(01)
問題 次の報告から確実に正しいと言えることには〇を、そうでないないものには✕を、左側の空欄に記入して下さい。
公園に子どもたちが集まっています。
男の子も女の子もいます。
帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。そして、
スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
正しいのは(1)のみです。
(AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年、182頁)。
従って、
(01)により、
(02)
「教科書が読めない子供たち」によると、
(ⅰ)帽子をかぶっていないならば、女子である。従って、
(ⅱ)男子であるならば、帽子をかぶっている。
という『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(03)
1 (1) ∀x(~帽子x→女子x) A
2 (2) ∀x(女子x→~男子x) A
3 (3) ~∀x(男子x→帽子x) A
1 (4) ~帽子a→女子a 1UE
2 (5) 女子a→~男子a 2UE
3 (6) ∃x~(男子x→帽子x) 3量化子の関係
7(7) ~(男子a→帽子a) A
7(8) ~(~男子a∨帽子a) 7含意の定義
7(9) 男子a&~帽子a 8ド・モルガンの法則
7(ア) ~帽子a 9&E
1 7(イ) 女子a 4アMPP
12 7(ウ) ~男子a 5イMPP
12 7(エ) 男子a 9&E
12 7(オ) 男子a&~男子a イウ&I
1 7(カ)~∀x(女子x→~男子x) 2オRAA
1 3 (キ)~∀x(女子x→~男子x) 37カEE
123 (ク)~∀x(女子x→~男子x)&
∀x(女子x→~男子x) 2キ&I
12 (ケ)~~∀x(男子x→帽子x) 3クRAA
12 (コ) ∀x(男子x→帽子x) ケDN
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)∀x(~帽子x→女子x)。然るに、
(ⅱ)∀x(女子x→~男子x)。従って、
(ⅲ) ∀x(男子x→帽子x)。
という『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて(xが帽子をかぶっていないならば、xは女子である)。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて(xが女子であるならば、xは男子ではない)。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが男子であるならば、xは帽子をかぶっている)。
という『推論』、すなはち、
(ⅰ)帽子をかぶっていないならば、女子である。然るに、
(ⅱ)女子であるならば、男子ではない。従って、
(ⅲ)男子であるならば、帽子をかぶっている。
という『推論』は、「妥当」である。
従って、
(04)により、
(05)
「述語論理」からすれば、
(ⅰ)帽子をかぶっていないならば、女子である。然るに、
(ⅱ)女子であるならば、男子ではない。従って、
(ⅲ)男子であるならば、帽子をかぶっている。
という『推論』は、「妥当」であるが、
(ⅰ)帽子をかぶっていないならば、女子である。従って、
(ⅲ)男子であるならば、帽子をかぶっている。
という『推論』は、「妥当」ではない。
従って、
(02)(05)により、
(06)
「述語論理」からすれば、
「AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年」による、
(ⅰ)帽子をかぶっていないならば、女子である。従って、
(ⅱ)男子であるならば、帽子をかぶっている。
という『推論』は、
(ⅱ)女子であるならば、男子ではない。
という「前提」が、「省略」されているため、「妥当」ではない。
従って、
(06)により、
(07)
「AI」に対して、
「述語論理」による『推論』をさせる場合は、
「AI」に対して、
「人間の5歳児には常識である」所の、
(ⅱ)女子であるならば、男子ではない。
という「常識」を、「予め、教えなければ、ならない」。
従って、
(07)により、
(08)
「生成AI」が、
「人間の5歳児なみに、賢くなる」ためには、
「生成AI」は、
「人間の5歳児なみの、常識を、獲得しなければ、ならない」。
然るに、
(09)
「人間の5歳児は、知らないことが多い」としても、
「人間の5歳児には、様々な、実体験が有り」、その一方で、
「人間の5歳児の知識としては、例えば、ウィキペディアから得たものは、ほとんど無い。」
従って、
(09)により、
(10)
「生成AI」が、
「人間の5歳児と同じように、賢くなること」は、「不可能」である。
(01)
問題 次の報告から確実に正しいと言えることには〇を、そうでないないものには✕を、左側の空欄に記入して下さい。
公園に子どもたちが集まっています。
男の子も女の子もいます。
帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。そして、
スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
― 中略 ―
この問題の正解率は64.5%でした。入試で問われるスキルは何一つ問うていないのに、
国立Sクラスでは85%が正当した一方、私大B、Cクラスでは正当率が5割を切りました。
