弾きやすさも大事だけど、
音色の好み、望むサステイン、など考えて、弦の太さを
もう一度考えるのも良いと思います。
僕は、タッチが強く、ストラトであってもジャズっぽい音色のある部分が欲しいから
色々試したあげく、0115という1弦になりました。
昨日、久々に聞いたレイヴォーンとか、弦は絶対めちゃ太いね。
個人的には、09でレイヴォーンの音色はでないだろうなあ、と思います。
あれは世の中の平均よ . . . 本文を読む
僕は、個人的な意見ですが、深い歪みを作るとき、
一つの歪み系エフェクターで、それを作る事はなかなか難しいと考えています。
それで、歪み系のエフェクトを数台使うのが常です。
僕は、ピッキングのニュアンスがコントロール出来て、
しかも良い音と言う時、ある程度以上に歪ませると音色のバランスが
失われる気がするのです。
で、オーバードライブをさらにオーバードライブさせることが多いです。
手持ちの歪 . . . 本文を読む
エレキギターの音色と奏法。
これは密接に関わっていると思います。
僕は、演奏しながら、アンプやらエフェクターのセッティングを
試すのは、密接につながっていると思います。
アコースティック楽器であれば、良い音で鳴らす為に
ただ、音を聞き、練習すれば良いのですが、
エレキギターは、音の自由度が広すぎる。
だから、ハートに響く音のセッティングを追求するのは、
非常に大事だと思います。
なかなか音色 . . . 本文を読む