4月18日(日)
日曜日
公民館に集合したのは、
山岡会長・勝さん・シティさん・O木さん・ウララさん・カレンさん・私の7人。
体操の後、スタート。
ノーマルコース約13キロ
①6分51秒②6分28秒③6分41秒④6分46秒・・・4キロ手前でトイレ休憩。この後、追いかける。
⑤5分23秒⑥5分13秒⑦5分42秒・・・中間地点で給水
⑧5分01秒⑨5分05秒⑩5分13秒⑪4分35秒・・・10キロ過ぎペース上げた。
⑫6分25秒⑬5分49秒・・・フィニッシュ。
ゴール後、シティさんとウララさんとカレンさんとよもやま話。
ほっとしたこの瞬間は、好きな時間の一つです。
この後、タイヤの付け替えにディーラーへ。
夏タイヤの購入も込みなので、1週間前から予約していました。(10:00)
古いタイヤを4本車内へ格納。前の車のタイヤは重かったけど、今の車のタイヤは軽くて助かる。
10:00自宅発。
娘をバイトに送ってから、ディーラーへ。1分前に到着。
読書をしたり、知り合いの営業の人とお話をしたりで1時間があっという間に過ぎる。
ついでにスペアキーの電池交換もしてもらいました。
帰宅すると、ランチタイム。
この日は、夕ご飯にカレーを作ることになっていたにもかかわらず
始めましてのカレー屋さんへ歩いてゴー。片道30分ほど。
カレー2種類チョイスできて、何のおかわりもできて、750円のBセットはお得!
会計時に、
「美味しかったです。」
と伝えると、喜んでくださいました。
夕方は、仕事に行こうとおもっえいたのですが、気分が乗らず。
買い物散歩に。
島忠で会計しようとすると目の前に見知った方が。
マナユリさんでした。
少しだけ、お話ししてお別れしました。
その後、スパーベルクで食材調達。
娘のお迎えに。
夕方は、撮りためていたドラマ視聴。
ドラマ1つにするという目標は無理みたいです。
茄子とひき肉とスパイスカレーとカプレーゼ。
美味しいと言って食べてもらえてうれしかったです。
ストレッチが十分にできないほど左足の裏側が張っている。痛い。
一晩寝て、まだ痛い。
なんとかせねば。
日曜日
公民館に集合したのは、
山岡会長・勝さん・シティさん・O木さん・ウララさん・カレンさん・私の7人。
体操の後、スタート。
ノーマルコース約13キロ
①6分51秒②6分28秒③6分41秒④6分46秒・・・4キロ手前でトイレ休憩。この後、追いかける。
⑤5分23秒⑥5分13秒⑦5分42秒・・・中間地点で給水
⑧5分01秒⑨5分05秒⑩5分13秒⑪4分35秒・・・10キロ過ぎペース上げた。
⑫6分25秒⑬5分49秒・・・フィニッシュ。
ゴール後、シティさんとウララさんとカレンさんとよもやま話。
ほっとしたこの瞬間は、好きな時間の一つです。
この後、タイヤの付け替えにディーラーへ。
夏タイヤの購入も込みなので、1週間前から予約していました。(10:00)
古いタイヤを4本車内へ格納。前の車のタイヤは重かったけど、今の車のタイヤは軽くて助かる。
10:00自宅発。
娘をバイトに送ってから、ディーラーへ。1分前に到着。
読書をしたり、知り合いの営業の人とお話をしたりで1時間があっという間に過ぎる。
ついでにスペアキーの電池交換もしてもらいました。
帰宅すると、ランチタイム。
この日は、夕ご飯にカレーを作ることになっていたにもかかわらず
始めましてのカレー屋さんへ歩いてゴー。片道30分ほど。
カレー2種類チョイスできて、何のおかわりもできて、750円のBセットはお得!
会計時に、
「美味しかったです。」
と伝えると、喜んでくださいました。
夕方は、仕事に行こうとおもっえいたのですが、気分が乗らず。
買い物散歩に。
島忠で会計しようとすると目の前に見知った方が。
マナユリさんでした。
少しだけ、お話ししてお別れしました。
その後、スパーベルクで食材調達。
娘のお迎えに。
夕方は、撮りためていたドラマ視聴。
ドラマ1つにするという目標は無理みたいです。
茄子とひき肉とスパイスカレーとカプレーゼ。
美味しいと言って食べてもらえてうれしかったです。
ストレッチが十分にできないほど左足の裏側が張っている。痛い。
一晩寝て、まだ痛い。
なんとかせねば。
走って
いわずと知れた、ドヨレン(県民健康福祉村 土曜日練習)
なぜか?30分の遅刻!
(あっ!理由を思い出した。思い出したくない理由だった。)
8時ごろ、集合場所へ行くと・・・。今日も誰もいない。
めげずに、体操・動的ストレッチ。
この日は、10時からZOOMセミナーがあるので時間が無い!のに遅刻。
アップも短く、ビルドアップ的に。
500mまではキロ7分前後、1000m付近で6分半。1500m付近では、6分を切って1800mで5分ぐらいに。
パラっと雨が降ってきたので、あばら家に荷物を移動。
この辺りで、マウンテンハウスさんをお見掛けした。
さて、本練習
予定では、1800m×3本 4分20秒ペースを目論んでいたが、
遅刻もあり、アップが十分でないうえに締め切りも迫っている。
2本にして、その2本もビルドアップ的に。
1本目は、5分ペース。
2本目は、4分30秒ペースに。
(結果)
①8分28秒(4分44秒ペース)
1000mの通過が4分45秒だったので、迷った。早すぎでは?
でも、体調も悪くなく、苦しくもないのでキープか?
どうする?どうする?
上げすぎると、2本目失速か?いや、上げよう!
迷っていた分、上げるのが遅くなり1秒!よし、次!
②8分切ったるわ!
