郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

勝海舟というお方は‥‥‥

2007年02月12日 | 幕末雑話
どういうお方なのかと思います。
いえね、私、勝さんについてはさっぱり詳しくないんです。
なんとなく虫が好かない、とでもいえばいいんでしょうか、妙に好きになれなくって‥‥‥、といいますか、たいして好きではなくとも、その人物について詳しく調べる、ということはあるんですけど、いったいなにをしたっていうの? という気分がぬけなかったんです、この人に関しては。
そこへもってきまして、晩年のおしゃべりぶりが、あまり好感を持てませんで。とはいえ、談話集とかは読んでいて、たしかにおもしろいおしゃべりなんですけど、要するに、おしゃべり男は好みにあわない、わけでして。

で、ですね。甲賀源吾と回天丸、そしてwiki に書きましたような事情で、記事を書いていましたところ、甲賀源吾の師匠だった矢田堀鴻の項目が、ないんですね。『回天艦長 甲賀源吾傳』に写真と略歴が載っていますので、じゃあついでだ、これも書こう! ということになりまして、読み返してあきれました。勝海舟というお方に‥‥‥。

詳しくはwikiの記事を見ていただきたいんですが、矢田堀鴻は、勝海舟より6つ年下で、同期で長崎海軍伝習所でオランダ海軍の伝習を受け、勝さんより優秀だった幕臣なんですね。幕府の最後、海軍総裁を務めますが、維新以降は不遇で、勝さんより先に死に、勝さんが墓碑銘をよせているんです。それがまあ、なんといいますか。
「利刃缺けやすく、敏才伸びがたし」って、ねえ。「鋭い刃物は欠けやすく、学業秀才は案外のびねえもんだよな。あんたの人生もそうだったよ」って、ことですよね? 私が矢田堀の遺族だったら、つっかえしますよ。いくらそれが勝さんから見た真実だったにしても、墓碑銘なんですから。
もちろん、そんなことはwikiには、書いてませんけど。

『長崎海軍伝習所 十九世紀東西文化の接点』

中央公論社

このアイテムの詳細を見る


で、この本です。この本で、謎がとけました。
私、カッテンディーケの『長崎海軍伝習所の日々』は、昔読んでいたんですが、読んだ視点が「オランダ人は当時の日本をどう見たか?」というものでして、伝習所に関しては、司馬遼太郎氏の『胡蝶の夢』で、薄ぼんやりとしたイメージをもっていたくらいのものでした。それで、幕府海軍といえば勝海舟、という話を、あまり疑ってはいなかったのですが、今回、資料を読んでいますと、どうもおかしいのです。
根本資料の「海軍歴史」は、勝海舟著となっていますように、勝さんが中心になってまとめたものなんですが、それでも、資料部分を読んでいますと、なにやら少々、話がちがうんです。

それで、この『長崎海軍伝習所』を読んでみますと、やっぱり、勝さんの話には、そうとうな潤色があるようなんですね。この本の後書きによれば、『海軍歴史』は資料部分は信用できるけれども、そこに勝さんのホラ話がまじるんだとか。いや、実は主に必要な資料部分しか見てないもので、ホラには気づかなかったんですが、資料部分だけ見ていたら、薄ぼんやりともっていた、勝さんイコール旧幕府海軍、みたいなイメージは変ですわ。
それで『長崎海軍伝習所』の著者は、オランダ人が書いた長崎海軍伝習に関する論文と、『海軍歴史』の資料部分だけを使って、この本を書かれたんだそうで。海軍兵学校出の方で、海軍知識が確かで、いい本でした。

そういえば、忘れていましたけど、『軍艦奉行木村摂津守 近代海軍誕生の陰の立役者』にも、福沢諭吉がなぜ勝海舟を嫌ったか、ということで、勝さんは『海軍歴史』で、あたかも自分一人で幕府海軍を作ったかのようにしてしまっていることが、許せなかったのだと、していましたね。
渡米時の咸臨丸での勝さんを見ていた諭吉さんにとっては、諭吉さんにとっては恩人である木村摂津守をないがしろにして、しかもさっぱり艦長の役目を果たすことができなかったくせに、という思いが、生涯ぬけなかったのだとも。
さらに当時の勝さんは、年下の木村奉行が、航海術も知らないのに、門閥であるというだけで咸臨丸の長におさまっているのが気に入らなくて、すねていたのだというんですけど。

