9/3、バイク友のO氏から、「明日、天気がいいのでツーリングに
行けそうだったら!ー」とのお誘いラインがあり、OKしました。
🏍
🏍
9/4、私の提案で、沼田町にある「化石体験館」に行くことにー。
天気予報通り絶好のバイク日和(最高気温;25℃)になりました。
深川から高速道路に乗り、沼田インターで降り、20Km走ると目
的地です。この化石体験館は、幌新温泉の向かいにあります。
この体験館来館の私の目的は、タカハシホタテを見ることです。
行けそうだったら!ー」とのお誘いラインがあり、OKしました。
🏍


9/4、私の提案で、沼田町にある「化石体験館」に行くことにー。
天気予報通り絶好のバイク日和(最高気温;25℃)になりました。
深川から高速道路に乗り、沼田インターで降り、20Km走ると目
的地です。この化石体験館は、幌新温泉の向かいにあります。
この体験館来館の私の目的は、タカハシホタテを見ることです。
これが、「沼田町化石体験館」の建物です。
奥まったところに「タカハシホタテ」の展示コーナーがー。
どうして貝殻の一部がふくらんだりのだろうか? (答;展示パネルに)
どちらを上にして生息していたのか? (答;展示パネルにー)
”タカハシホタテ”と命名したのは?ー。
タカハシホタテの各部位の呼称。
同じ種類のものがどこから採取されているかわかります。
右のものが”普通サイズ”としてー。
採取した地層により、硬さや色に違いがー。
タカハシホタテはどうして絶滅したのか?
どうして背中がふくらんでいるのかーの仮説です。
展示室のパネルから。学生時代、採取に行った思い出の地でもー。
成長するにつれふくらみが大きくなることがー。
さすが、高橋さんが発見(サハリンでー)した”タカハシホタテ”の本場!といった感じで、美形の大きな化石がたくさんありました。このタカハシホタテは、「新生代、第三紀、鮮新世」という時代区分に生息していたもので、今から200年万~510年前とのことーと。