で、7分47秒(4分20秒ペース)
この日はここまで。
1000mダウンジョグして上がり。
走行距離は、7キロ弱。
距離は短めだったけど、少ない練習時間の中、考えながらそして、その中で頑張れた。
充実感を持って帰宅。
学んで
10:00~11:10まで、ZOOMセミナー。
途中
「雨が降ってきた!」
と洗濯物を取り込んだり。
「雨が止んだ!」
と、洗濯物を干しにいたりとアクシデントあり。
それでも、学びの多い時間だった。
今回は、なぜか「埼玉県民感謝デー」
ということで、埼玉県在住・在勤の参加者は、11:15~11:45までの30分間延長。
講師への質疑応答タイムがプレゼント。
前半は150名の参加者だったのに対し、
後半は、30名の参加。
事前にわかっていたので(後半戦があるということ)
質問を考えていた。
しかし、出来ることなら、若い参加者の方にチャンスを譲ろうと思っていたら
質問や発言が途切れず、30分間自分の質問をすることはできなかった。
それでも、学びの多い時間ではあった。
終了後、12時前にランチへ
徒歩でファミリーレストラン(イタリアン)
パスタとピザのW
合間に読書感想のメモ取り
お腹いっぱいになって、徒歩にて帰宅中、娘から電話。
「バイトが1時間早く終わった。迎えに来れる?」
徒歩にて家に帰り車で迎えに行くと・・・。
「40分後でよければ行くよ。」
「着替えて、・・・。ちょうどいい。たのんだ。」
「たのんだ?お願いしますでしょう?」
のような会話。
娘のお迎えが1時間早まったという話でした。
帰宅後、
「お昼ご飯食べようかな?食べるのやめようかな?」
と言っているむすめに、
「朝、昼抜くってないでしょう?」
と、オムレツを作ってやりました。
IHでは、オムレツをうまく焼けたことがなかったのですが、
この日はまぁまぁの出来で、自己満足。
「おいしい」って何度も言ってくれたのでまぁ、よしとしましょう。
書いて
それを認識したのは、土曜日の朝5時台だった。
いつものようにメールチェックをしていたら、
「精神科が見つけた3つの幸福」読書感想キャンペーン
4月18日(日)まで。
「えっ!」
完全にチェックミス。
発表されたら、今までよりも入念に準備して参加しようと思っていたけれど。
明日までかよ。
(まぁ、こういうのいつものことだけど。)
まず、書くか書かないか?
参加するかしないか?できるかできないか?ではない。
では、書こう!参加しよう!
決めてから、どのように進めていくか?
走りながら、方針を・・・。
などと考えているときに、書き出しのイメージが湧いてきたのでその場で一気に打ち込む。
昼食の時、料理が出てくるまでの間に本を読み返しながら3つの気づきをどこにするか絞り、ノートにメモをしておく。
娘の送りが終わってから、メモと本を読み返しながら
2時間で書き上げた。
日曜日の午後になるか?
と思っていたのだが、土曜日の午後4時には書き終わっていた。
感想キャンペーンの存在に気がついてから、11時間後のことだった。
「やればできる!」(高岸)(笑)
作って
「土日にスパイスカレー作りたい」
というと、土曜日は残ってる食材(ヨシケイ)作って!
日曜日の夜ごはんならいいわよ。
それと、日曜日、観劇に行くから送り迎えして。(それは、諸事情でできなかったのですが)
そんなこんなで、土曜日はヨシケイさんの木曜日メニューを作った。
豆腐と海藻のサラダ
野菜と豚肉のソテーおろしソースで
15分コースですから、簡単簡単、リハビリにもならない。
ヨシケイメニューを作るのと同じぐらい
残り物を温めたり、ご飯やみそ汁をよそったり
書おくたくを整えるのに労力がかかります。
風呂から上がる、かみさんや2階にいるむすめに声をかけて
時間を合わせていただきますをすることとか。
でも、まぁ、この日は美味しいビール2種類
幸せな夕食でした。
いわずと知れた、ドヨレン(県民健康福祉村 土曜日練習)
なぜか?30分の遅刻!
(あっ!理由を思い出した。思い出したくない理由だった。)
8時ごろ、集合場所へ行くと・・・。今日も誰もいない。
めげずに、体操・動的ストレッチ。
この日は、10時からZOOMセミナーがあるので時間が無い!のに遅刻。
アップも短く、ビルドアップ的に。
500mまではキロ7分前後、1000m付近で6分半。1500m付近では、6分を切って1800mで5分ぐらいに。
パラっと雨が降ってきたので、あばら家に荷物を移動。
この辺りで、マウンテンハウスさんをお見掛けした。
さて、本練習
予定では、1800m×3本 4分20秒ペースを目論んでいたが、
遅刻もあり、アップが十分でないうえに締め切りも迫っている。
2本にして、その2本もビルドアップ的に。
1本目は、5分ペース。
2本目は、4分30秒ペースに。
(結果)
①8分28秒(4分44秒ペース)
1000mの通過が4分45秒だったので、迷った。早すぎでは?
でも、体調も悪くなく、苦しくもないのでキープか?
どうする?どうする?
上げすぎると、2本目失速か?いや、上げよう!
迷っていた分、上げるのが遅くなり1秒!よし、次!
②8分切ったるわ!
で、7分47秒(4分20秒ペース)
この日はここまで。
1000mダウンジョグして上がり。
走行距離は、7キロ弱。
距離は短めだったけど、少ない練習時間の中、考えながらそして、その中で頑張れた。
充実感を持って帰宅。
学んで
10:00~11:10まで、ZOOMセミナー。
途中
「雨が降ってきた!」
と洗濯物を取り込んだり。
「雨が止んだ!」
と、洗濯物を干しにいたりとアクシデントあり。
それでも、学びの多い時間だった。
今回は、なぜか「埼玉県民感謝デー」
ということで、埼玉県在住・在勤の参加者は、11:15~11:45までの30分間延長。
講師への質疑応答タイムがプレゼント。
前半は150名の参加者だったのに対し、
後半は、30名の参加。
事前にわかっていたので(後半戦があるということ)
質問を考えていた。
しかし、出来ることなら、若い参加者の方にチャンスを譲ろうと思っていたら
質問や発言が途切れず、30分間自分の質問をすることはできなかった。
それでも、学びの多い時間ではあった。
終了後、12時前にランチへ
徒歩でファミリーレストラン(イタリアン)
パスタとピザのW
合間に読書感想のメモ取り
お腹いっぱいになって、徒歩にて帰宅中、娘から電話。
「バイトが1時間早く終わった。迎えに来れる?」
徒歩にて家に帰り車で迎えに行くと・・・。
「40分後でよければ行くよ。」
「着替えて、・・・。ちょうどいい。たのんだ。」
「たのんだ?お願いしますでしょう?」
のような会話。
娘のお迎えが1時間早まったという話でした。
帰宅後、
「お昼ご飯食べようかな?食べるのやめようかな?」
と言っているむすめに、
「朝、昼抜くってないでしょう?」
と、オムレツを作ってやりました。
IHでは、オムレツをうまく焼けたことがなかったのですが、
この日はまぁまぁの出来で、自己満足。
「おいしい」って何度も言ってくれたのでまぁ、よしとしましょう。
書いて
それを認識したのは、土曜日の朝5時台だった。
いつものようにメールチェックをしていたら、
「精神科が見つけた3つの幸福」読書感想キャンペーン
4月18日(日)まで。
「えっ!」
完全にチェックミス。
発表されたら、今までよりも入念に準備して参加しようと思っていたけれど。
明日までかよ。
(まぁ、こういうのいつものことだけど。)
まず、書くか書かないか?
参加するかしないか?できるかできないか?ではない。
では、書こう!参加しよう!
決めてから、どのように進めていくか?
