すぐ目の前の家の庭では、毎年、大毛蓼が見事に咲いて風に揺れる様を
見ることができる。
名前を聞いてもちょっとピンとこないが、犬蓼(いぬたで・・・赤まんま)の
大形といえばなんとなく想像できるかもしれない。
ことわざにある「蓼食う虫も好きずき」の解説によると、蓼の葉は辛いのだ
そうだが、どちらの葉も同じように辛いだろうか。
【大毛蓼(おおけたで)】
・蓼(たで)科。
・学名 Polygonum orientale
Polygonum : タデ属
orientale : 東洋の、東方の
Polygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の
「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。
茎の節がふくらんで関節のように見えること
に由来する。
・東南アジア原産。
・濃いピンクの花がきれい。
・犬蓼の大型版。
茎が太く、全体に毛が多いのが名の由来。
・江戸時代には、葉っぱをもんで 害虫に
さされたときの解毒に使った。
(出典:「季節の花300」)
見ることができる。
名前を聞いてもちょっとピンとこないが、犬蓼(いぬたで・・・赤まんま)の
大形といえばなんとなく想像できるかもしれない。
ことわざにある「蓼食う虫も好きずき」の解説によると、蓼の葉は辛いのだ
そうだが、どちらの葉も同じように辛いだろうか。
【大毛蓼(おおけたで)】
・蓼(たで)科。
・学名 Polygonum orientale
Polygonum : タデ属
orientale : 東洋の、東方の
Polygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語の
「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。
茎の節がふくらんで関節のように見えること
に由来する。
・東南アジア原産。
・濃いピンクの花がきれい。
・犬蓼の大型版。
茎が太く、全体に毛が多いのが名の由来。
・江戸時代には、葉っぱをもんで 害虫に
さされたときの解毒に使った。
(出典:「季節の花300」)