えーと、じゃあ、あれなんでしょうか。矢田堀の場合は、年下であるのに、自分よりはるかに学問吸収が上で、航海術に長けていたのが、気に入らなかったんでしょうか。出身身分は同じ小普請組で、かわりませんし。
それにしても勝さんは、オランダ海軍伝習では、出来がよくなかったらしいにもかかわらず、カッテンディーケにもうまく取り入っていますし、アメリカ行きも、幕閣への売り込みが功を奏したようなんですのに、すねるって、ねえ。
これじゃあ、咸臨丸の部下たちから嫌われて、帰国後しばらく海軍をはずされた、って話にも、うなずけますわ。

まあ、なんといいますか、歴史は勝者が作る、といいますけどねえ。勝さんも立身出世街道では、勝者だったわけで。
おそらく、薩摩の海軍閥が勝さんを持ち上げたんでしょうね。肥前海軍閥を押さえるために。それに勝さんが、うまく調子をあわせて乗った、と。勝さん、薩摩が好きですしねえ。
いやしかし、やはり、好きにはなれないお方です。
政治的、といっても、大久保利通くらいすさまじく政治的ですと、それはそれで、私はけっこう評価したりするんですが、こう、なんといいますか、ねちねちねちねちと政治的なのは、どうにも好きにはなれないんです、はい。


◆よろしければクリックのほどを◆

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲賀源吾と回天丸、そしてwiki | トップ | 英国へ渡った土佐郷士の流離 »

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
氏も育ちも... (のり坊)
2007-02-12 15:48:48
郎女さんが書かれた、「矢田堀 鴻」のWIKIを拝見、豆知識ではない奥深さと対象に対する真剣さを感じました。

郎女さんの解説と文章は、あまり世に知られていない人物の物語の域にあるように読めました。このブログにも載せていただくとうれしいですね。
ひっかかって読むに耐えない日本語と表現、1日で書くような中身のないブログが氾濫している昨今(自分は棚に上げて)、是非、人物伝のひとりとして体系的に残してくださいね。

氷川のご隠居については、あはは、まったくそんな感じですね...
僕が思うには、「氏」も「育ち」、がわるかったのではないのかなあ、と。
一代で名を残す人はだいたいが、才覚あれど品がないし性格もいびつ。バックの余裕のなさから、複雑・怪奇になり、竹を割ったような素直で鷹揚な人物にはなりにくい。
だから、人物を輩出するには、最低二代はかかる。氏も育ちも、ですねえ。ご隠居のご容貌も洋装での写真は白髪交じり黛敏郎さんのような感じだが、よく知られる写真は、貧相だしなあ。
あの時代、周りは無気力・事なかれ、少し行動力と抜け目のなさと上昇志向があれば、あとで爵位ぐらいはもらえたんだよなあ~
如才なさは、江戸近辺の出だからかな、だいたい、いまでも東京の人は、すばしっこくて抜け目がないじゃないですか。
返信する
氏も育ちもー (郎女)
2007-02-13 16:04:10
とおっしゃるのは、木村奉行と比較をすれば、ほんとうにおっしゃる通りですね。
「行動力と抜け目のなさと上昇志向」も、勝さんそのものなんですけど、如才なさが江戸っ子っていうのは、ちょっとほかの江戸っ子にお気の毒かも、と思います(笑)
幕末の幕臣は、どちらかといえば、あきらめが早くて、粘りが無くて、如才なく動けてないような気が。。。 矢田堀もそうなんですけど、実際、勝さんの言う通りではあって、秀才肌が多くて、実戦的じゃないんですよねえ。技術者、学者としてなら俊才ぞろいで、太平の世ならよかったんですけど、戦いには向いてなかったですねえ。
返信する
勝海舟 (iina)
2007-03-29 11:40:36
坂本竜馬も刺客として勝海舟を殺しにでかけて弟子になりました。
竜馬の思想の卸問屋は、海舟と思えます。
海舟は、物事の本質を見抜く眼力をもっていたのでしょうか。
何事も権威づくめの幕府制度がバカらしく思えたのでしょう。
欲得ぬきに動いたから、権威者に向かっても物をいえたのでしょう。
もちろん、好き嫌いだけで海舟で申せば、ひとまた様々でしょう。
返信する
iinaさま ようこそ (郎女)
2007-03-29 14:08:46
そうなんですの。私の勝海舟嫌いは、好みの問題ですから。
だいたい、たたき上げで出世した人というのは、性格が悪い場合が多くて、好みの問題からいえば、まったく好きになれません。
山縣有朋がその典型かと。

