後で必ず自信になり、素晴らしい思い出になります。
しんどさには身体のことも関係していると思うので
いつも笑顔のいいお母さんになろうとせずに
のんきにチャラチャラしといてください。
子供にはスローテンポな子守唄より、心臓の鼓動に似た
アップテンポのロックが落ち着くようです。
ぐずった時にお試しください。
返信する
気づこうとする気持ち (みりこん~フィギュアのあいさんへ)
2014-12-13 10:57:45
それが一番大切だと思います。
父親はどうあれ、母親がそのスタンスまで降りる…
それが肝心です。

「疲れた…」
男は実によくつぶやくものです。
浮気者も少年も、その言葉の意味は同じです。
目の前の一つの問題ではなく、複数の複雑に疲れたことを意味します。
部活もしかり、家庭もしかり。
年の離れたお兄ちゃんとして、いっぱい我慢して
いっぱい頑張ってきたと思います。
でもそれをあいさんが負い目に感じることはありません。
彼は多くのことを学んだのですから。

私の同い年の従兄弟の話をします。
今の母の妹の子供ですから、私と血は繋がっていません。
中学の時、私の生まれた町に家を買って引っ越してきました。
同級生の従兄弟として私達は仲良しで、同じ高校に進みました。

高一の時、彼の母親が癌で亡くなりました。
母親が病気療養中から、うちの母は彼の弁当を作り
それを私が学校に持って行って届けていました。

やがてお父さんは、高校生と小学生の子供達のために
お見合いをしました。
大手企業にお勤めでハンサムなお父さんには立候補者が多く
お父さんの好みでハイミスの美人に決まりました。
大手企業やハンサムや美人はともかく
ここで奇しくも私の家と同じ状況になったわけです。
新しいお母さんはいい人で、小学生の妹はすぐになつきました。
高校生の彼も、優しく接していました。

高校生ですから、やがて進路を決めます。
彼は早くから自衛隊に決めており、卒業して入隊しました。
その理由は家族を始め、誰も知りませんでした。
退学処分になって自衛隊に入った同級生は数人いましたが
人一倍おとなしくて優しい彼と自衛隊は
一番遠い所にある存在に思えて、とても意外でした。

何十年も経って、その理由がわかりました。
彼は「今後一切、親の世話にならなくて済む唯一の手段」として
自衛隊を選んだのでした。
自分がいない方が平和なんじゃないかと思っていたそうです。

同じ家庭環境で同じ思いをしていた私ですが
彼のその哀しみと孤独に呆然としたものです。
妹の方は新しいお母さんと実の親子より仲良しで
お父さんが亡くなった今は、独身のまま仕事をしながら
年老いたお母さんの面倒を見ていますが
男の子は環境に順応するのが難しいようです。

妻と3人の子供に恵まれ、彼は昨年の定年まで勤め上げました。
自衛隊の定年は数え年なので、満54才までです。
今は別の会社に勤めながら、京都で幸せに生活しています。
自衛隊に比べると、信じがたいほど楽だそうです。


だから何?ですけど、同じ目を向けるのであれば
部活に疲れた理由よりもう少し前の、自衛隊を選んだ理由の方に
目を向けてあげてください。
息子さんが私の従兄弟と同じように、孤独と哀しみにさいなまれて
いるというのではありません。
そのような厳しい背景ではないですし、両親の愛情も
たくさん受けているし、国防や縦社会に惹かれ
馴染める子供はいるものです。
進路が決まっていれば、後の生活はオマケみたいな気分に
なることだってあるでしょう。

そこから再スタートして、やはり自衛隊に行きたいなら良いことです。
一人で何かを思い詰めたり、何かとの決別のつもりでは
ないのかどうかをゆっくり確認して、不満や不安があれば
一緒に考える。

進路ウンヌンより「あなたのことを一生懸命考えているよ」
という姿勢が子供を安心させます。
その際に、親の頭にまず自衛隊という当面のゴールありきでは
うまくいかないわけです。
進路が決まっている…親としてはとても安心です。
その安心を手放したくないエゴを子供は敏感に察知するからです。
厄介払い、一丁あがり…男の子は繊細なのに短絡ですから
希望に燃える反面、自分のことをそう思ってしまいやすいのです。

北海道の原野にパラシュートで一人降ろされ、何日か生きる訓練とか
催涙ガスに目を慣らすためにテントに催涙弾を投げ入れられるとか
部署や人によって当たりはずれはありましょうが
そんな厳しい世界と聞きました。
近年は災害も多いし、法律や条約の変化により
海外の紛争に参加する機会も増えるでしょう。
それを乗り越えるんですから、部活を続けるかどうかで
クヨクヨしていられないよ。

以上を踏まえて、進路まで後戻りしなくて大丈夫なら
思い残し無く羽ばたかせてあげたいですね。
返信する

コメントを投稿

選挙うぐいす日記」カテゴリの最新記事