◎石原区・・・昭和12年、石原3丁目の屋台として作られ、熊谷唯一の四方破風屋根を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/dab61639fc239574107ec1a81716a5e3.jpg)
◎本石町区・・・市内最大・最重量を誇る屋台で昭和12年に作られたもので、唐獅子牡丹を基調としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/8659c75be81f7e797656201046c5d04a.jpg)
◎第壱本町区・・・明治31年の製作の山車(人形は神武天皇)で、昭和43年、熊谷市の民俗有形文化財に指定された。平成11年、平成19年に改修が行なわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/14be8563040acb6229f15e65bf89cb2e.jpg)
◎第弐本町区・・・天保年間に作られた戸隠人形の山車で、長く江戸天下祭に参加していたものである。明治24年、この地区の世話人が神田の所有者から買い取ったもので、人形は天手力男命、昭和43年、熊谷市の民俗有文化財に指定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/481a2084eb379f4e6fd9f3116afd7824.jpg)
◎銀座区・・・大正13年に作られた屋台を使用していたが、老朽化により平成6年に新調、人形は熊谷次郎直実公である。
同年、京都の「平安建都千二百年記念・全国祇園祭山笠巡行」に、平成17年には江戸開府四百年記念・江戸天下祭」に参加、全国的にも有名な山車となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/7c72818498e82544a9bf7d976b73db85.jpg)
◎筑波区・・・初代の山車は明治35年に鴻巣より購入。大正5年に2代目を製作、現在のものは昭和36年に新調したもので、人形は日本武尊である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/713cb7d2e56cd8e6b192302c0b5d96c7.jpg)
【おことわり】
第壱本町区、第弐本町区、銀座区、筑波区の写真は、PCへの取り込みを失敗してしまったので、【「熊谷うちわ祭」公式ホームページ】より借用したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/dab61639fc239574107ec1a81716a5e3.jpg)
◎本石町区・・・市内最大・最重量を誇る屋台で昭和12年に作られたもので、唐獅子牡丹を基調としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/8659c75be81f7e797656201046c5d04a.jpg)
◎第壱本町区・・・明治31年の製作の山車(人形は神武天皇)で、昭和43年、熊谷市の民俗有形文化財に指定された。平成11年、平成19年に改修が行なわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/14be8563040acb6229f15e65bf89cb2e.jpg)
◎第弐本町区・・・天保年間に作られた戸隠人形の山車で、長く江戸天下祭に参加していたものである。明治24年、この地区の世話人が神田の所有者から買い取ったもので、人形は天手力男命、昭和43年、熊谷市の民俗有文化財に指定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/481a2084eb379f4e6fd9f3116afd7824.jpg)
◎銀座区・・・大正13年に作られた屋台を使用していたが、老朽化により平成6年に新調、人形は熊谷次郎直実公である。
同年、京都の「平安建都千二百年記念・全国祇園祭山笠巡行」に、平成17年には江戸開府四百年記念・江戸天下祭」に参加、全国的にも有名な山車となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/7c72818498e82544a9bf7d976b73db85.jpg)
◎筑波区・・・初代の山車は明治35年に鴻巣より購入。大正5年に2代目を製作、現在のものは昭和36年に新調したもので、人形は日本武尊である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/713cb7d2e56cd8e6b192302c0b5d96c7.jpg)
【おことわり】
第壱本町区、第弐本町区、銀座区、筑波区の写真は、PCへの取り込みを失敗してしまったので、【「熊谷うちわ祭」公式ホームページ】より借用したものである。