15日の日曜日は、板橋農業まつりの第二日だったが、恒例の「みこしパレード」に参加してきた。
例年、寒かったり雨が降ったりすることが多いのだが、この日は雲ひとつない晴天で、青空が気持ちよく広がっていた。
いつものようにみこしの準備に追われ、他の催し派を見ることは殆どできないのだが、準備の合間を縫って、音楽パレードの終わりのほうだけは少し見ることができた。
赤塚第二中学校のブラスバンドは、格好いい衣装だったが人数はかなり少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/2698665052289ae5ad621565c3e5ff48.jpg)
12時40分から、次々と町会みこしがスタートしたが、うちの町会は後ろから数えた方が早いので、かなりの待機時間があった。
スタート場所から赤塚体育館前までの往路と、大会本部のある会場中央付近までの復路を、交代で少しばかりみこしも担いのだが、ことのほか重く感じた。
やはり、普段の運動不足が響いていることは確かである。
農業体験農園前を行く徳丸平和会(宮元睦会)のおみこし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/6f516d5cf9bafbec96e751890d9d0449.jpg)
汗ばむくらいの陽気だったので、休憩時間に飲んだビールが、渇いた喉に沁み込むような感じでもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/0da4ba98b41af7dccec0c0741753ab08.jpg)
復路の最後は、大会本部前にすべてのみこしが勢揃いし、閉会式が行われた。
好天に恵まれた「みこしパレード」で、無事、板橋農業まつりも滞りなく終えることができたようである。
もうひと分張り、復路を行く徳丸平和会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/b454ef0e56ca2850b64cfaa4e0c81f5b.jpg)
大会本部前には、みこしが勢揃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/d4a326d46837fa5fe52f6a32b69373d1.jpg)
少々疲れを覚えたが、好きなお祭りでの疲れは、直会(なおらい)のお酒で癒すのも、また楽しいものである。
例年、寒かったり雨が降ったりすることが多いのだが、この日は雲ひとつない晴天で、青空が気持ちよく広がっていた。
いつものようにみこしの準備に追われ、他の催し派を見ることは殆どできないのだが、準備の合間を縫って、音楽パレードの終わりのほうだけは少し見ることができた。
赤塚第二中学校のブラスバンドは、格好いい衣装だったが人数はかなり少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/2698665052289ae5ad621565c3e5ff48.jpg)
12時40分から、次々と町会みこしがスタートしたが、うちの町会は後ろから数えた方が早いので、かなりの待機時間があった。
スタート場所から赤塚体育館前までの往路と、大会本部のある会場中央付近までの復路を、交代で少しばかりみこしも担いのだが、ことのほか重く感じた。
やはり、普段の運動不足が響いていることは確かである。
農業体験農園前を行く徳丸平和会(宮元睦会)のおみこし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/6f516d5cf9bafbec96e751890d9d0449.jpg)
汗ばむくらいの陽気だったので、休憩時間に飲んだビールが、渇いた喉に沁み込むような感じでもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/0da4ba98b41af7dccec0c0741753ab08.jpg)
復路の最後は、大会本部前にすべてのみこしが勢揃いし、閉会式が行われた。
好天に恵まれた「みこしパレード」で、無事、板橋農業まつりも滞りなく終えることができたようである。
もうひと分張り、復路を行く徳丸平和会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/b454ef0e56ca2850b64cfaa4e0c81f5b.jpg)
大会本部前には、みこしが勢揃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/d4a326d46837fa5fe52f6a32b69373d1.jpg)
少々疲れを覚えたが、好きなお祭りでの疲れは、直会(なおらい)のお酒で癒すのも、また楽しいものである。