日曜日に岐阜県の《道の駅可児ッテ》で購入した青森県産のホワイト6片のニンニク1キロ。
皮ごと茹でます。
何度か茹でこぼして、柔らかくなったら冷まして一株ずつラップしてフリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍庫へ。
スープやパスタ、カレーなどなどに皮を取り除いて使います🍴(㊙️そのまま放り込んでもスープの中で皮が簡単に剥がれます)
フレンチの手法なんじゃないかと思うんですけど、ね。東京の表参道の料理教室で習いました。
せっかく良いニンニクが手に入ったなら一年通して使いたいからコレ作っておくのがおすすめです🎵
生ニンニクの香りの強さはないけど、元気になれそうな隠し味🍽
これって当たり前なことなのかな?ワタシは知らなかったので従順に教えに従って毎年毎年こなしてます。エライ!
冷凍庫に入ってると安心〜〜🤗
ニンニクの保存方法、今まで知らなくて、よく干からびさせていました😅
これからは茹でて冷凍することにします。
いつもいろいろなものをきちんと手を加えて保存食にされて、すごいなと思っています👍
こんにちはー。
ニンニクの保存これイイですよーー。とっても便利です🎵(簡単だし😁へへへ)
ワタシも習ったのをアレンジなしでしてるだけですけどーーー。
お褒めいただき木に登っちゃいそうです。笑 ついつい保存癖丸出しになります💦
ワタシ長崎へは丸2年行けてない…。クスン
なので記事をとても楽しみにしてます。これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