大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2018年5月12日 活動報告 環境整備

2018-05-14 08:41:24 | 日記

2018年5月12日の活動は、気温20℃の晴れのなかで行われました。この一週間は雨が多く降ったので下草が生い茂っていましたが、ボランティアの参加者が多く、作業もはかどりました。今日は落とした枝の処分、駐車場づくり、修景池のまわりの枯葉や刈った草の処理、見本園の掻き出した藻の処分、アブラムシの駆除などを中心に行いました。

日当たりの良いところは、ヘビイチゴだらけです。

昨年は、見本園の蓮がつぼみをつけたのが、5月22日でした。今年はいつになるのでしょうか?

帽子を深くかぶって、日差しをさけながらの作業です。

蝶が飛びはじめています。

通糸蓮の立葉が元気に伸びています。

立葉が目立つようになりました。

先週にとった藻や刈った草を一輪車にのせて、見本園の奥の穴に捨てに行きます。

先週のオタマジャクシたちが、カエルになりかけていました! 水中にいるので、写真がぼやけていますが、カエルに長い尾がついた状態です。

見本園全体の上空に防鳥線を張り、ところどころにCDをぶら下げました。

アブラムシは、なるべく手で取り除きます。

奥には丸いマスがいくつかあります。普蘭店蓮と白鷺蓮です。

木の剪定も行いました。

あたらしく駐車場をつくりました。

今年の観蓮会は、7月14日と15日に行います! それに向かって準備が進みます。

活動報告は以上です。


(担当: れい)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月5日 活動報告② 五月の花たち

2018-05-10 19:36:32 | 日記

敷地は初夏の花たちでいっぱいです。なかでもハマナスが目をひきます。

その足元には、カタバミです。

どこを見ても、下草は小さな花畑のようでした。

アカバナユウゲショウです。

おなじみのヒメジオン。

そしてヘビイチゴ。元気が出る赤です。

見本園のマスのわきに、大量のクワの実が落ちていました!

見上げると、まだ薄緑や赤くなりかけたクワの実がなっています。

多くの花のなかでも話題になったのが、見本園の奥に立つ高木、センダンの花です。

東屋のそばのセイヨウサンザシは、上のほうだけ咲き残っていました。会員さんが優しく手を差し伸べた今年最後の花です。

同じく東屋の近くで咲くシランです。

温室の手前のヤマボウシです。これから可憐な白い花になります。

ニワゼキショウも無数に咲いていました。地面ちかくの小花は見落とすどころか、踏んでしまいそうです!

中央のニワゼキショウの下に、さらに小さな黄色い花が咲いていました。

事務所の横で咲いていた寒緋桜は、さくらんぼの実をつけていました。小指の先ほどの大きさです。

ロータリーを彩るシラーも満開です。

シラーのすぐ奥の木の枝を落として、風通しをよくしました。

カルミア、もしくはアメリカシャクナゲです。花の形がユニークです。

帰り際に修景池に立ち寄りました。

修景池には、大賀蓮のみを植えています。池の上空に防鳥線を張りました。

活動報告は以上です。

(担当: れい)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月5日 活動報告① 蓮の見本園の整備

2018-05-09 21:45:59 | 日記

2018年5月5日の活動は晴れ、気温18℃のなかで行われました。いよいよ蓮たちが活発に動き始めています! 見本園のマスの藻とり、周りの草刈りなど蓮のお世話に精を出しました。

見本園の奥のマスでは、睡蓮が美しく咲いています。

アサザも咲いていました。

作業としては、見本園の奥のA列から藻を掻き出します。

マスの縁の苔もこすり落とします。放っておくとセメントがボロボロに崩れてきます。

立葉も出てきているので、気を使いながら藻をすくい取ります。

すくい出した藻のなかにクモがいました。写真の右下にいます。

オタマジャクシが数多く網にかかります。下の写真のなかに4匹います!

まるまると太ったオタマジャクシです。

蓮を傷つけないように、丁寧な作業です。

蓮たちは元気に成長しています。アメリカ白蓮です。

紅富士です。

蜀紅蓮です。

防鳥対策として、見本園の上空に糸を張り巡らせます。カラスやカモが飛来しませんように。昨年はマスの縁に糸を張ったのですが、今年は上空に張り替えて効果アップを図ります。

マスのまわりの草刈りも行いました。

草はマスの縁の間にも生えていました。たくましいですね。

すでにアブラムシも発生しています! 立葉の茎にビッシリと。

蓮が活発に動き出したということは、まわりの植物や虫たちも活発になるということですね。今年も夏が楽しみです。


(担当: れい)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする