本日は、野口武彦氏が描く、妖怪のような岩倉具視のリアルさに感激しまして、ひさしぶりにちょっと読書感想を。
この本の内容は、野口武彦先生ご自身の後書きでご紹介するのが、一番早そうです。
「この一冊に収めた七篇の作品は、いずれも幕末史の中で特に強く個性の輝きを放った人物を主人公にしている」
その七人とは、清川八郎、伴林光平、孝明天皇、山内容堂、相楽総三、小栗上野介、勝海舟、です。
ほんとうは私、小栗上野介の話が読みたくて、これを買ったのですが……、というのも、野口先生は、きっちり資料を見られ、最近の歴史学的成果にも目を通された上で、ひじょうに的確に、息づかいが聞こえてくるようなリアルな感覚で、時代と人物を描いてくださいますから、どういうとらえ方をなさっているのか、知りたかったんです。
期待通り、小栗を描いた「空っ風赤城山」はもちろん、七篇全部、すばらしかったのですが、圧巻は山内容堂を主人公とする「御所の一番長い夜」です。
「御所の一番長い夜」とは、もちろん、王政復興のクーデターの夜です。
不機嫌がとぐろをまいたような山内容堂の描き方も秀逸ですが、それぞれの人物の思惑、動きが、生々しく浮き彫りにされ、わけてもぞくっとするような存在感を持つのが、岩倉具視です。以下、クライマックスの引用です。
御所の一番長い夜が始まった。
上背と体格では満座を圧する山内容堂は、全身から怒気を放っていた。まだ体内から抜けきらない酒気が攻撃性を発散させている。
真正面にいる岩倉具視とは初顔合わせである。春嶽も「御公家様の顔は初めて対面せり」(『逸事史補』)といっている。岩倉は短?だった。品川弥二郎などは最初一見し、あまりにも「身体矮小にして風采揚がらざる」(『大久保利通伝』中)容姿なので、こんな男と組んで大丈夫かと思ったほどだ。それが今は毛の生え揃わぬ頭に冠を載せて、不退転の決意を眉目にみなぎらせ、まるで別人のように大きく輝いて見えた。
徳川慶喜の処遇についての岩倉と容堂の対立は、やがて大久保利通と後藤象二郎の激論へとうつり、紛糾するあまりに休憩。そこで岩倉は、どっちつかずになりかけている安芸藩主・浅野茂勲をつかまえ、容堂を説得するようにと、迫ります。
膝詰め談判であった。本当に膝と膝を突き合わせ、鉄漿(おはぐろ)で染めた歯の間から口臭が匂うほど顔を差し付けるのである。尋常な形相ではなかった。真っ青になって眼が据わり、唇をわなわな震わせている。
もう、脱帽するしかない描写です。
御所を征圧した、薩摩藩兵の無言の圧力も、その場にいるように、ひしひしと伝わってくるんです。
久しぶりに、野口先生の筆力を、堪能させていただきました。
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
江戸は燃えているか文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
この本の内容は、野口武彦先生ご自身の後書きでご紹介するのが、一番早そうです。
「この一冊に収めた七篇の作品は、いずれも幕末史の中で特に強く個性の輝きを放った人物を主人公にしている」
その七人とは、清川八郎、伴林光平、孝明天皇、山内容堂、相楽総三、小栗上野介、勝海舟、です。
ほんとうは私、小栗上野介の話が読みたくて、これを買ったのですが……、というのも、野口先生は、きっちり資料を見られ、最近の歴史学的成果にも目を通された上で、ひじょうに的確に、息づかいが聞こえてくるようなリアルな感覚で、時代と人物を描いてくださいますから、どういうとらえ方をなさっているのか、知りたかったんです。
期待通り、小栗を描いた「空っ風赤城山」はもちろん、七篇全部、すばらしかったのですが、圧巻は山内容堂を主人公とする「御所の一番長い夜」です。
「御所の一番長い夜」とは、もちろん、王政復興のクーデターの夜です。
不機嫌がとぐろをまいたような山内容堂の描き方も秀逸ですが、それぞれの人物の思惑、動きが、生々しく浮き彫りにされ、わけてもぞくっとするような存在感を持つのが、岩倉具視です。以下、クライマックスの引用です。
御所の一番長い夜が始まった。
上背と体格では満座を圧する山内容堂は、全身から怒気を放っていた。まだ体内から抜けきらない酒気が攻撃性を発散させている。
真正面にいる岩倉具視とは初顔合わせである。春嶽も「御公家様の顔は初めて対面せり」(『逸事史補』)といっている。岩倉は短?だった。品川弥二郎などは最初一見し、あまりにも「身体矮小にして風采揚がらざる」(『大久保利通伝』中)容姿なので、こんな男と組んで大丈夫かと思ったほどだ。それが今は毛の生え揃わぬ頭に冠を載せて、不退転の決意を眉目にみなぎらせ、まるで別人のように大きく輝いて見えた。
徳川慶喜の処遇についての岩倉と容堂の対立は、やがて大久保利通と後藤象二郎の激論へとうつり、紛糾するあまりに休憩。そこで岩倉は、どっちつかずになりかけている安芸藩主・浅野茂勲をつかまえ、容堂を説得するようにと、迫ります。
膝詰め談判であった。本当に膝と膝を突き合わせ、鉄漿(おはぐろ)で染めた歯の間から口臭が匂うほど顔を差し付けるのである。尋常な形相ではなかった。真っ青になって眼が据わり、唇をわなわな震わせている。
もう、脱帽するしかない描写です。
御所を征圧した、薩摩藩兵の無言の圧力も、その場にいるように、ひしひしと伝わってくるんです。
久しぶりに、野口先生の筆力を、堪能させていただきました。
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