近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

二年ぶりの入間万燈まつり(2)・・・上谷ヶ貫の獅子舞

2011-10-27 13:56:43 | 民俗・行事

創作万燈行列が終わって、そそくさと昼食を済ませた後は、上谷ヶ貫の獅子舞と梯子乗りが演じられた。
梯子乗りについては、二度目もあったので、そちらの方で紹介することとしたい。

ここの獅子舞も一人立ちの三匹獅子舞なのだが、今回は二年前に見られなかったこの獅子舞を見ることが第一の目的であった。

「上谷ヶ貫」は「かみやがぬき」と読む。

「上谷ヶ貫の獅子舞」

悪魔払いと五穀豊穣を祈願して、毎年10月の第1土曜日、日曜日に上谷ケ貫の八幡神社と西光院に奉納される獅子舞です。獅子舞は3頭の獅子のほか、猿田彦命や金棒、ささら、棒使いなど総勢約50人で構成されています。市指定文化財(無形民俗文化財)です。(埼玉県公式サイト)

市指定文化財(無形民俗文化財・昭和48年4月18日)
起源については明確な記録が残っていないが、八幡神社の社伝によると文和年間(1352-1356)に神事として宇佐八幡宮から伝えられたとされている。悪魔払いを祈願して毎年10月の第1日曜日に八幡神社と西光院に奉納される。(入間市生涯学習部生涯学習課)

会場で披露された獅子舞には金棒、棒使いなどは登場せず、ささら子(花笠)、猿田彦(天狗=はいおい)と太郎獅子、次郎獅子、女獅子、囃子方(笛・唄)の構成だった。
猿田彦と獅子は同じ衣装、黒足袋に草鞋履きで、わりと地味な感じである。

「入りは」という舞い始めは、一列に並び猿田彦の指図で舞うものだが、比較的ゆっくりとしたテンポであった。

 

舞は次第に激しくなり、獅子同士が寄ったり離れたりと動き回る。

   

続いての舞は「花がかり」とか「女獅子隠し」といわれているもので、花笠が中央に集まり、その周りを獅子が舞い、太郎獅子と次郎獅子が女獅子をめぐって張り合う舞である。

 

太郎獅子と次郎獅子が女獅子をめぐる争いから仲直りを果たし、三匹が仲良く踊るようになって、「花がかり」の場面は終わる。

   

こうした場所では時間の関係でかなり省略されているので、やはり、実際に奉納される場所で見ないことには、全体の構成は分からないものである。

たまたま、ことし10月の例祭に行かれた方のブログがあったので、紹介しておきたい。

現地での奉納の様子は、こちら。

秋祭り 『上谷ヶ貫の獅子舞』 - YALIN note
http://blog.goo.ne.jp/YALIN/e/5cec492ba650c5da3fa18a95d4775f70


二年ぶりの入間万燈まつり(1)・・・万燈流し

2011-10-27 08:54:36 | 民俗・行事
23日の日曜日、二年ぶりに入間万燈まつりを見に行ってきた。
一昨年の時は朝から小雨が降っていたために、雨がやんでも路面が濡れていて、お目当ての三匹獅子舞が中止になってしまったのだった。
そのリベンジも兼ねて行った訳だが、土曜日は突然の大雨が降ったものの、日曜日は幸いにして家を出る頃には雨は完全に上がっていた。

入間市駅を出て、2回目なので勝手知ったる道筋をたどって、産業文化センター前交差点の所まで歩を進めた。

ここでは佐渡鬼太鼓(おんでこ)の競演が行われており、最後の佐渡市・畑野熊野神社「青年鬼組」による鬼太鼓だけは見ることができた。
鬼太鼓というのは、民俗芸能に共通する悪魔払い、商売繁盛、五穀豊穣を祈って神社の祭礼に奉納されるものなのだそうである。

今回は以前見たものとは違って、鬼と2人立ちの獅子の掛け合いが繰り広げられていた。 

 そのあと、11時少し過ぎから万燈流しが始まり、けやき通りをきらびやかな万燈山車とお囃子屋台が次々とお囃子の音と共に進んで行った。
山車の舞台では囃子連による様々な手踊りが繰り広げられ、山車を先導する人たちの纏いも色とりどりであった。

メインの万燈流しに引き続き、創作万燈の行列ということで、保育園児から小・中学生までおおぜいの子どもたちが参加する手作りの万燈山車やお囃子屋台、おみこしがひばり通りを埋め尽くした。
手作りとはいえ本格的に組まれたものも多く、市民全体のお祭りにかける意気込みというものが、ひしひしと伝わってくるような行列であった。