走りながら、方針を・・・。
などと考えているときに、書き出しのイメージが湧いてきたのでその場で一気に打ち込む。
昼食の時、料理が出てくるまでの間に本を読み返しながら3つの気づきをどこにするか絞り、ノートにメモをしておく。
娘の送りが終わってから、メモと本を読み返しながら
2時間で書き上げた。
日曜日の午後になるか?
と思っていたのだが、土曜日の午後4時には書き終わっていた。
感想キャンペーンの存在に気がついてから、11時間後のことだった。
「やればできる!」(高岸)(笑)
作って
「土日にスパイスカレー作りたい」
というと、土曜日は残ってる食材(ヨシケイ)作って!
日曜日の夜ごはんならいいわよ。
それと、日曜日、観劇に行くから送り迎えして。(それは、諸事情でできなかったのですが)
そんなこんなで、土曜日はヨシケイさんの木曜日メニューを作った。
豆腐と海藻のサラダ
野菜と豚肉のソテーおろしソースで
15分コースですから、簡単簡単、リハビリにもならない。
ヨシケイメニューを作るのと同じぐらい
残り物を温めたり、ご飯やみそ汁をよそったり
書おくたくを整えるのに労力がかかります。
風呂から上がる、かみさんや2階にいるむすめに声をかけて
時間を合わせていただきますをすることとか。
でも、まぁ、この日は美味しいビール2種類
幸せな夕食でした。
iPhoneから送信
「今度、樺沢紫苑さんが『3つの幸福』っていう本を出すんだけど、そもそも幸せって何だと思う?」
「達成感?」
「やり切った感?」
「おんなじじゃん!」
これは、同僚F君と夕方のランニングをしていた3月の中旬の会話。
「精神科医の樺沢先生は、幸せを感じているときに、脳内で何が起きているか?に注目して、幸福物質が分泌されているときに、幸せを感じると主張しているんだよ。」
「じゃぁ、幸福物質が出るようなことをすればいいんですね?」
「そうその通り。1つ目が、セロトニン。2つ目が、オキシトシン。3つ目がドーパミン。
F君の言っていた『達成感』は3つ目のドーパミンに関することだね。」
ここまでは、以前から樺沢氏が主張してきた内容。これを1冊の著書にするということは、脳内物質の出し方を詳しく解説する本なのか?と予想して、アマゾンでポチっとした。
樺沢氏が主張する、幸せの3段重構造。
土台に来るのは、「健康」。まず、心身の健康を整えることが何より大切。「睡眠」「運動」「朝散歩」を最適化していく中で心身の健康が整えられていく。これは、セロトニン的幸福。
自分の健康が確保できたら次に来るのは、「つながり」。パートナーとのつながり、家族とのつながり、同僚とのつながり、ペット・植物とのつながり。自己と違う他とのつながりによって、オキシトシンが分必され、癒され感を感じる。これが、オキシトシン的幸福。
最後に「成功」「達成感」。これを味わっているときに分泌されているという脳内物質の名前を取って、ドーパミン的幸福。
セロトニン→オキシトシン→ドーパミンの順番をたどることが大切。セロトニン的幸福(心身の健康)をないがしろにして、ドーパミン的幸福(仕事上の成功など)を優先すると体を壊したり、家庭を壊したりしてしまうことは想像に難くない。
私のブログでは、普段セロトニン的幸福に関わる内容をよく取り上げている。
今回は「ドーパミン」に絞って、3つの気づきとTO DOを書いていくこととした。
①「制限する」(P258)
本書では、チョコレートを食べることを制限したグループと制限しなかったグループでは、制限したグループの方がその後チョコレートを食べた時の満足感が優位に大きいという実験結果が紹介されていた。ドーパミン的幸福は逓減する、劣化しやすいということだ。これはよくわかる。いつも、ごちそうを食べている人には、そのありがたさが分からないのだろう。普段粗食だからこそ、晴れの日のごちそうに価値を感じることができるのと同じだ。樺沢氏自身も「お酒のマイルール」を決め、健康的に好きなお酒を楽しんでいるとのこと。私も「お酒のマイルール」を作っている。それは、「休みの日の前日しか飲まない。」ということだ。翌日仕事がある時には飲まない。これは、アルコールが睡眠によくない影響を与えるからだ。学生の頃から経験的に感じていたことだが最近、著者の本で改めて読み、納得し「マイルール」としている。また、普段のまない代わりにいわゆる週末だけ飲むので、発泡酒的な飲料ではなく、ビールを買ってもトータルの値段は安く上がる。それが習慣になってくると、金曜日の夜はおいしいクラフトビールを売っているお店で、新しくおいしいビールを探す、開拓するという楽しみも味わうことができる。惰性的に安いお酒を毎日飲むよりも休前日だけとお酒を飲む日を絞り、しかも、350缶を妻とシェアしているので、2種類飲んでも量的には安全圏内。経済的にも家計を圧迫しないで済んでいる。
1つ目のTO DO
「アルコールについて成功している『制限』を他のものにも広げる。」
・例えば、走った日だけおやつを食べることができる。
・テレビドラマは、1つに絞る。
さて、続くだろうか?
②目標は達成できなくてもドーパミンが出る(p277)
ドーパミンは自分で目標を設定して、その目標に向けて頑張っているときに分泌される。仮に目標を達成できなかったとしてもドーパミンは分泌され、幸福度が上がると書かれている。サルを使った動物実験の様子が興味深い。音が聞こえてボタンを押すとジュースが出てくる。サルのドーパミン分泌量は、ジュースを飲んでいるときよりも音が聞こえた時の方が多かった。ジュースが出る確率50%の時が一番分泌量が多かった。つまり、成果を得た時よりもそこまでの過程に幸せを感じるということだ。例えば、海外旅行の計画を立てているとき、最高にワクワクする。実際に行けても行けなくても「どこで食べようか?」「何を買おうか?」「どこで遊ぼうか?」「有名な観光地は?」「潜水艦に乗るか?」など考えているだけでもワクワクする。皆様にもそんな経験がきっとあるでしょう?
私も「野辺山ウルトラマラソン(100キロ)」時間内完走を目指して、練習をしているときに充実感を感じる。「今日は50キロ走」と練習メニューを決め50キロ走れた時の達成感はそれは大きい。しかし、30キロで練習を断念したとしても走っている最中は幸せ。確かに、残念ではあるけれど「次は、もう少し長く走るぞ!」と新たな闘志が湧く。仮に、そのような目標が無かったとしたら、ずいぶんと味気ない人生になってしまうのではないだろうか?と思う。
2つ目のTO DO
「目標を設定する。」
最近は、感染症拡大のためランニングの大会が軒並み中止。または、縮小開催。感染予防のため私も1年以上、大会に参加していない。でも、練習はできる。大会ではない目標を立てて、計画的に練習をしていこう。チャレンジしていこう。具体的には、去年達成できなったので、今年もあきらめていた、
・「5000mを22分以内に走る。」を今年の12月までに達成してみせる!
