おじたん。的ぶろぐ生活。

おじたん。である。語るんである。

キンタクンテ…。

2010-03-11 19:03:03 | 我思う、故に書くなりよ。
…正しくは『クンタ・キンテ』である…。

30数年も前、小学生だった頃に大ブームとなった『ルーツ』ってドラマに出て来る主人公の名前である…。小学生だから『キンタクンテ』になってしまうだけのインパクトはあったんだと思う…。

ま、そんなのを記憶のかなり奥の方にしまいこんだハズだったのだが、ふいに思い出してしまう出来事があった。

深夜だと思うのだが、点けっぱのTVからこの響きが流れたのである…。

「? なぜに今、キンタクンテ?」

どうも世界遺産を紹介する番組だったらしいのだが、見覚えのあるシーンが流れ…紛れもなく『ルーツ』である事を確認した。そして、アフリカらしい風景とともに紹介される施設、港…。どうやら、黒人奴隷の送り手である側は世界遺産になっているみたいだ…。

そうしたのを案内する若い兄ちゃん…実はクンタ・キンテさんの末裔だと言う。

おおおっ! これはちょっと驚きだ…。

『ルーツ』はアメリカの作家アレックス・ヘイリー(アレキサンダー…って表記する場合もあるみたい…)が1976年に書いた本が元になっており、確か自身の先祖を辿る事によって書いた…と記憶している。TVでアフリカの今と昔を熱く語る兄ちゃんは遠い親戚にあたるんだろうか…。

そうしたワケで、30数年前には無かったインターネットで少し調べると、アレックス・ヘイリー財団ってWebサイトがちゃんとあって、『ルーツ』もしっかりと載っている。ヘイリーさんは92年にハートがアタックでダイ…みたい。

家系図も載っていて、ヘイリーさんの6代前がクンタ・キンテさんみたい…。

クンタ・キンテさんがアフリカの野原で唐突に捕まったのが1767年。奴隷としてアメリカに送られたのが2ヶ月後だったそうで、この時、彼は17歳だったと言う。

200年、自分の先祖を辿ったら、そりゃもう大変なドラマが出来ちゃったと言うか、完全なドキュメンタリーでは無いモノの、すげぇのが出来ちゃったんだなぁ…。

もうね、アメリカの黒歴史なワケでね…ぶっちゃけて言えば黒人差別の原点にも通じてるワケだから。

奴隷…って言うと、言葉ではなんとなく判るが、実は詳しく知らなかったりする。このドラマは、奴隷として捕まるトコロはもちろん、それがどうして売られてアメリカに行くのかもちゃんと…ってモノだったと記憶している。

そうなると…『ルーツ』が観たくなってしまう…。VHSでレンタル屋にあったのを記憶しているが、DVDで売ってるのかな?

キンタクンテは観ておかねば…もとい…クンタ・キンテ…。2005年にはDVDになっているみたいなので、ちょいと探すかな…。涙無くして観られないだろうなぁ…。これがあったからこそ…オバマ大統領の登場ってのも、あながちあり得るほどのインパクトはあったと思うんだよねぇ…。

…キンタクンテ…。遠い思い出は正しくクンタ・キンテとして蘇ろうとしているのであった…。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク…。

2010-03-11 16:03:02 | 我思う、故に書くなりよ。
…そんな電報とかもらった記憶は無い。(キッパリ)

少し前になるが…甥が無事に高校に進学する事が決まった。めでたい。

ま、今時は深く考えなくても高校には進学出来たりもするので…珍しい事では無いのだが、自身の学力の限界に挑戦していたみたいで…上の下というか、中の上というのか…そうしたレベルの公立校にチャレンジしていたらしい…。

…名前と受験番号だけ記入出来れば合格…ってトコロもあるみたいだから、自分で選んだ学校にチャレンジして合格した…ってのは、なかなか感心である…。

ほぼ、何も考えずに深く考えるようになったら高校にいた…って、おじたん。とは大きく違うところがエライ。今とは違ってチャンスは1回だったにもかかわらず、落ちたらどうしよう…って事すら考えて無く、中庸な成績だったから中庸なトコロを受けただけに過ぎないので、何か特別に苦労したとか、勉強した…と言う記憶も無いだけに、なかなか頑張ったと、甥を褒めてあげたいんである。

自身の経験で言えば…そこそこ濃い3年間を送ったと思うのだが、そのほとんどは記憶から消えちゃっている…(しかも完璧に…)。非常に、断片しか残っておらず、またそれでいいのである…。

…その先が非常に濃かったからね…。濃すぎだな…。

てなワケで、ある意味「人生の節目」って時期だ。サクラサク…人もいれば、チル…って人もいる。どっちがダメで、どっちがイイ…ってのは先に進んでみないと判らなかったりするモンである。なんにしろ、先に進む。ダメだからって、昨日に戻れるヤツもいないからねぇ…。

甥よ。おめでとう。そしてその先をいろいろと見ながら考えて、進んで欲しい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする