アナライズ>TJR>BB>STR>BLUESの方法論と可能性を試した上で、
実際にやるテンポを決めて、色んなサイズ、見地でフレーズの作曲を繰り返し、
最後にまったく自由にセッション的に弾いてみる、と
くりかえしたら良いと思います。
しかし、やることたくさんあるねえ。
. . . 本文を読む
は、ジャズミュージシャンにとって、とても大事です。
ジャズミュージシャンは、セッションして暮らすので、
曲をたくさん覚えるのが仕事です。
キーとかその場で変えられるようにしたりとか。
ロックもブルースもR&Bも
それなりにかこの名曲を知っておくのは、セッションに役立ちますよね。 . . . 本文を読む
ちゃんと資料を整理しておきましょう。
ジャズのメソードは、
TJR:
メジャーアルベジオの展開、オルタードスケール、3579
BB:
モード
STR:
Mmのマスター、M7+5
ジャズブルース:
Bluesメロディー、SecD、他の曲への転用
理論:
コードスケール、ディミニッシュなど
コードワーク:
D2、D3、テンションコードの展開
******
TBとかブルースのメソードは、 . . . 本文を読む
昨日、うちでも上級生のKくんとあれこれ、
僕の今研究中のやり方を話していたところ、
かなり美味しい方法論が。
パーカーの「コンファメーション」でやります。
これが、新しい単元です。 . . . 本文を読む