③天職を見つける
・ライスワーク「生活するための仕事」
・ライクワーク「好きだからやっている」
・ライフワーク「その仕事をするために生まれてきた」→天職
仕事をするときに「楽しい」と思うとドーパミンが出る。すると、モティベ―ションが高まり、仕事の生産性が上がる。=成功する。という図式だ。
というわけで、仕事が楽しければ、人生が楽しくなる。自分にどんな仕事が向いているのかを見極めてステップアップしていくことが大事!なのは分かる。しかし、
3つ目のTO DO
ステップアップ≒転職をするには年を食い過ぎている自分としては、「どんな仕事が向いているのか?」を探すのは、現実的ではない。だから、
・今の仕事の中で、楽しみを見つけていく。
・新しいことに挑戦していく。(仕事上でもコンフォートゾーンを脱出し続ける。)
・第2の人生のターゲットを探し続ける。目標を立てて、チャレンジしているときにドーパミンが出るのだから、いつまでも、チャレンジし続けたい。
今回は、ドーパミンに関する気づきとTO DOを中心に感想を書き進めてきた。本書にはその他にも興味深い話題が満載だ。例えば、幸せになるお金の使い方。例えば、幸せになる食べ方。そのどれにも「一期一会」「今を生きる」という考え方が流れているような気がする。今まで通り、自分の健康に気を付け、家族とのつながりも大切にし、あわよくば、仕事上でも趣味の上でも目標を達成できるような生活を送れるようにやっていきたい。しかし、無理はしないよ。人生は楽しむためにあるのだから。
「今度、樺沢紫苑さんが『3つの幸福』っていう本を出すんだけど、そもそも幸せって何だと思う?」
「達成感?」
「やり切った感?」
「おんなじじゃん!」
これは、同僚F君と夕方のランニングをしていた3月の中旬の会話。
「精神科医の樺沢先生は、幸せを感じているときに、脳内で何が起きているか?に注目して、幸福物質が分泌されているときに、幸せを感じると主張しているんだよ。」
「じゃぁ、幸福物質が出るようなことをすればいいんですね?」
「そうその通り。1つ目が、セロトニン。2つ目が、オキシトシン。3つ目がドーパミン。
F君の言っていた『達成感』は3つ目のドーパミンに関することだね。」
ここまでは、以前から樺沢氏が主張してきた内容。これを1冊の著書にするということは、脳内物質の出し方を詳しく解説する本なのか?と予想して、アマゾンでポチっとした。
樺沢氏が主張する、幸せの3段重構造。
土台に来るのは、「健康」。まず、心身の健康を整えることが何より大切。「睡眠」「運動」「朝散歩」を最適化していく中で心身の健康が整えられていく。これは、セロトニン的幸福。
自分の健康が確保できたら次に来るのは、「つながり」。パートナーとのつながり、家族とのつながり、同僚とのつながり、ペット・植物とのつながり。自己と違う他とのつながりによって、オキシトシンが分必され、癒され感を感じる。これが、オキシトシン的幸福。
最後に「成功」「達成感」。これを味わっているときに分泌されているという脳内物質の名前を取って、ドーパミン的幸福。
セロトニン→オキシトシン→ドーパミンの順番をたどることが大切。セロトニン的幸福(心身の健康)をないがしろにして、ドーパミン的幸福(仕事上の成功など)を優先すると体を壊したり、家庭を壊したりしてしまうことは想像に難くない。
私のブログでは、普段セロトニン的幸福に関わる内容をよく取り上げている。
今回は「ドーパミン」に絞って、3つの気づきとTO DOを書いていくこととした。
①「制限する」(P258)
本書では、チョコレートを食べることを制限したグループと制限しなかったグループでは、制限したグループの方がその後チョコレートを食べた時の満足感が優位に大きいという実験結果が紹介されていた。ドーパミン的幸福は逓減する、劣化しやすいということだ。これはよくわかる。いつも、ごちそうを食べている人には、そのありがたさが分からないのだろう。普段粗食だからこそ、晴れの日のごちそうに価値を感じることができるのと同じだ。樺沢氏自身も「お酒のマイルール」を決め、健康的に好きなお酒を楽しんでいるとのこと。私も「お酒のマイルール」を作っている。それは、「休みの日の前日しか飲まない。」ということだ。翌日仕事がある時には飲まない。これは、アルコールが睡眠によくない影響を与えるからだ。学生の頃から経験的に感じていたことだが最近、著者の本で改めて読み、納得し「マイルール」としている。また、普段のまない代わりにいわゆる週末だけ飲むので、発泡酒的な飲料ではなく、ビールを買ってもトータルの値段は安く上がる。それが習慣になってくると、金曜日の夜はおいしいクラフトビールを売っているお店で、新しくおいしいビールを探す、開拓するという楽しみも味わうことができる。惰性的に安いお酒を毎日飲むよりも休前日だけとお酒を飲む日を絞り、しかも、350缶を妻とシェアしているので、2種類飲んでも量的には安全圏内。経済的にも家計を圧迫しないで済んでいる。
1つ目のTO DO
「アルコールについて成功している『制限』を他のものにも広げる。」
・例えば、走った日だけおやつを食べることができる。
・テレビドラマは、1つに絞る。
さて、続くだろうか?
②目標は達成できなくてもドーパミンが出る(p277)
ドーパミンは自分で目標を設定して、その目標に向けて頑張っているときに分泌される。仮に目標を達成できなかったとしてもドーパミンは分泌され、幸福度が上がると書かれている。サルを使った動物実験の様子が興味深い。音が聞こえてボタンを押すとジュースが出てくる。サルのドーパミン分泌量は、ジュースを飲んでいるときよりも音が聞こえた時の方が多かった。ジュースが出る確率50%の時が一番分泌量が多かった。つまり、成果を得た時よりもそこまでの過程に幸せを感じるということだ。例えば、海外旅行の計画を立てているとき、最高にワクワクする。実際に行けても行けなくても「どこで食べようか?」「何を買おうか?」「どこで遊ぼうか?」「有名な観光地は?」「潜水艦に乗るか?」など考えているだけでもワクワクする。皆様にもそんな経験がきっとあるでしょう?
私も「野辺山ウルトラマラソン(100キロ)」時間内完走を目指して、練習をしているときに充実感を感じる。「今日は50キロ走」と練習メニューを決め50キロ走れた時の達成感はそれは大きい。しかし、30キロで練習を断念したとしても走っている最中は幸せ。確かに、残念ではあるけれど「次は、もう少し長く走るぞ!」と新たな闘志が湧く。仮に、そのような目標が無かったとしたら、ずいぶんと味気ない人生になってしまうのではないだろうか?と思う。
2つ目のTO DO
「目標を設定する。」
最近は、感染症拡大のためランニングの大会が軒並み中止。または、縮小開催。感染予防のため私も1年以上、大会に参加していない。でも、練習はできる。大会ではない目標を立てて、計画的に練習をしていこう。チャレンジしていこう。具体的には、去年達成できなったので、今年もあきらめていた、
・「5000mを22分以内に走る。」を今年の12月までに達成してみせる!
