べロペロネという愛想のないような横文字の花と
知ったのは去年の夏だった。
「花の形が海老の尾のように曲がっている」ので
小海老草(こえびそう)という和名もあるとのこと。
いわれてみれば、そんな感じがしないでもない。
うちの庭には、赤の系統と黄色の系統の2種類、結構
大きな株があったのだが、手入れの失敗で、ことしは
子株が少し大きくなってきたばかりである。



【べロペロネ(Beloperone)】
・狐の孫(きつねのまご)科。
・学名 Beloperone guttata
Beloperone : コエビソウ属
guttata : 斑点模様をもつ
Beloperone(ベロペロネ)は、
ギリシャ語で「矢のとめ金」を意味し、
花のまわりの重なり合った部分の形から
連想された。
・メキシコ原産。1931年に渡来。
・温室でよく見かけます。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。
(出典:「季節の花300」)
知ったのは去年の夏だった。
「花の形が海老の尾のように曲がっている」ので
小海老草(こえびそう)という和名もあるとのこと。
いわれてみれば、そんな感じがしないでもない。
うちの庭には、赤の系統と黄色の系統の2種類、結構
大きな株があったのだが、手入れの失敗で、ことしは
子株が少し大きくなってきたばかりである。



【べロペロネ(Beloperone)】
・狐の孫(きつねのまご)科。
・学名 Beloperone guttata
Beloperone : コエビソウ属
guttata : 斑点模様をもつ
Beloperone(ベロペロネ)は、
ギリシャ語で「矢のとめ金」を意味し、
花のまわりの重なり合った部分の形から
連想された。
・メキシコ原産。1931年に渡来。
・温室でよく見かけます。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。
(出典:「季節の花300」)
「どういうわけか?ペロペロン」て、横文字の
名前は覚え難いんですよ。
和名には優雅な名前が多いように思いますが、
家の庭には「名無しの権兵衛さん」がたくさん
いるようです。
うちの庭にも長年育っていた時期があって
私はどういうわけか?ペロペロンと呼んで
形も珍しいので皆様に分けて得意だった思い出があります。今日お宅の部屋でみつけて本当に嬉しかったです。家のは赤系のみでしたけど・・・。お宅のお庭にはいろいろの種類の花が集まっていて毎日お楽しみですね!