オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

「平成の大遷宮」 

2013年06月17日 | グルメと旅行


これまで何度も「行こう」と思っていましたが、せっかく行くなら「遷宮」の年にあたる 2013年 と決め、ずっとこの時を待っていました。
「大遷宮」とは、神殿の改修・修造にあわせて、御神体や御神座を本来あったところから移しかえることです。
平成20年に、御祭神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が、御本殿から御仮殿に御遷座される「仮遷」が執り行われました。
それから5年間にわたる修造が終わり、今年の5月に新しく生まれ変わった御本殿に再びお還りになりました。

出雲大社の「遷宮」は 60年 に一度、江戸の中期(1744年)に造営されてから これまで3度の「遷宮」が行われています。
その意味は、木造建築を維持しながら社殿建築などの様々な技術を伝承していくため、とされていますが、
60年ぶりに新しくなった社殿は神の力もリフレッシュされパワーも強いと言われています。

出雲大社「平成の大遷宮」・・・ 一生に一度しかない「遷宮」の年。
長年の思いが叶ってようやく参拝です・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする