やっと雨が上がったので、久しぶりに軽めの散歩に出た。
区民農園の囲いの傍に鳳仙花が咲いているのだが、歩道
との境目にもかかわらず、だいぶ前から長い間咲き続け
ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/28e0d97a8c55e81f20cb6f9544452aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/83adc51dc7becce2f0ab969da7875a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/bfb70c411347d5d1d1c1b090bacf18ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/354656ea7dac9081caa7e8d783c47195.jpg)
【鳳仙花(ほうせんか)】
・釣舟草(つりふねそう)科。
・学名 Impatiens balsamina
Impatiens :
ツリフネソウ(ホウセンカ)属
Impatiens(インパチエンス)は、ラテン語の
「impatient(我慢できない)」が語源。
種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。
・開花時期は、 7/ 1頃~ 9/20頃。
夏から初秋にかけて咲く。
・インド近辺原産。日本には17世紀頃に渡来。
・花を鳳凰(ほうおう)に見立てた中国名。
・実は熟してくると、はじき出される。
・別名 「爪紅」(つまべに)、
昔、鳳仙花の花で爪を染めたことから。
(出典:「季節の花300」)
区民農園の囲いの傍に鳳仙花が咲いているのだが、歩道
との境目にもかかわらず、だいぶ前から長い間咲き続け
ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/28e0d97a8c55e81f20cb6f9544452aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/83adc51dc7becce2f0ab969da7875a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/bfb70c411347d5d1d1c1b090bacf18ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/354656ea7dac9081caa7e8d783c47195.jpg)
【鳳仙花(ほうせんか)】
・釣舟草(つりふねそう)科。
・学名 Impatiens balsamina
Impatiens :
ツリフネソウ(ホウセンカ)属
Impatiens(インパチエンス)は、ラテン語の
「impatient(我慢できない)」が語源。
種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。
・開花時期は、 7/ 1頃~ 9/20頃。
夏から初秋にかけて咲く。
・インド近辺原産。日本には17世紀頃に渡来。
・花を鳳凰(ほうおう)に見立てた中国名。
・実は熟してくると、はじき出される。
・別名 「爪紅」(つまべに)、
昔、鳳仙花の花で爪を染めたことから。
(出典:「季節の花300」)