乙女高原案内人による自主活動「夏の案内活動」の第1日目は7月30日でした。参画された山本さんからのレポートです。
天気は晴れ、最高気温は勝沼で36.1度だったようですが、乙女高原の温度計は10時頃に23度~15時頃は25度、百葉箱の中では10時頃18度~15時頃でも21度でした。直接陽が当たり続けるとさすがに少し暑く感じるので、テーブルは木陰になるよう移動しつつ、乙女高原案内人の看板を掲げて来訪者を待ちました。
この日の案内人は私と井上さんと古屋さん、それに内藤さんが午前中参加してくれました。それに乙女高原の観察会によく参加される山井さんご夫婦が井上さんの声かけで来てくれました。
最初のお客さんは東京からの3人家族、息子さんがご両親を連れてこられたようで、お目当てはチョウを見たいということでした。お弁当食べて昼少し過ぎまでおられましたが、ミドリシジミが見れて良かったと言って帰られました。
次のお客さんはやはり東京からのご夫婦で、車を降りてまっすぐ案内人テーブルまで来られ、「ネットで見て初めてきました」と言ってました。お二人で鳥と蝶を追っかけて楽しまれているようです。ご主人は望遠カメラで、奥さんは双眼鏡でジャノメチョウやヒョウモンチョウの紋の数などを数えたりして蝶はいろいろ楽しめたご様子でしたが、この日の日中は鳥の鳴き声は聞こえず、あまり出会え無かったようです。それでもお弁当を持って来られていて昼過ぎまで楽しんでおられました。乙女高原でカッコウやツツドリの鳴き声を聞きますかと質問されました。ツツドリがいれば托卵する相手のムシクイもいるのだがと鳥についても詳しく、乙女高原に来る前に乙女湖のところでハチクマが見れてことで、今日はこちらに来てよかったとおっしゃって帰られました。
続いて来られた子供2人を連れた家族連れは、奥さんは地元牧丘出身で子供の頃に乙女高原のロッジで合宿したことがあるということで、内藤さんに案内してもらいました。
山井さんご夫婦はご自分たちで林道沿いや草原内の観察を楽しまれていて、案内人もときどき交代でご一緒したりして、山井さんが林道沿いで見つけられたというヒナノウスツボとナスの花に似た小さな花をつけたつる性植物(後で調べてヤマホロシ)を教えてもらいました。また草原内にタチコゴメグサが咲いているのも見つけてもらました。
昼頃に30~40名の観察会グループが来られました。毎日新聞主催の観察行で、メンバーの中に山井さんのお知り合いがいらっしゃるということで、偶然の出会いにびっくりするとともに、だからおもしろいなと思いました。
現在柵内で咲いているフィールドガイド「乙女高原のお花たち」に掲載の花を列挙すると、キンポウゲ(ウマノアシガタ)、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、ヤマオダマキ(キバナノヤマオダマキ)、オオバギボウシ、キンバイソウ、チダケサシ、タチフウロ、カラマツソウ、ウスユキソウ、ノアザミ、シモツケ、コオニユリ、シシウド、ワレモコウ、ノコギリソウ、ノハラアザミ、シモツケソウ、コウリンカ、ホタルサイコ、オミナエシ、ヤマハハコ、ツリガネニンジン、クガイソウ、シラヤマギク、キオン、マルバダケブキ、マツムシソウ、オトギリソウ、ヒメトラノオ、ヤマハギ。
掲載されていない花たちは、フシグロセンノウ、トモエソウ、ヤマホタルブクロ、カワラナデシコ、コウゾリナ、キリンソウ、キンミズヒキ、クルマバナ、ウツボグサ、タチコゴメグサ、オオヤマフスマ、イケマ、トンボソウ、ヨモギ、イタドリ、オオアワガエリ、それに、外来種のヒメジオン、マツヨイグサ。
また柵外のロッジ前と道路脇に咲いている上記以外の花は、オオダイコンソウ、ミツモトソウ、ネジバナといったところです。
以前設置した試験的柵内の花だけが目立った草原が、今年はその周りにも花が咲いていてあまり変わらないねという印象をもったのは私だけではありませんでした。花だけでなく花を求めて集まる昆虫もまた楽しめる乙女高原を避暑を兼ねて訪れてもらいたいとあらためて思いました。
草原およびその周辺の林にヒメボタルがいないか、暗くなるまで待ってみました。残念ながらヒメボタルは確認できませんでしたが、梅雨明けで晴れていて星空が良く見えました。流れ星も見れました。せっかくですから星空観察して帰るのも楽しいと思います。
この夜は二人の方が草原脇の駐車場で星空の写真を撮っていました。
※8月6日の山梨日々新聞で取り上げられました。記事のさわりは以下で。
https://www.sannichi.co.jp/article/2016/08/06/00138631
