今日の活動はくもり、気温21℃のなかでの活動となりました。蓮の見本園では水面から上に出ている葉の刈り取りを行いました。これで2021年の蓮の開花シーズンは終わりを告げることになります。
見本園では100種以上の蓮のうち、2021年6月9日に大賀蓮が最初に開花したのをはじめに次々と咲きつづけ、10月3日に天昇が最後の花をつけました(S氏の記録を参考にしています)。クラウドファンディングによる植え替えもあって、昨年に比べると、全ハス合計で約1.6倍の開花数でした! ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は蓮の葉の葉柄(ようへい)をマスの高さに合わせて切り取りました。茎のように見える葉柄は、水中の泥の中の地下茎からぬうっと長く伸び上がり、高さ2メートルくらいになる品種もあります。
無数のトゲがある葉柄ですが、中にいくつも穴が空いていて、サクッと軽く切断できます。
刈り取った葉は一輪車にのせて奥の穴に運び集めて、大地に戻します。
とても広い見本園、今日一日では終わりませんでした。
刈り取りの終わったマスは整然としています。
見本園のまわりの木の枝も剪定しました。蓮の日当たりに影響する枝は切り落とします。
東屋の裏では、カリンの実がたくさん落ちていました!
いたるところに、イヌタデが小さな花を咲かせていました。
森の中ではツバキ科のチャノキが咲き始めています。
これからは来年の春まで、静かな見本園の姿に戻ることになります。
今日の活動報告は以上です。
(担当: れい)