③天職を見つける
・ライスワーク「生活するための仕事」
・ライクワーク「好きだからやっている」
・ライフワーク「その仕事をするために生まれてきた」→天職
仕事をするときに「楽しい」と思うとドーパミンが出る。すると、モティベ―ションが高まり、仕事の生産性が上がる。=成功する。という図式だ。
というわけで、仕事が楽しければ、人生が楽しくなる。自分にどんな仕事が向いているのかを見極めてステップアップしていくことが大事!なのは分かる。しかし、
3つ目のTO DO
ステップアップ≒転職をするには年を食い過ぎている自分としては、「どんな仕事が向いているのか?」を探すのは、現実的ではない。だから、
・今の仕事の中で、楽しみを見つけていく。
・新しいことに挑戦していく。(仕事上でもコンフォートゾーンを脱出し続ける。)
・第2の人生のターゲットを探し続ける。目標を立てて、チャレンジしているときにドーパミンが出るのだから、いつまでも、チャレンジし続けたい。
今回は、ドーパミンに関する気づきとTO DOを中心に感想を書き進めてきた。本書にはその他にも興味深い話題が満載だ。例えば、幸せになるお金の使い方。例えば、幸せになる食べ方。そのどれにも「一期一会」「今を生きる」という考え方が流れているような気がする。今まで通り、自分の健康に気を付け、家族とのつながりも大切にし、あわよくば、仕事上でも趣味の上でも目標を達成できるような生活を送れるようにやっていきたい。しかし、無理はしないよ。人生は楽しむためにあるのだから。
金曜日は、朝の筋トレ無し。
洗濯物干すも、タイム測定無し。・・・最近、このパターンが増えてきた。
通常よりも、少しだけ早めに出勤。
前日に、F君が仕事の進め方で迷っていた件で
自宅に参考資料があったので、ざっと読みこんでページを折ってお渡しいたしました。
お役に立つといいのですが。
早朝に、仕事の準備が残っていて、ルーティンをこなしてから作業。
なんと!
H君が手伝いに駆け付けてくれた。
「ありがとう!」
バット!
どのように進めていくのか、やりながらイメージしながら少しずつ進めていたので
朝の忙しい時間帯に手伝ってもらうのは申し訳なく
「大丈夫だよ。まだ、何を手伝ってもらえばいいかもわからないから。」
と、お断りしてしまいました。
手伝ってくれるという気持ちがうれしいですね。感謝です。
準備をした仕事は、順調に進んでよかったです。
お得意様がお帰りになった後、
普段、あまりお話しすることができない、Kさんと
世間話をすることができました。
金曜日の夕方ということもあり、リラックスした時間が流れていました。
Kさんとの話題は、
「健康問題」・・・お年頃なので。
「チェアリング」・・・レイクでイス買ったよ!へぇ、是非見せてください。のような。
その後、全力で仕事をこなすと
休日出勤で片づけようと思っていた案件の大部分が完了。(イェイ!)
バット!
大物を残していたことに気がつき、ショック!
やはり、休日出勤か・・・。
やっておかねば、後で自分が苦しくなることは目に見えている。(シュン)
さすがに、残業でこなす余力は残っていないので、退勤。
18:00。残業、80分ほど。
気がつけば、同僚はほとんど残っていなかった。(管理職とF君とI主任だけだっあかな?)
レイクへ直行
前日、ショート1周(2キロ)しか走っていないこと、
土曜日の天気が悪そうなこと、からロングを走ろうか?
とも思いましたが、
レイクのロングコース、6キロで勘弁してやりました。
4→5キロの1キロは上げるつもりでいましたが、
上げることはできないコンディションでした。
最後の坂道もダッシュできず。
これ、何のダメージなの?
と、そのときは分からなかったけど、
単純に、1週間の疲れか?
北越谷の東急で美味しいビールを買って帰ろうとマイカーで移動。
ここからが、男前おやつの始まり。
①ローソンで、メロンパンと飲むヨーグルト(450ミリ)
牛乳500パックとほぼ同量の飲むヨーグルトを信号待ちの間に飲み干す。
これでは終わりません。
②美味しいビールを購入した、北越谷東急で
「うーん。どうしようかな?」
迷った挙句に購入。
「三元豚 ロースとんかつ」1枚 約300円・・・30パーセントオフにはなっていましたが。
車の中で、とんかつ1枚、一気食い。(あほか!)
金曜日は、人を狂わせる?
私だけ?
洗濯物干すも、タイム測定無し。・・・最近、このパターンが増えてきた。
通常よりも、少しだけ早めに出勤。
前日に、F君が仕事の進め方で迷っていた件で
自宅に参考資料があったので、ざっと読みこんでページを折ってお渡しいたしました。
お役に立つといいのですが。
早朝に、仕事の準備が残っていて、ルーティンをこなしてから作業。
なんと!
H君が手伝いに駆け付けてくれた。
「ありがとう!」
バット!
どのように進めていくのか、やりながらイメージしながら少しずつ進めていたので
朝の忙しい時間帯に手伝ってもらうのは申し訳なく
「大丈夫だよ。まだ、何を手伝ってもらえばいいかもわからないから。」
と、お断りしてしまいました。
手伝ってくれるという気持ちがうれしいですね。感謝です。
準備をした仕事は、順調に進んでよかったです。
お得意様がお帰りになった後、
普段、あまりお話しすることができない、Kさんと
世間話をすることができました。
金曜日の夕方ということもあり、リラックスした時間が流れていました。
Kさんとの話題は、
「健康問題」・・・お年頃なので。
「チェアリング」・・・レイクでイス買ったよ!へぇ、是非見せてください。のような。
その後、全力で仕事をこなすと
休日出勤で片づけようと思っていた案件の大部分が完了。(イェイ!)
バット!
大物を残していたことに気がつき、ショック!
やはり、休日出勤か・・・。
やっておかねば、後で自分が苦しくなることは目に見えている。(シュン)
さすがに、残業でこなす余力は残っていないので、退勤。
18:00。残業、80分ほど。
気がつけば、同僚はほとんど残っていなかった。(管理職とF君とI主任だけだっあかな?)
レイクへ直行
前日、ショート1周(2キロ)しか走っていないこと、
土曜日の天気が悪そうなこと、からロングを走ろうか?