天気は晴れ、最高気温は勝沼で36.1度だったようですが、乙女高原の温度計は10時頃に23度~15時頃は25度、百葉箱の中では10時頃18度~15時頃でも21度でした。直接陽が当たり続けるとさすがに少し暑く感じるので、テーブルは木陰になるよう移動しつつ、乙女高原案内人の看板を掲げて来訪者を待ちました。
この日の案内人は私と井上さんと古屋さん、それに内藤さんが午前中参加してくれました。それに乙女高原の観察会によく参加される山井さんご夫婦が井上さんの声かけで来てくれました。
最初のお客さんは東京からの3人家族、息子さんがご両親を連れてこられたようで、お目当てはチョウを見たいということでした。お弁当食べて昼少し過ぎまでおられましたが、ミドリシジミが見れて良かったと言って帰られました。
次のお客さんはやはり東京からのご夫婦で、車を降りてまっすぐ案内人テーブルまで来られ、「ネットで見て初めてきました」と言ってました。お二人で鳥と蝶を追っかけて楽しまれているようです。ご主人は望遠カメラで、奥さんは双眼鏡でジャノメチョウやヒョウモンチョウの紋の数などを数えたりして蝶はいろいろ楽しめたご様子でしたが、この日の日中は鳥の鳴き声は聞こえず、あまり出会え無かったようです。それでもお弁当を持って来られていて昼過ぎまで楽しんでおられました。乙女高原でカッコウやツツドリの鳴き声を聞きますかと質問されました。ツツドリがいれば托卵する相手のムシクイもいるのだがと鳥についても詳しく、乙女高原に来る前に乙女湖のところでハチクマが見れてことで、今日はこちらに来てよかったとおっしゃって帰られました。
続いて来られた子供2人を連れた家族連れは、奥さんは地元牧丘出身で子供の頃に乙女高原のロッジで合宿したことがあるということで、内藤さんに案内してもらいました。
山井さんご夫婦はご自分たちで林道沿いや草原内の観察を楽しまれていて、案内人もときどき交代でご一緒したりして、山井さんが林道沿いで見つけられたというヒナノウスツボとナスの花に似た小さな花をつけたつる性植物(後で調べてヤマホロシ)を教えてもらいました。また草原内にタチコゴメグサが咲いているのも見つけてもらました。
昼頃に30~40名の観察会グループが来られました。毎日新聞主催の観察行で、メンバーの中に山井さんのお知り合いがいらっしゃるということで、偶然の出会いにびっくりするとともに、だからおもしろいなと思いました。
現在柵内で咲いているフィールドガイド「乙女高原のお花たち」に掲載の花を列挙すると、キンポウゲ(ウマノアシガタ)、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、ヤマオダマキ(キバナノヤマオダマキ)、オオバギボウシ、キンバイソウ、チダケサシ、タチフウロ、カラマツソウ、ウスユキソウ、ノアザミ、シモツケ、コオニユリ、シシウド、ワレモコウ、ノコギリソウ、ノハラアザミ、シモツケソウ、コウリンカ、ホタルサイコ、オミナエシ、ヤマハハコ、ツリガネニンジン、クガイソウ、シラヤマギク、キオン、マルバダケブキ、マツムシソウ、オトギリソウ、ヒメトラノオ、ヤマハギ。
掲載されていない花たちは、フシグロセンノウ、トモエソウ、ヤマホタルブクロ、カワラナデシコ、コウゾリナ、キリンソウ、キンミズヒキ、クルマバナ、ウツボグサ、タチコゴメグサ、オオヤマフスマ、イケマ、トンボソウ、ヨモギ、イタドリ、オオアワガエリ、それに、外来種のヒメジオン、マツヨイグサ。
また柵外のロッジ前と道路脇に咲いている上記以外の花は、オオダイコンソウ、ミツモトソウ、ネジバナといったところです。
以前設置した試験的柵内の花だけが目立った草原が、今年はその周りにも花が咲いていてあまり変わらないねという印象をもったのは私だけではありませんでした。花だけでなく花を求めて集まる昆虫もまた楽しめる乙女高原を避暑を兼ねて訪れてもらいたいとあらためて思いました。
草原およびその周辺の林にヒメボタルがいないか、暗くなるまで待ってみました。残念ながらヒメボタルは確認できませんでしたが、梅雨明けで晴れていて星空が良く見えました。流れ星も見れました。せっかくですから星空観察して帰るのも楽しいと思います。
この夜は二人の方が草原脇の駐車場で星空の写真を撮っていました。
※8月6日の山梨日々新聞で取り上げられました。記事のさわりは以下で。
https://www.sannichi.co.jp/article/2016/08/06/00138631
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます