毎年、恒例にしている七福神巡りだが、ことしは、きのうの日曜日に入谷地区を中心とした下谷七福神を回ってきた。
コースは山の手線の鴬谷駅前の元三島神社から東京メトロ三ノ輪駅近くの寿永寺までで、割と近い場所に集中している。
全部回って、参拝したり写真を撮ったりしても2時間もかからないのだが、方向音痴の私は、ことしも少々道草をしてしまった。
※参考サイト
小さな旅 下谷七福神めぐり/東京の下町散策
www1.tcn-catv.ne.jp/yama-hiro/sitifukujin1.html
まずは、鴬谷駅前にさる寿老人を祀る元三島神社だが、堂内が暗くて寿老人の姿は確認できなかった。
元三島神社/下町鶯谷周辺タウン情報サイト
www.viva-ugu.com/sitihukujin/shrine1.shtml
続いては、言問通り沿いにある入谷の鬼子母神に向かうのだが、入谷口通りの交差点からは東京スカイツリーが垣間見える。
鬼子母神は7月の朝顔市でも有名だが、ここには福禄寿が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/cc0b63e05de1237453e3528106af320e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/676f0ee1dbf10a4840dec5645cc0c0dc.jpg)
入谷鬼子母神/台東区ホームページ
www.city.taito.lg.jp/index/kitemite/abouttaito/kanko/shiseki/shitayahokubu/iriyakishimojin.html
鬼子母神から元に戻って入谷口通りに入ると、三面大黒天という珍しい大黒様を祀る英信寺がある。
弘法大師の作といわれる三面大黒天は、右側に弁財天、左側に毘沙門天の顔を持つ大黒様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/6a5f7e343d1ff8f0bd8c66fe5b8d4d58.jpg)
英信寺/下町鶯谷周辺タウン情報サイト
www.viva-ugu.com/sitihukujin/shrine3.shtml
英信寺のすぐ近くには毘沙門天を祀る法昌寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/b50efda6c08cdb97ad267f4ec976e6b7.jpg)
日照山 法昌寺/てらたび(寺旅)寺院紹介
teratabi.jp/jisya/jisya_info.php?key_id=031313106060120017734&sub_key=000001
法昌寺を後に、昭和通りを三ノ輪方面に進むと、朝日弁財天を祀る弁天院がある。
弁天院では地元の町会によるお茶の接待があり、遠慮なく頂戴して乾いた喉を潤した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/4c036bb694ef5ba100de336e4c0454d7.jpg)
朝日山弁天院 /てらたび(寺旅)寺院紹介
www.ji-sha.com/teratabi/jisya/jisya_info.php?key_id=031313106060077017813&sub_key=000001
弁天院を出て次の飛不動に向かったのだが、近いだろうと当てずっぽうで進んだため、ここで道を間違えて
10分ほどうろうろしたあげく、最後に行くべきだった寿永寺に行ってしまった。
寿永寺には布袋尊が祀られているのだが、庭先に大きな石像の布袋様が鎮座していた。
笑って、笑って、笑い倒す「布袋さま」の「寿永寺」/ 夢違い
yumechigai.exblog.jp/17235999/
飛不動を飛ばしたなんてしゃれにもならないが、結局、結願は恵比寿神を祀る飛不動ということになったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/475dc4f3c6ff6b49798e67cb0f5996b3.jpg)
飛不動尊ホームページ
tobifudo.jp/index.html
これが奉拝してきた証拠の色紙である。
飛不動を後に昭和通りを北上、明治通りを超えて都電荒川線の三ノ輪橋駅から王子、赤羽経由で帰ってきた。
途中で道を間違えたこともあるが、思ったよりも距離があったので、いささか疲れを覚えた。
コースは山の手線の鴬谷駅前の元三島神社から東京メトロ三ノ輪駅近くの寿永寺までで、割と近い場所に集中している。
全部回って、参拝したり写真を撮ったりしても2時間もかからないのだが、方向音痴の私は、ことしも少々道草をしてしまった。
※参考サイト
小さな旅 下谷七福神めぐり/東京の下町散策
www1.tcn-catv.ne.jp/yama-hiro/sitifukujin1.html
まずは、鴬谷駅前にさる寿老人を祀る元三島神社だが、堂内が暗くて寿老人の姿は確認できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/9bba9602012480bc58d062658b0ead0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/d19c9704b831981144292ad0d1891252.jpg)
元三島神社/下町鶯谷周辺タウン情報サイト
www.viva-ugu.com/sitihukujin/shrine1.shtml
続いては、言問通り沿いにある入谷の鬼子母神に向かうのだが、入谷口通りの交差点からは東京スカイツリーが垣間見える。
鬼子母神は7月の朝顔市でも有名だが、ここには福禄寿が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/cc0b63e05de1237453e3528106af320e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/52093e4ee26f06ad0fbadedbc1e3035c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/676f0ee1dbf10a4840dec5645cc0c0dc.jpg)