ただ、勝海舟の場合は、なにをしたっていうの? という思が強いんですの。
思想とおっしゃいますけど、勝さんは別に学者じゃありませんし、政治家です。思想は学者にまかせておけば、いいんですわ。
まあ、寺島宗則みたいに、学者肌で外交感覚もすぐれている人もいますけれど。
勝さんの政治家としての力量は、たいしたものだと思います。
ただ、その力量をなにに使ったかといえば、イギリスを使って対馬からロシアを追い出したのと、あとは江戸無血開城くらいですかね。
無血開城も、私は、薩摩の外交的配慮が大きかったと思っています。
勝さんは、途中でどんどん、薩摩に幕府の情報を渡している節がありますし、あるいは、とりようによっては、幕府内の政敵(けっして守旧派ではないんですけどね)つぶしのために、やったとも考えられます。
幕府の組織が腐っていたのは、勝さんの政敵の側にもわかっていたことで、あるいは幕府はつぶれるかもしれない、という覚悟はあったでしょうね。
それを促進した、というのが功績といえば、功績なんでしょうけれど。
まあ、幕府より、薩摩の外交力を買っていたんだといわれると……、たしかに見る目はありますわね。
そして、しいていえば、多少ではありますが、旧幕臣のめんどうをみたことでしょうか。
そうですね。対馬の件は、勝海舟のあきらかなクリーンヒットですね。
返信する
つけくわえます (郎女)
2007-03-29 14:15:14
私が勝海舟を見ていつも思うのは
「せめて、だめかもしれんが幕府を立て直してみよう、という意欲がないんなら、あんたは幕臣をやめるのが筋だったんじゃないの?」
ということです。
返信する
世界観 (iina)
2007-03-29 22:44:30
勝海舟は、徳川幕府とか薩長というちっぽけな世界から超越して、"日本という国"をとらえていた風です。
アフリカ、アジアが列強国に植民地化され、幕末直前では中国でアヘン戦争という無体なことをされ、香港を割譲されてしまったという日本の危機感があります。
"結果"において、勝海舟が果たした役割はとても大きいものです。
後は、キリがないので議論は避けましょう。
返信する
西洋型近代国家日本誕生への (郎女)
2007-03-29 23:44:18
ヘゲモニーを、だれがとるかの問題だったと思うのですのよ。
押し詰まった時点にいたっては。
薩摩にしても、勝さんの政敵にしても、
みな、見ていたのは日本の危機でしょう。

見えてなければ、攘夷騒動も起こりません。
対処の仕方の問題ですわね。

松浦玲先生も、上海で亡命海軍塾をやればよかった、とか
夢のようなことをおっしゃいますけど、やはり、その根底には、
勝海舟が幕府を離れなかったことに、
矛盾を感じておられるから、なのではないでしょうか。
勝海舟を思想家としてとらえるなら、そうなります。
返信する
それとーiinaさま (郎女)
2007-03-30 00:06:20
ご自分のブログで、「自分はこう思う。議論はさけましょう」とおっしゃるのは、正当なことですし、もっともなお話しなのですが、他人のブログで、他人の書いていることに対して、「私はこう思う。あなたはまちがっている」と意見なさった上で、「議論はさけましょう」とおっしゃるのは、おかしいのではないでしょうか。
返信する
歴史は難しい (Y.I)
2008-08-11 19:16:24
私は長年海舟の研究をしてきたものですが、晩年海舟自身が「今の時代のことさえよく分からないのに、昔の歴史がよく分かるわけがない」と語っています。ひとつの墓碑に書かれたこと言葉の真実を探るにも、好き嫌いの壁を越えてそれなりに真摯に立ち向かうのでなければ、言葉の真実を読み取る事は極めて困難なのでしょうか。そんな気がしております。
返信する
勝海舟というお方は (郎女)
2008-08-12 00:21:15
非常に複雑な方ですから、かわいらしいことも多々あります。アーネスト・サトウの日記に出てくる勝さんなんか、特に(笑)

おそらく、私が勝海舟が嫌いなのは、晩年の自分語りゆえ、でしょう。記者が勝手にまとめて、勝自身の真意がどこまで伝わっているかは、不明といわれているようですが。

勝海舟の日記も読まねば、とは思っておりますが、なかなかに、そこまでま時間が許しません。
私は歴史を研究しているわけではなく、歴史を楽しんでいるだけですので、好みの人物、またはその人物から必然的にひろがった話以外には、まったく詳しくございません。

勝海舟に関して研究なさっていて、墓碑銘について、「こう解釈できる」というお考えがおありでしたら、どうぞ、ご教授くださいませ。
勉強するほどの気になれない、というだけのことで、勝海舟が嫌いでたまらない、というわけではありませんので、勉強なさった方のお話しは、喜んでお聞きいたします。
文章にも歴史にも、多様な解釈があるものと、思っております。私にとっての歴史とは、結局のところ、自分自身の中で過去をどう物語づけるか、なものですから。

 

返信する

コメントを投稿

幕末雑話」カテゴリの最新記事