某カメラ量販店でニコンDfを触った。ブラックボディで、合わせて発売された50ミリが付いていた。
シャッタースピードダイヤルの質感が高い。何か軽金属(マグネシウム?)の鉱石を削り出して、数字を彫刻したみたいな感じ。回し具合も精密に調整されてる。はっきり言ってF3なんて問題にならないくらい高級。
左肩の二段重ねのISO感度ダイヤルと露出補正ダイヤルも高級感があるが、こちらはやっぱり回しにくい。かつてF3も回しにくいと酷評されたが、それも忠実に再現してある。
モードダイヤルが小さくて頼りない。ロック解除のやり方がわからなくて難儀した(持ち上げて回す)。シャッター巻き上げレバーの跡地の一等地で見やすいが、現場でハードに使うことを考えると、このロック解除の方法と小ささが心配。FAのようなシャッターダイヤル基部のレバーがよかったのでは?
で、空いた巻き上げレバーの跡地には、絞り値の表示部を設けてほしい。
ファインダーを覗いてないときにダイヤルでシャッター速度を設定して、ああこれなら電源入れる前に考えられていいわ、と思ったとたん、絞り値はそれができないことに気付いた。絞り値は、前面のダイヤルで設定だが、値はファインダーの中か、「i」ボタンを押して液晶モニターを点けないと分からない。軍艦部を見ただけで自然にフィルムMF時代の感覚を思い出し、その気で弄ってたのに、あわわ、って感じだった。
価格コムなどを見ると、今時のニコンおじさんたちはお金持ちで、Fマウントのツァイス(絞りリングが付いてる)とかを使うらしいので無問題のようだが、セットの50ミリは絞りリングないよね。
トップカバーの梨地仕上げがF3チタンみたいだと思わせておいて、ちょっと違う。やっぱりマグネシウムだと重さが足りない。金属のひんやりした触り心地が希薄。ノーマルF3の真鍮とはもちろん全然違う。
ペンタ部のNikon銘板がプラスチックっぽかった。斜体じゃないだけで僕は嬉しいが。爪で弾いたら軽い音がしたんだけど、あれマグネシウムなんですかね?
感度を12800に上げて撮影してみたが、液晶モニターで見る限り、全然問題なかった。少なくとも当ブログに掲載できるレベルのノイズだった。D4と同じ少画素なのはズルいね。欲しくなるわ。
シャッターを切ったときのショックが大きかった。ミラーがバタついてるのだろうか。ボディが軽いから手のひらに来るのだろうか。個体差だろうか。
ファインダーの見え具合は普通。AFの精度も普通。視度調整ダイヤルが小さくてやりにくいが、どの機種もそうだから別にいい。
液晶モニターの色調が落ち着いていてよかった。このあとD610を弄ったのだが、黄色と赤が強く感じた。
グリップが小さくて、今時のデジタル一眼レフとはまったく違う持ち方になる。手のひら全体でホールドじゃなく、指で掴む。50ミリF1.8程度ならいいが、長くて重いレンズを付けたら厳しいなと思った。そんなレンズは付けないスナップカメラなのだろうが、大型グリップ付きバッテリーパックは用意してもいいのでは? みんながD800と併用できるお金持ちではなく、これ一台で全部やる人もいるだろうし。
シャッタースピードダイヤルの質感が高い。何か軽金属(マグネシウム?)の鉱石を削り出して、数字を彫刻したみたいな感じ。回し具合も精密に調整されてる。はっきり言ってF3なんて問題にならないくらい高級。
左肩の二段重ねのISO感度ダイヤルと露出補正ダイヤルも高級感があるが、こちらはやっぱり回しにくい。かつてF3も回しにくいと酷評されたが、それも忠実に再現してある。
モードダイヤルが小さくて頼りない。ロック解除のやり方がわからなくて難儀した(持ち上げて回す)。シャッター巻き上げレバーの跡地の一等地で見やすいが、現場でハードに使うことを考えると、このロック解除の方法と小ささが心配。FAのようなシャッターダイヤル基部のレバーがよかったのでは?
で、空いた巻き上げレバーの跡地には、絞り値の表示部を設けてほしい。
ファインダーを覗いてないときにダイヤルでシャッター速度を設定して、ああこれなら電源入れる前に考えられていいわ、と思ったとたん、絞り値はそれができないことに気付いた。絞り値は、前面のダイヤルで設定だが、値はファインダーの中か、「i」ボタンを押して液晶モニターを点けないと分からない。軍艦部を見ただけで自然にフィルムMF時代の感覚を思い出し、その気で弄ってたのに、あわわ、って感じだった。
価格コムなどを見ると、今時のニコンおじさんたちはお金持ちで、Fマウントのツァイス(絞りリングが付いてる)とかを使うらしいので無問題のようだが、セットの50ミリは絞りリングないよね。
トップカバーの梨地仕上げがF3チタンみたいだと思わせておいて、ちょっと違う。やっぱりマグネシウムだと重さが足りない。金属のひんやりした触り心地が希薄。ノーマルF3の真鍮とはもちろん全然違う。
ペンタ部のNikon銘板がプラスチックっぽかった。斜体じゃないだけで僕は嬉しいが。爪で弾いたら軽い音がしたんだけど、あれマグネシウムなんですかね?
感度を12800に上げて撮影してみたが、液晶モニターで見る限り、全然問題なかった。少なくとも当ブログに掲載できるレベルのノイズだった。D4と同じ少画素なのはズルいね。欲しくなるわ。
シャッターを切ったときのショックが大きかった。ミラーがバタついてるのだろうか。ボディが軽いから手のひらに来るのだろうか。個体差だろうか。
ファインダーの見え具合は普通。AFの精度も普通。視度調整ダイヤルが小さくてやりにくいが、どの機種もそうだから別にいい。
液晶モニターの色調が落ち着いていてよかった。このあとD610を弄ったのだが、黄色と赤が強く感じた。
グリップが小さくて、今時のデジタル一眼レフとはまったく違う持ち方になる。手のひら全体でホールドじゃなく、指で掴む。50ミリF1.8程度ならいいが、長くて重いレンズを付けたら厳しいなと思った。そんなレンズは付けないスナップカメラなのだろうが、大型グリップ付きバッテリーパックは用意してもいいのでは? みんながD800と併用できるお金持ちではなく、これ一台で全部やる人もいるだろうし。