とも思いましたが、
レイクのロングコース、6キロで勘弁してやりました。
4→5キロの1キロは上げるつもりでいましたが、
上げることはできないコンディションでした。
最後の坂道もダッシュできず。
これ、何のダメージなの?
と、そのときは分からなかったけど、
単純に、1週間の疲れか?
北越谷の東急で美味しいビールを買って帰ろうとマイカーで移動。
ここからが、男前おやつの始まり。
①ローソンで、メロンパンと飲むヨーグルト(450ミリ)
牛乳500パックとほぼ同量の飲むヨーグルトを信号待ちの間に飲み干す。
これでは終わりません。
②美味しいビールを購入した、北越谷東急で
「うーん。どうしようかな?」
迷った挙句に購入。
「三元豚 ロースとんかつ」1枚 約300円・・・30パーセントオフにはなっていましたが。
車の中で、とんかつ1枚、一気食い。(あほか!)
金曜日は、人を狂わせる?
私だけ?
4月15日(木)
・筋トレ
時短のため省略・・・やる時間が取れなかった
・洗濯物チャレンジ
掲示したが記録するのを忘れた
(ポジティブ・親切日記)
①新年度になり、お得意様の引継ぎを行いました。前年度のお得意様の中で、外国籍でラインでしか連絡の取れない方の引継ぎを進んで行い、同僚のIさんに感謝されました。
②7時過ぎに、暗い中帰宅し・朝干した傘を2つしまったこと。・食材配達サービスの食材を冷蔵庫に収納したこと。洗濯物を取り込み、たたんだこと。・ついでに、かみさんの布団を敷いてあげたこと。・夕ご飯を作って配膳したこと。・・・特に感謝の言葉はありませんが。それでも、やる、あんたはえらい!と自分で褒めてあげよう。
③いつものとおり、夕食後の洗い物をしていたら「ありがとう」と言われた。
この日は、意識的に親切・感謝することを忘れていました。
偶然、親切をしたりするよりも、意識的に親切にする方が脳には良い影響があるそうですから、
意識的に親切にしなければ、もったいない。
さて、週末金曜日。
そんな親切をしようかしらね。
・筋トレ
時短のため省略・・・やる時間が取れなかった
・洗濯物チャレンジ
掲示したが記録するのを忘れた
(ポジティブ・親切日記)
①新年度になり、お得意様の引継ぎを行いました。前年度のお得意様の中で、外国籍でラインでしか連絡の取れない方の引継ぎを進んで行い、同僚のIさんに感謝されました。
②7時過ぎに、暗い中帰宅し・朝干した傘を2つしまったこと。・食材配達サービスの食材を冷蔵庫に収納したこと。洗濯物を取り込み、たたんだこと。・ついでに、かみさんの布団を敷いてあげたこと。・夕ご飯を作って配膳したこと。・・・特に感謝の言葉はありませんが。それでも、やる、あんたはえらい!と自分で褒めてあげよう。
③いつものとおり、夕食後の洗い物をしていたら「ありがとう」と言われた。
この日は、意識的に親切・感謝することを忘れていました。
偶然、親切をしたりするよりも、意識的に親切にする方が脳には良い影響があるそうですから、
意識的に親切にしなければ、もったいない。
さて、週末金曜日。
そんな親切をしようかしらね。
4月14日(水)
朝の筋トレ(分秒)・・・測定無し
かかと上げ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
変則腹筋 100回
プランク 45秒
体幹 30秒×左右
ツイストランジ 10回×3セット
洗濯物チャレンジ 12分12秒
(ポジティブ・感謝日記)
①同僚のYさん。数日前に丁寧に教えてくれた仕事をすっかり忘れてしまった、私にもう一度一から教え直してくれました。
もう、感謝しかありません。
②同僚のH君。振った仕事をやってくれただけでなく、最後まで(終わったら、関係各所に配布するなど)の指示を忘れていたにもかかわらず、笑顔で対応してくれました。ありがとう。
③疲労困憊で帰ってきた私に、娘は夕ご飯を作ってくれました。もっと、遅いかみさんの分も取り分けていてくれました。
同僚や家族に支えられているんだと改めて思います。
今日は朝時間が無いから、この日記を書くのやめようか、とも思いましたが
筋トレをパスしてでも書いて(思い出して)良かったと思います。
朝の筋トレ(分秒)・・・測定無し
かかと上げ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
変則腹筋 100回
プランク 45秒
体幹 30秒×左右
ツイストランジ 10回×3セット
洗濯物チャレンジ 12分12秒
(ポジティブ・感謝日記)
①同僚のYさん。数日前に丁寧に教えてくれた仕事をすっかり忘れてしまった、私にもう一度一から教え直してくれました。
もう、感謝しかありません。
②同僚のH君。振った仕事をやってくれただけでなく、最後まで(終わったら、関係各所に配布するなど)の指示を忘れていたにもかかわらず、笑顔で対応してくれました。ありがとう。
③疲労困憊で帰ってきた私に、娘は夕ご飯を作ってくれました。もっと、遅いかみさんの分も取り分けていてくれました。
同僚や家族に支えられているんだと改めて思います。
今日は朝時間が無いから、この日記を書くのやめようか、とも思いましたが
筋トレをパスしてでも書いて(思い出して)良かったと思います。
4月13日(火)
朝の筋トレ(分秒)・・・測定無し
かかと上げ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
変則腹筋 40回
プランク 30秒
体幹 30秒×左右
ツイストランジ 10回×3セット
火曜日の筋トレは時短でした。
洗濯物チャレンジも測定無し
とにかく続けることに重きを置きました。
(ポジティブ・感謝日記)
①同僚Iさんが、翌日(水曜日)の資料を作ってくださり、説明もしてくれました。自分も心配していた案件だったので、良かったです。「ありがとうございます」と感謝の意を伝えました。
②ブロックの課題になっている案件について、提案をしたらとても好評でその線で行こう!と盛り上がってきました。乗りの良いブロックメンバーに感謝です。
③14日ぶりに夕ご飯を作った。此の間ほぼほぼ娘が作っていてくれた。頑張っていてくれた娘に感謝。そして、帰宅後、夕ご飯づくりをした自分を褒めてあげよう。えらい!&充実感。こんな機会が持てるのも家族が健康だからだ。ありがとう!
朝の筋トレ(分秒)・・・測定無し
かかと上げ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
変則腹筋 40回
プランク 30秒
体幹 30秒×左右
ツイストランジ 10回×3セット
火曜日の筋トレは時短でした。
洗濯物チャレンジも測定無し
とにかく続けることに重きを置きました。
(ポジティブ・感謝日記)
①同僚Iさんが、翌日(水曜日)の資料を作ってくださり、説明もしてくれました。自分も心配していた案件だったので、良かったです。「ありがとうございます」と感謝の意を伝えました。
②ブロックの課題になっている案件について、提案をしたらとても好評でその線で行こう!と盛り上がってきました。乗りの良いブロックメンバーに感謝です。
③14日ぶりに夕ご飯を作った。此の間ほぼほぼ娘が作っていてくれた。頑張っていてくれた娘に感謝。そして、帰宅後、夕ご飯づくりをした自分を褒めてあげよう。えらい!&充実感。こんな機会が持てるのも家族が健康だからだ。ありがとう!
