このブログではまだ一度も語ってないが、僕は趣味で音楽制作もやってたりする。下手の横好きってやつで、ここに公開するようなレベルじゃないんだけど。
昨夜、なんとなくNHK BS「SONGS」再放送のサカナクションを見た。
サカナクションの「ミュージック」と「Aoi」は、1番と2番でオケが違う。例えば、1番はシーケンサー(シンセサイザー)主体だけど、2番はベースが主役、みたいな感じ。
そんなの、演奏の微妙な違いや、アレンジを少し変えるだけでいいのに、彼らはまるっきり変える。なぜだろうか。
考えられる理由は2つ。1つはどっちのオケがいいのか決められなかったから。もったいないから両方やろうというわけ。
もう1つは、コピペだと申し訳ないから。MIDIの普及以降、演奏データは簡単にコピーできるようになり、1番から2番を作るのが楽になった。今のDAWなら、音声トラックのコピペも楽勝である。
打ち込み音楽をやってると、1番と2番が似ていることに罪悪感を感じるようになる。微妙な違いではなく、別のデータを作りたくなっちゃう。サカナクションは打ち込みもやるから、そういう深層心理が働いてもおかしくない。
と、勝手に思った。実際はどうだか知らない。サカナクションのこと、詳しくないし。
昨夜、なんとなくNHK BS「SONGS」再放送のサカナクションを見た。
サカナクションの「ミュージック」と「Aoi」は、1番と2番でオケが違う。例えば、1番はシーケンサー(シンセサイザー)主体だけど、2番はベースが主役、みたいな感じ。
そんなの、演奏の微妙な違いや、アレンジを少し変えるだけでいいのに、彼らはまるっきり変える。なぜだろうか。
考えられる理由は2つ。1つはどっちのオケがいいのか決められなかったから。もったいないから両方やろうというわけ。
もう1つは、コピペだと申し訳ないから。MIDIの普及以降、演奏データは簡単にコピーできるようになり、1番から2番を作るのが楽になった。今のDAWなら、音声トラックのコピペも楽勝である。
打ち込み音楽をやってると、1番と2番が似ていることに罪悪感を感じるようになる。微妙な違いではなく、別のデータを作りたくなっちゃう。サカナクションは打ち込みもやるから、そういう深層心理が働いてもおかしくない。
と、勝手に思った。実際はどうだか知らない。サカナクションのこと、詳しくないし。