人工皮三線には通常付けない特殊胴の開鐘チーガを試してみました。
やはり、音の違いはありました。
特に男弦を弾くと胴内で長く振動しているのが感じられます。
なんだか黒木の三線で弾いた時の振動に似ています。
上は裏の人工皮を張った状態で棹をはめて画像をとったもの。
下は完成した画像
人工皮三線には通常付けない特殊胴の開鐘チーガを試してみました。
やはり、音の違いはありました。
特に男弦を弾くと胴内で長く振動しているのが感じられます。
なんだか黒木の三線で弾いた時の振動に似ています。
上は裏の人工皮を張った状態で棹をはめて画像をとったもの。
下は完成した画像
2月1日から始まるプロ野球キャンプを盛り上げようと、「プロ野球沖縄キャンプ2018オープニングイベント」が25日、那覇市の県民広場で開かれ、県や受け入れ自治体の関係者らが集まった。各球団ののぼりが並び、にぎやかなムードの中、沖縄キャンプの概要説明や各球団のキャンプ期間中のイベントPRなどが行われ、キャンプの盛り上がりへ期待が示された。
今回は日本ハム、阪神、中日、広島、DeNA、ヤクルト、巨人、楽天、ロッテの国内のプロ野球9球団と韓国6球団の計15球団が3月10日まで県内16市町村でキャンプを行う。
オープニングイベントでは翁長雄志県知事(県文化観光スポーツ部の渡久地一浩観光政策統括監代読)があいさつ。「昨年は34万9000人の観客数、109億5千万円の経済効果があった。今年はさらなる経済波及効果に期待できる。多くの県民の皆さんに足を運んでもらいたい」とキャンプの成功を願い、開幕を宣言した。
受け入れ市町村の代表として、桑江朝千夫沖縄市長は「沖縄市は2年連続セ・リーグで優勝した広島東洋カープを受け入れて37年になる。今年もカープの日本一を目指してサポートしていきたい。また、県民の皆さんの熱い声援で沖縄キャンプを盛り上げていこう」と呼び掛けた。
県はキャンプと観光を連携させるためにも、情報発信に努める。沖縄キャンプ情報を確認できる公式ホームページの「ベースボールキャンプin沖縄」を開設しているほか、新しい取り組みとして、キャンプ情報アプリケーション「ベースボールキャンプ沖縄」の運用も開始した。各球団のキャンプ地周辺の買い物や観光スポットを訪れることでポイントがたまり、プレゼントと交換できるようになっている。
31日からは那覇空港内でプロ野球キャンプのブース「メンソーレパーク」も設ける。球団ユニホームの展示やプロ野球キャンプを実施している市町村の紹介なども行っていく。
--------------------------------------------------
沖縄市の音楽史にまつわる写真閲覧サービスをPRする砂川由美子さん=24日、沖縄市中央のおんがく村
+++++++++++++++++++++++++++++++
沖縄市中央の音楽資料館「おんがく村」が、情報通信端末「iPad(アイパッド)」で民謡やロックなど沖縄市の音楽史にまつわる写真を閲覧できるサービスを始めた。音楽家個人やグループなどの写真約千点を収め、今後も随時増やす予定。27、28の両日に県総合運動公園で開かれる第41回沖縄市産業まつりでお披露目する。
サービスは本年度事業で準備を進め、23日にシステムが完成した。閲覧はおんがく村にある3台の端末でのみ可能。写真は1920年代以降のものを収容する。年代別のほか、民謡、ロック、ジャズ、フォークのジャンル別、音楽家の個人名やグループ名でも検索ができる。各写真に解説が付いており、所蔵するカセットやレコードなどの音源も視聴できる。
現状で最も古い写真は、普久原恒勇さんの養父・普久原朝喜さんら4人の歌い手が三線を手に記念撮影した29年の物。
照屋林助さんと小那覇舞天さんが談笑する様子(55年)や、結成当時の紫、コンディショングリーンなど伝説的なロックバンドのライブシーンを収めた写真など貴重な物も多い。
おんがく村スタッフの砂川由美子さん(58)は「珍しい写真や懐かしさを感じる写真が多いので、ぜひ見てほしい。所蔵している資料があれば、画像を取り込んで返却もできるので、ご協力をお願いしたい」と呼び掛けた。
問い合わせはおんがく村(電話)098(923)3224。
沖縄県は12日、しまくとぅばの普及で中核的機能を担う「しまくとぅば普及センター」を那覇市の県庁8階・県文化振興課内に設置し、開所式を実施した。県から業務委託を受けた県文化協会が運営し、非常勤のセンター長と常勤職員4人で構成する。波照間永吉県立芸大名誉教授がセンター長を務め、しまくとぅば普及に向けた総合窓口機能や人材バンクの設置、出前講座などを実施する。ホームページも開設する予定で、しまくとぅばを普及する人材のデータベース化にも取り組む。
開所式で看板を設置した波照間センター長は「各地のしまくとぅばを組織的、効果的に普及させていく結節点として活動を進めたい。沖縄各地で取り組んでいる(しまくとぅば普及の)運動を支援する。うちなー文化のルネサンスが迎えられるようにしたい」と強調した。
県文化観光スポーツ部の嘉手苅孝夫部長は「センターは少数精鋭でコントロールタワーとなりながら、しまくとぅばの普及、継承を加速させたい」とあいさつした。
センターに関する問い合わせは県文化協会(県文化振興課内)(電話)098(867)4746。
英文へ→OPG opens Shimakutuba Promotion Center