月曜日の朝は、筋トレ無し。
洗濯物チャレンジ 6分27秒
なぜか洗濯物の量が少なかった。
退勤時にカードを載せると
「チャラリン♪」
と鳴る。
時刻はちょうど、18:00。
残業は、1時間20分。
午後に2つの会議があったにしては、頑張ったほう。
レイクタウンに移動。
普段は、月曜日はノーラン。
(土日に走りこむから、月曜日は故障防止のために計画的ノーラン。
なのだが、昨日は走らなかったので、この月曜日は意図的にロングコースジョグ。・・・ロングと言っても6キロですが。)
体操なしの6キロコース。
走り出しは超スロージョグ。(体操なしだから&足首や足の甲が痛かったから)
500mほど進んでいく中で、ほぐれてくる。
疲労困憊だったはずが、2キロ過ぎると元気になってくる。
ジョギング最強。
20年近く前に走り始めたきっかけは、いろいろあって思い出せないが、
今は、
「走ると元気になる。」
から走っている面も大きい。
(ポジティブ・親切日記)
①レイクタウン周辺で運転時、わきから入りたがっていた車(スバルだったな。)を快く前に入れてあげた。譲る時、大きなジェスチャーで「どうぞ」と手を差し伸べると、手を挙げて応えてくれた。
②本日管理担当当番だったHくんの見回りをみんなで分担した。私は4Fの戸締り確認。だいぶ空いている窓があり、きちんと閉めた。掲示物が、新年度になっていなかった物を新年度に変えたりもした。気がついちゃったから仕方がない。
③今日も廊下に落ちているごみを3個ほど拾って、ごみ箱に捨てた。拾いたかったけど、危なそうなもの、(このご時世)拾いたかったけれど数が多くて拾えなかった物もあって残念。
④会議の後に会議の内容を同僚のYさんに伝達した。伝達するとき、会議中に書き込みをした資料を見せながら説明。ここまでで、十分と言えば十分だったが、書き込みをした資料を念のためにコピーしてYさんにお渡しした。(これは我ながら親切だったのではないか?と満足)
自己満足が、幸せ脳を作る。・・・きっと。たぶん。そうじゃないかな。
洗濯物チャレンジ 6分27秒
なぜか洗濯物の量が少なかった。
退勤時にカードを載せると
「チャラリン♪」
と鳴る。
時刻はちょうど、18:00。
残業は、1時間20分。
午後に2つの会議があったにしては、頑張ったほう。
レイクタウンに移動。
普段は、月曜日はノーラン。
(土日に走りこむから、月曜日は故障防止のために計画的ノーラン。
なのだが、昨日は走らなかったので、この月曜日は意図的にロングコースジョグ。・・・ロングと言っても6キロですが。)
体操なしの6キロコース。
走り出しは超スロージョグ。(体操なしだから&足首や足の甲が痛かったから)
500mほど進んでいく中で、ほぐれてくる。
疲労困憊だったはずが、2キロ過ぎると元気になってくる。
ジョギング最強。
20年近く前に走り始めたきっかけは、いろいろあって思い出せないが、
今は、
「走ると元気になる。」
から走っている面も大きい。
(ポジティブ・親切日記)
①レイクタウン周辺で運転時、わきから入りたがっていた車(スバルだったな。)を快く前に入れてあげた。譲る時、大きなジェスチャーで「どうぞ」と手を差し伸べると、手を挙げて応えてくれた。
②本日管理担当当番だったHくんの見回りをみんなで分担した。私は4Fの戸締り確認。だいぶ空いている窓があり、きちんと閉めた。掲示物が、新年度になっていなかった物を新年度に変えたりもした。気がついちゃったから仕方がない。
③今日も廊下に落ちているごみを3個ほど拾って、ごみ箱に捨てた。拾いたかったけど、危なそうなもの、(このご時世)拾いたかったけれど数が多くて拾えなかった物もあって残念。
④会議の後に会議の内容を同僚のYさんに伝達した。伝達するとき、会議中に書き込みをした資料を見せながら説明。ここまでで、十分と言えば十分だったが、書き込みをした資料を念のためにコピーしてYさんにお渡しした。(これは我ながら親切だったのではないか?と満足)
自己満足が、幸せ脳を作る。・・・きっと。たぶん。そうじゃないかな。
4月11日(日)
日曜日、公民館練習の集合場所に少しだけ遅れて到着。
勝さん・ウララさん・カレンさん・山岡会長がいて
私を含め5人で体操。
私は、前日のダメージが大きすぎてお見送り。
その足で、ガソリンスタンド経由、職場へ。
8時過ぎから11時半ごろまで残務処理。
休日出勤としては、かなり長い方。
自宅に戻り、久しぶりに帰ってきている息子と娘を連れて
近所にできたパスタやさんでランチ。
パスタの生めんは太麺で、タンタンメン風を注文した息子は
「ラーメンだよこれ。」
って言ってました。
トータルで、また行きたいとは思わせない感じのお店でした。
帰宅後、今度はかみさんの車(ダイハツ・タント)の1か月点検。
出たついでに夕ご飯用にお刺身購入。
「角上で買ってきて。」
というリクエストにお応えして行ってきました。
お店はかなりの混雑。
安くて、良い品がそろってますからね。
帰宅後、床暖炬燵でお昼寝。
その後、買い物散歩に出かけました。
でも、13000歩ほどしか歩いていませんでしたね。
夕方には、回復していて走れるかも?
と、思いましたが、脚だけではなくいろいろなところにダメージが溜まっているようです。
夕ご飯は、早目。
娘の作った、エビチリもどきとお刺身。そのほかのおかずが並び
息子が来た日は、満漢全席のよう(な訳はないけど、豪華でした。)
息子を駅まで送り、
今日も頑張ったなと思いました。
(ポジティブ・親切日記)
①走れる気はしないけれど、日曜日練習会に参加
体操と顔合わせ、短いけど山岡会長と情報交換ができた。
②休日出勤をしている同僚に親切にすることはできなかったけれど
親切にしてもらった。(笑)仕事を教えてもらったり。
すぐに対応したり、ありがとうございますと言えたりした。
③子供たち2人とランチに行く店を選ぶとき、行ったことの無い近所に新しくできたパスタやさんを選んだ。
コンフォートゾーンを抜け出し続けたい。
④妻の新車の1か月点検に行く。(妻は私の車で休日出勤していて不在。)
これは、親切だよな。点検後、草加角上にお刺身を買いに行ったのも親切だ。
よかった。親切にしたことがあって。
⑤「パパ、お米研いで。」と娘から。
喜んで!ついでにお風呂洗いもして差し上げましたよ。
大学の課題で、大変そうな娘の分担をこなして差し上げました。
⑥ロング散歩。午前中に走れなかったのでせめてもと、買い物散歩へ。
「入金されていません。」という連絡があったものがあったので、郵便局までお散歩し記帳しました。
ちゃんと入金済みでしたから、丁寧に「ご確認いただけたら幸いです。」メールを送信。
おぉ、これも親切。
⑦夜息子を駅まで送りました。
妻が送りたがっているのかを確認してから(お疲れで気持ちはあっても…。)
状態のようでしたから、マイカーでびゅん!と。
まぁ、頑張れ!
