皆様、新年おめでとうございます。
ことしも、よろしくお願い致します。
さて、新年最初の記事は、「お祭り事始め」と題して、王子・狐の行列をご紹介したい。
昨年に引き続き、年末年始は王子の街に狐の行列を見に行ってきた。
寒波の襲来という天気予報が出ていたので、それなりに支度はしていったのだが、やはり少々寒かった。
出発点の装束稲荷前にはたくさんの人が詰めかけ、式典を待っていた。
お参りを済ませて程なく式典が始まり、主催者・来賓の挨拶、鏡開き、鬼剣舞と型どおりに進んだ。
今回も、鏡開きのお神酒を頂くことができ、幸先のよい新年を迎えることができた。


例によって、行列の出発まで地元町会の模擬店のある「きつね村」で、熱燗を買い求めて時間を潰していたが、今回はなぜか出発時間が予定の午前零時からかなり遅れたため、沿道で長々と待たされてしまった。
じりじりしながら待つこと1時間近く、午前零時半すぎになってようやく行列が動き出した。
例によって、狐のメイクをし、狐のお面を頭に、手には提灯を持った善男善女が続々と続いていた。




写真を撮りながら行列を追いかけ、北トピア前から京浜東北線のガードを潜り、森下通り商店街の入口にある権現坂での引き継ぎ式を見て、そのまま王子稲荷神社の参道を行く行列についていった。
狭い参道は行列と見物人でごった返しており、王子稲荷神社への初詣は、ことしも諦めざるを得なかった。


参拝を諦めて神楽殿に回ってみた。
神楽殿では王子狐ばやし連によるお神楽のにんば舞と寿獅子舞が披露され、最後に観客共々手締めで新年の幕開きを祝った。
それを合図に参詣客も帰り始めたので、一緒にやや暗い道をたどって王子駅に向かった。


ことしも、よろしくお願い致します。
さて、新年最初の記事は、「お祭り事始め」と題して、王子・狐の行列をご紹介したい。
昨年に引き続き、年末年始は王子の街に狐の行列を見に行ってきた。
寒波の襲来という天気予報が出ていたので、それなりに支度はしていったのだが、やはり少々寒かった。
出発点の装束稲荷前にはたくさんの人が詰めかけ、式典を待っていた。
お参りを済ませて程なく式典が始まり、主催者・来賓の挨拶、鏡開き、鬼剣舞と型どおりに進んだ。
今回も、鏡開きのお神酒を頂くことができ、幸先のよい新年を迎えることができた。


例によって、行列の出発まで地元町会の模擬店のある「きつね村」で、熱燗を買い求めて時間を潰していたが、今回はなぜか出発時間が予定の午前零時からかなり遅れたため、沿道で長々と待たされてしまった。
じりじりしながら待つこと1時間近く、午前零時半すぎになってようやく行列が動き出した。
例によって、狐のメイクをし、狐のお面を頭に、手には提灯を持った善男善女が続々と続いていた。




写真を撮りながら行列を追いかけ、北トピア前から京浜東北線のガードを潜り、森下通り商店街の入口にある権現坂での引き継ぎ式を見て、そのまま王子稲荷神社の参道を行く行列についていった。
狭い参道は行列と見物人でごった返しており、王子稲荷神社への初詣は、ことしも諦めざるを得なかった。


参拝を諦めて神楽殿に回ってみた。
神楽殿では王子狐ばやし連によるお神楽のにんば舞と寿獅子舞が披露され、最後に観客共々手締めで新年の幕開きを祝った。
それを合図に参詣客も帰り始めたので、一緒にやや暗い道をたどって王子駅に向かった。

