きのうは地元の氏神様である北野神社において、「田遊び神事」が執り行われた。
「もがり」と呼ばれる神域で太鼓を田に見立てて一年間の農作業を模した仕草が行なわれるもので、国指定の重要無形民俗文化財に指定されてからことしで30年になる。
毎年この日は肌寒い陽気で有名なのだが、ゆうべも夕方から気温が下がり、風も出てきて演者も見物客も寒さに震えるような夜であった。
暇なので見に行くつもりでいたのだが、寒さがつのって来たので一時は断念して夕食をとっていた。食事を終えたのが7時ちょっと前だったので、かみさんが「まだ7時だよ、行ってくれば・・・」というので、その気になって家を出た。
祭りはちょうどクライマックスにさしかかる前で、境内は見物客でごった返していたが、「田植え」の場面から最後まで見ることができた。
板橋区の北西部、赤塚・徳丸地区は近年まで広漠とした穀倉地帯で、こうした地域環境と純朴な住民意識にひっそりと守り継がれてきた民族行事「田遊び」がある。
拝殿前に四方の角に青竹を立て、注連縄を張り巡らした、二間四方の「もがり」がその舞台となる。中央に田に見たてた大太鼓を据え、周囲を巡りながら農民の1年間の農耕行事を面白おかしい所作と唱え言葉で現出し、迎えた田の神を楽しませ、農民自身の努力を誓い、順調な農作業と五穀豊饒を祈るものだ。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
近藤英一郎・東京の祭り/板橋の田遊び(北野神社) ・・・・・ より引用。
【「呼び込み」の場面、太郎次と安寿女】


【「もがり」に並んだ太郎次と安寿女】

【「稲むら積み」(収穫)の場面)】


【ユーモラスな人形「よねぼう」】

【終演直後の境内】

板橋区観光協会/国指定重要無形民俗文化財「田遊び」
「もがり」と呼ばれる神域で太鼓を田に見立てて一年間の農作業を模した仕草が行なわれるもので、国指定の重要無形民俗文化財に指定されてからことしで30年になる。
毎年この日は肌寒い陽気で有名なのだが、ゆうべも夕方から気温が下がり、風も出てきて演者も見物客も寒さに震えるような夜であった。
暇なので見に行くつもりでいたのだが、寒さがつのって来たので一時は断念して夕食をとっていた。食事を終えたのが7時ちょっと前だったので、かみさんが「まだ7時だよ、行ってくれば・・・」というので、その気になって家を出た。
祭りはちょうどクライマックスにさしかかる前で、境内は見物客でごった返していたが、「田植え」の場面から最後まで見ることができた。
板橋区の北西部、赤塚・徳丸地区は近年まで広漠とした穀倉地帯で、こうした地域環境と純朴な住民意識にひっそりと守り継がれてきた民族行事「田遊び」がある。
拝殿前に四方の角に青竹を立て、注連縄を張り巡らした、二間四方の「もがり」がその舞台となる。中央に田に見たてた大太鼓を据え、周囲を巡りながら農民の1年間の農耕行事を面白おかしい所作と唱え言葉で現出し、迎えた田の神を楽しませ、農民自身の努力を誓い、順調な農作業と五穀豊饒を祈るものだ。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
近藤英一郎・東京の祭り/板橋の田遊び(北野神社) ・・・・・ より引用。
【「呼び込み」の場面、太郎次と安寿女】


【「もがり」に並んだ太郎次と安寿女】

【「稲むら積み」(収穫)の場面)】


【ユーモラスな人形「よねぼう」】

【終演直後の境内】

板橋区観光協会/国指定重要無形民俗文化財「田遊び」