また、顔見せにおいで。
次回は、食事プチ隔離じゃなくて
私がご飯を作って進ぜよう。
日曜日、公民館練習の集合場所に少しだけ遅れて到着。
勝さん・ウララさん・カレンさん・山岡会長がいて
私を含め5人で体操。
私は、前日のダメージが大きすぎてお見送り。
その足で、ガソリンスタンド経由、職場へ。
8時過ぎから11時半ごろまで残務処理。
休日出勤としては、かなり長い方。
自宅に戻り、久しぶりに帰ってきている息子と娘を連れて
近所にできたパスタやさんでランチ。
パスタの生めんは太麺で、タンタンメン風を注文した息子は
「ラーメンだよこれ。」
って言ってました。
トータルで、また行きたいとは思わせない感じのお店でした。
帰宅後、今度はかみさんの車(ダイハツ・タント)の1か月点検。
出たついでに夕ご飯用にお刺身購入。
「角上で買ってきて。」
というリクエストにお応えして行ってきました。
お店はかなりの混雑。
安くて、良い品がそろってますからね。
帰宅後、床暖炬燵でお昼寝。
その後、買い物散歩に出かけました。
でも、13000歩ほどしか歩いていませんでしたね。
夕方には、回復していて走れるかも?
と、思いましたが、脚だけではなくいろいろなところにダメージが溜まっているようです。
夕ご飯は、早目。
娘の作った、エビチリもどきとお刺身。そのほかのおかずが並び
息子が来た日は、満漢全席のよう(な訳はないけど、豪華でした。)
息子を駅まで送り、
今日も頑張ったなと思いました。
(ポジティブ・親切日記)
①走れる気はしないけれど、日曜日練習会に参加
体操と顔合わせ、短いけど山岡会長と情報交換ができた。
②休日出勤をしている同僚に親切にすることはできなかったけれど
親切にしてもらった。(笑)仕事を教えてもらったり。
すぐに対応したり、ありがとうございますと言えたりした。
③子供たち2人とランチに行く店を選ぶとき、行ったことの無い近所に新しくできたパスタやさんを選んだ。
コンフォートゾーンを抜け出し続けたい。
④妻の新車の1か月点検に行く。(妻は私の車で休日出勤していて不在。)
これは、親切だよな。点検後、草加角上にお刺身を買いに行ったのも親切だ。
よかった。親切にしたことがあって。
⑤「パパ、お米研いで。」と娘から。
喜んで!ついでにお風呂洗いもして差し上げましたよ。
大学の課題で、大変そうな娘の分担をこなして差し上げました。
⑥ロング散歩。午前中に走れなかったのでせめてもと、買い物散歩へ。
「入金されていません。」という連絡があったものがあったので、郵便局までお散歩し記帳しました。
ちゃんと入金済みでしたから、丁寧に「ご確認いただけたら幸いです。」メールを送信。
おぉ、これも親切。
⑦夜息子を駅まで送りました。
妻が送りたがっているのかを確認してから(お疲れで気持ちはあっても…。)
状態のようでしたから、マイカーでびゅん!と。
まぁ、頑張れ!
また、顔見せにおいで。
次回は、食事プチ隔離じゃなくて
私がご飯を作って進ぜよう。
1000mインターバル5本やるぞ!
と、意気込んでいた前日。
当日の朝は、ブログが長すぎ、時間が押す。
10分遅れで、福祉村到着。
ランナーは少なく、走友会の仲間に合うことはありませんでした。
サイレントセルフラジオ体操
動的ストレッチ
ダイナミックストレッチ
と、念入りに準備運動をして
超スロージョグからアップに入る。
1周すると体が温まってきたので、インターバルの格好になってもう1周。
キロ6分ぐらいまでは上がってきました。
インターバルのペースですが、
先日の5キロTT(キロ4分44秒ペース)をふまえ
4分20秒~4分30秒の間で悩んでいました。
よし、0本目を走ってみて決めよう。
⓪4分40秒!
結構、頑張って、この疲労感で40秒か!
でペース修正。キロ4分30秒以内を目指すことに。
①4分27秒
②4分24秒
③4分29秒
④4分27秒
⑤4分16秒
なんとか、目標は達成しています。
(福祉村の1000mですが。)
まぁ、これもしかして1000m6本かな?(笑)とも思います。
ダウン1周後、前進ランジ、片足3秒止めを30回の筋トレ。
その後、体ほぐしに1周撮影ウォーク。
走っていると見逃してしまう、福祉村の風景を楽しみながら1周歩いてきました。
改めて、この公園緑豊かですねぇ。
特にこの季節。
とても癒されました。
この日の走行距離は、約12キロです。
と、意気込んでいた前日。
当日の朝は、ブログが長すぎ、時間が押す。
10分遅れで、福祉村到着。
ランナーは少なく、走友会の仲間に合うことはありませんでした。
サイレントセルフラジオ体操
動的ストレッチ
ダイナミックストレッチ
と、念入りに準備運動をして
超スロージョグからアップに入る。
1周すると体が温まってきたので、インターバルの格好になってもう1周。
キロ6分ぐらいまでは上がってきました。
インターバルのペースですが、
先日の5キロTT(キロ4分44秒ペース)をふまえ
4分20秒~4分30秒の間で悩んでいました。
よし、0本目を走ってみて決めよう。
⓪4分40秒!
結構、頑張って、この疲労感で40秒か!
でペース修正。キロ4分30秒以内を目指すことに。
①4分27秒
②4分24秒
③4分29秒
④4分27秒
⑤4分16秒
なんとか、目標は達成しています。
(福祉村の1000mですが。)
まぁ、これもしかして1000m6本かな?(笑)とも思います。
ダウン1周後、前進ランジ、片足3秒止めを30回の筋トレ。
その後、体ほぐしに1周撮影ウォーク。
走っていると見逃してしまう、福祉村の風景を楽しみながら1周歩いてきました。
改めて、この公園緑豊かですねぇ。
特にこの季節。
とても癒されました。
この日の走行距離は、約12キロです。