乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

3月の自然観察交流会

2024年03月02日 | 乙女高原観察交流会
※井上さんがレポートを書いてくださいました。ありがとうございました。

 3月2日、前日の朝、私の住む大月では5cmほどの雪が積もって、雪景色になったので、乙女高原はどんなだろう、上まで行けるだろうか、気にしながらも行ってみることにしました。牧丘の道の駅に集まったのは3人。天気はよいけれど風が冷たく、乙女高原はかなり寒いことを覚悟しながら、出発しました。

 林道の雪はきれいに除雪してあり、問題なく柳平まで行けました。そこから先は除雪してなく、車のわだちがあるだけ。雪は10~20cmくらい積もっているので、ここから歩くことにしました。長靴にするか、スノーシューにするか悩んで、長靴をはいて、スノーシューは持参することにしました。乙女湖は水の入ってくる上部を除いて、全面結氷して、白くなっています。

しばらく行くと、鳥の声がしました。雪のない斜面に降りて餌をついばみ、木の枝に止まり、また地面に降りて、をくり返す小鳥たちの混群でした。コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、アトリたちです。しばらく3人で双眼鏡をのぞいて、バードウオッチングを楽しみました。
 2月11日のスノーハイクの時は、ウサギ、キツネ、テン、リスなど、動物たちの足跡がたくさん見られたので、楽しみにしていましたが、今回はほとんどありません。どうしたのでしょう。シカの足跡とヤマドリの足跡はありました。雪面が硬くて、軽い動物たちの足跡はつかなかったのでしょうか。

 林道を歩いているとおもしろいものに出会います。
◇その1、雪で覆われたコンクリートの法面の所々が三角形の山形に雪がなくなっています。これは雪崩と同じ現象で、上部の雪が落ちた影響で下の方に雪崩がひろがっていって、斜面に三角の模様ができたようです。

◇その2、林道に積もった雪が畑の畝のようにでこぼこしています。車のわだちの跡かと思ったけれど、幾筋もあるし、どうも違うらしい。風の影響なのか、雪解けなのか。「雪えくぼ」ということばを教えてくれたのは鈴木さん。融雪時にできる雪面の無数の凸凹のことだそうですが、畝状になるのとは違うらしいということで、何なのでしょうか。

 そんなことを考えながら進むと、道端にちょっと大きめの鳥が。法面のコンクリート壁をつつきながら、移動していきます。3人で双眼鏡を見ながら、何だろう、お腹が白く見えるし、シロハラ?でもちょっと違うみたい、何だろうと言っているうちに飛んで行ってしまいました。法面の上の灌木に何か小鳥がいます。ちょっと赤く見える。ベニマシコでした。法面の上でかすかな声がするので、見ていると、灌木のしげみに青い色が見えました。ルリビタキです。そして林道の上に広がる青空に、白く悠然と舞うノスリも見られました。かっこよかったです。
 その都度、止まってバードウオッチングしながら進むので、焼山峠に着いたのは11時半。乙女高原到着は昼過ぎになってしまいます。急ごうとしますが、雪は深くなり、またカケスやカラ類の声がして、立ち止まってしまいます。そして四季の森を過ぎたあたりでトビが上空を、カラスも10羽くらい、鳴きながら飛んでいます。これはなにか事件かと思いきや、果たして事件現場に遭遇。林道上の雪が赤く血痕で染まっています。そして道路横の斜面に鹿の死骸が。林道から下に落とされたようです。生臭い匂いが斜面からあがってきているようでした。また少し行くと、小さな血痕と糞があります。テンか何かが鹿の肉を食べて糞をしたのかな。


 木道の湿地の所までくると、雪は25cmくらい。車のわだちは狭くなって長靴だと歩きにくいので、ここで私はスノーシューを装着しました。雪面を歩いてもあまり沈まずに歩けます。雪面が硬いので、ザクザク音をたてながら歩きました。しばらく行くとまた小鳥を発見。コガラ、ゴジュウカラなどです。そしてようやく乙女高原が見えてきました。草原は全面真っ白ですが、前回より雪は少ないようです。もう1時近く。お腹すいた~と言いつつ、ロッジ玄関前で弁当を広げました。

 朝方吹いていた冷たい風もやんで、陽ざしは暖かく、ロッジの屋根の雪はとけて、水が勢いよく落ちてきています。とはいえ、百葉箱の中をのぞくと温度計はマイナス1,5℃。氷柱が屋根から下がり、また水の落ちる地面にも氷柱ができていました。

 昼食後、雪であけにくくなった鹿柵入口の扉をあけて、草原の中に入りました。誰の足跡もない雪原です。雪は陽当たりのよいところで10cmくらい、日陰では30cm近く積もっていました。雪原の斜面はすじをいくつも引いたようになっていて、また3人でいろいろ推理しました。雪玉が上から落ちてきた?雪解けのきざし?よくわかりません。真青な空にダケカンバやシラカバがくっきり見えて美しいです。ツツジのコースをまわってみました。やはり、動物の足跡はほとんど見られませんでしたが、キツネの足跡がくっきり草原を横切っていました。谷地坊主はほとんど雪をかぶっています。その湿地から遊歩道を下りました。林の中も雪はしまっていました。

 林道に出てしばらく行くと例の事件現場です。何か変化があったか、斜面を覗いてみると、死骸の上の方にあった足がなくなっていました。誰かが持ち去ったのでしょう。そしてまたしばらく下るとカラマツの木の上の方に黄色い小鳥が。マヒワです。数羽が細い枝にぶら下がって、カラマツの実をついばんでいるようです。岡崎さんは初めてマヒワを見たと感激していました。その近くにはカラ類もいました。

 焼山峠に3時到着。ここからはもう日陰になっている所が多くて、少し冷たい風も吹いてきています。行きにシロハラみたいな鳥がいたところで同じ行動をしているツグミがいました。行きに見た鳥はどうやらツグミだったようです。行きの疑問の答え合わせが一つできました。疲れた~と言いつつ林道を下り、柳平に到着しました。
 雪面で期待していたアニマルトラッキングはあまりできませんでしたが、野鳥をたくさん見ることができました。これも春のきざしのひとつではないでしょうか。疲れたけれど、いろいろな鳥に出会えて楽しい観察交流会でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乙女高原展41雪がつもった乙... | トップ | 2023年度総会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乙女高原観察交流会」カテゴリの最新記事