石浜神社から次の吉原神社までは、地図を見ても相当距離がありそうなので、指定コースをたどらずに明治通りを北上した。
涙橋の交差点を左折して東浅草に向かう途中に食事処があったので、そこで少し遅い昼食にした。
昼食を済ませてから、やっとの思いで吉原神社に到着し、お参りを済ませた。
ここまでで都合七社、七福神はすべて回ったことになるのだが、ここのコースではあと二社残っているのである。
吉原神社では弁財天をお祀りしています。
http://www.asakusa7.jp/yosi.html
吉原神社の次は、暮れの酉の市で有名な鷲(おおとり)神社なのだが、すぐ近くの割にはちょっと道が分かりづらかった。
表門の外には、特大の熊手が飾られていた。
鷲神社では寿老人をお祀りしています。
http://www.asakusa7.jp/ootori.html
残るは矢先神社だけとなったわけだが、ここだけがかなり離れた場所にある。
合羽橋道具街通りの松ヶ谷二丁目にあり、六区からなら近いのだが、鷲神社から延々と歩く羽目になってしまった。
途中の道筋で、ふだんはスイスイ歩くカミさんの歩みがおかしいと思ったら、なんと足が痛いのだという。
そういえば自分もすこし腿の辺がおかしくなってきていたので、少し歩調を緩めて歩いた。
ようやくの思いで矢先神社に到着し、最後のお参りを済ませた。
やっとの思いで上野駅の入谷改札口に着いた時には、カミさん共々、疲労困憊の体だった。
まあ、なんとかことしの七福神めぐりも結願となったわけなのだが、思いのほかきついコースだった。