では、多くの高校生が憧れる私大Sクラスではどうだったか。国立Sクラスに比べて20ポイントも低い66.8%に留まりました。
どこの大学に入学できるかは、学習量でも知識でも運でもない、論理的な読解と推論の力ではないのか、6000枚の答案をみているうちに、私は確信するようになりました。
(AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年、182頁)。
然るに、
(01)により、
(02)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
然るに、
(03)
男子={(一郎)、(次郎)、(三郎)}
女子={ 花子 、 桃子、 (梅子)}
に於いて、
帽子をかぶっている ={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
帽子をかぶっていない={ 花子、 桃子}
とする。
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子(花子、桃子)です。
(1)男の子(一郎、次郎、三郎)はみんな帽子をかぶっている。
といふ「命題」は、「真(〇)」である。
然るに、
(03)により、
(05)
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
であるため、
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
であって、それ故、
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(〃)梅子は女の子ではない。
といふ「命題」は、「偽(✕)」である。
然るに、
(01)により、
(06)
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
といふことは、
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
といふ「4人」の内の{(一郎)、(次郎)、(三郎) }といふ「3人」は、「スニーカーを履いていない」。
といふことである。
然るに、
(07)
帽子をかぶっている={(一郎)、(次郎)、(三郎)、(梅子)}
といふ「4人」の内の{(一郎)、(次郎)、(三郎) }といふ「3人」は、「スニーカーを履いていない」。
といふことは、
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
に関しては、「スニーカーを履いているかも、知れない」。
といふことである。
然るに、
(03)(07)により、
(08)
帽子をかぶっている≒{(梅子)}
に関しては、「スニーカーを履いているかも、知れない」。
といふことは、
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
といふのではなく、
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子ども(梅子)がいる。
かも知れない。
といふ、ことである。
従って、
(08)により、
(09)
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
といふ「命題」は、「偽(✕)」である。
従って、
(01)~(09)により、
(10)
(ⅰ)帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。
(ⅱ)スニーカーを履いている男の子は一人もいません。
といふ「命題」が「真(〇)」であるならば、
(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは一人もいない。
に於いて、
(1)だけが、「真(〇)」であるが、「新井紀子」先生の「解答」も、
(1)だけが、「真(〇)」である。
然るに、
(11)
この問題は、
(ⅰ)
1 (1)~∃x(女子x& 男子x) A
2 (2) 女子a& 男子a A
2 (3) ∃x(女子x& 男子x) 2EI
12 (4)~∃x(女子x& 男子x)&
∃x(女子x& 男子x) 13&I
1 (5) ~(女子a& 男子a) 24RAA
6 (6) 女子a A
7(7) 男子a A
67(8) 女子a& 男子a 67&I
1 67(9) ~(女子a& 男子a)&
(女子a& 男子a) 58&I
1 6 (ア) ~男子a 7RAA
1 (イ) 女子a→~男子a 6アCP
1 (ウ ∀x(女子x→~男子x) イUI
(ⅱ)
1 (1) ∀x(女子x→~男子x) A
2 (2) ∃x(女子x& 男子x) A
1 (3) 女子a→~男子a 1UE
3 (4) 女子a&男子a A
3 (5) 女子a 4&E
1 3 (6) ~男子a 35MPP
3 (7) 男子a 4&E
1 3 (8) ~男a&男子a 67&I
3 (9)~∀x(女子x→~男子x) 18RAA
2 (ア)~∀x(女子x→~男子x) 239EE
12 (イ)~∀x(女子x→~男子x)&
∀x(女子x→~男子x) 1ア&I
1 (ウ)~∃x(女子x& 男子x) 2イRAA
という「計算」に拘っていると、「頭がぐちゃぐちゃになる」ものの、
男子={(一郎)、(次郎)、(三郎)}
女子={ 花子 、 桃子、 (梅子)}
という風に、「書いて」みると、「極めて、簡単に、答えが出る」。
従って、
(12)
「生成AI君」に対しても、「このような解法」を、勧めたい。