入谷鬼子母神/台東区ホームページ
www.city.taito.lg.jp/index/kitemite/abouttaito/kanko/shiseki/shitayahokubu/iriyakishimojin.html
鬼子母神から元に戻って入谷口通りに入ると、三面大黒天という珍しい大黒様を祀る英信寺がある。
弘法大師の作といわれる三面大黒天は、右側に弁財天、左側に毘沙門天の顔を持つ大黒様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/cdc7eb8822da15e4d15e0a9b98d75e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/6a5f7e343d1ff8f0bd8c66fe5b8d4d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/51816f06d2e167ea095525efd6873dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/2f55d35b470d96a4ab5a6ce1cfea4d8e.jpg)
英信寺/下町鶯谷周辺タウン情報サイト
www.viva-ugu.com/sitihukujin/shrine3.shtml
英信寺のすぐ近くには毘沙門天を祀る法昌寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/b50efda6c08cdb97ad267f4ec976e6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/2dd30c26e498524986c86bafc767015c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/dc1cb4d980d4c40c5507947368035c7a.jpg)
日照山 法昌寺/てらたび(寺旅)寺院紹介
teratabi.jp/jisya/jisya_info.php?key_id=031313106060120017734&sub_key=000001
法昌寺を後に、昭和通りを三ノ輪方面に進むと、朝日弁財天を祀る弁天院がある。
弁天院では地元の町会によるお茶の接待があり、遠慮なく頂戴して乾いた喉を潤した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/ee86d9df2f4a8eb4a30120462fc709f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/4c036bb694ef5ba100de336e4c0454d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/f2423265b384c7aa93a5e261ce30d985.jpg)
朝日山弁天院 /てらたび(寺旅)寺院紹介
www.ji-sha.com/teratabi/jisya/jisya_info.php?key_id=031313106060077017813&sub_key=000001
弁天院を出て次の飛不動に向かったのだが、近いだろうと当てずっぽうで進んだため、ここで道を間違えて
10分ほどうろうろしたあげく、最後に行くべきだった寿永寺に行ってしまった。
寿永寺には布袋尊が祀られているのだが、庭先に大きな石像の布袋様が鎮座していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/dc3c4d36ce877f65da3ed2ef0bd61828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/af51fc68f8ebd1f6b55bf654ab094fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/14db3673fc8e2ae0732fb3ae00b3483c.jpg)
笑って、笑って、笑い倒す「布袋さま」の「寿永寺」/ 夢違い
yumechigai.exblog.jp/17235999/
飛不動を飛ばしたなんてしゃれにもならないが、結局、結願は恵比寿神を祀る飛不動ということになったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/25c44b59ec46dbcef381cc494c209449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/475dc4f3c6ff6b49798e67cb0f5996b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/5b1a136723377538850691c213dc20ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/8455cba365ab2882316a24f0396802af.jpg)
飛不動尊ホームページ
tobifudo.jp/index.html
これが奉拝してきた証拠の色紙である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/5d1727f3798d5eb0788edee46d34285e.jpg)
飛不動を後に昭和通りを北上、明治通りを超えて都電荒川線の三ノ輪橋駅から王子、赤羽経由で帰ってきた。
途中で道を間違えたこともあるが、思ったよりも距離があったので、いささか疲れを覚えた。