旨い処探索同好会

アトリエ葉神 公式 ブログ・サイト

キャスパー・デーヴィド・フリードリッチ Caspar David Friedrich

2012年02月02日 20時20分46秒 | フォトチャンネル
カスパル・ダーヴィト・フリードリッヒ:Caspar David Friedrich
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家のツブヤキ 024 レディーメード そのー5 Readymade

2012年02月02日 16時55分23秒 | 画家のツブヤキ
各時代によってその時代のアーティスト達が、時代の変化と共に先人から学び先人を超えようとする様子が、絵画芸術の流れを見ていくとよく分かります。 それが進歩の形なのかもしれません。
近代絵画は、新古典主義、ロマン主義、バルビゾン派、写実自然主義、そして印象主義と社会、文化の流れと共に変化して行きます。 人々の意識の改革、進歩といってもよいかもしれません。


ジャック・ルイ・ダヴィット: Jacques-Louis David, (1748 - 1825).
マラーの死、ベルギー王立美術館:The Death of Marat(1793),
Royal Museums of Fine Arts of Belgium, Brussels

1527年のイタリアの略奪、16世紀の宗教革命と言った社会情勢は、絵画芸術にやはり影響を与えた時代の背景のように思われます。 1789年のフランス革命で貴族社会からナポレオンの軍事権力による政治経済の統治に移行していきます。 ロココの時代に少々やり過ぎたのでしょうか、それとも当時のポンペイ壁画発掘の影響もあったかもしれません、この頃にギリシャ・ローマの美術芸術を再評価しようと新古典主義が成立します。


ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル: Jean-Auguste-Dominique Ingres, (1780 - 1867).
『玉座のナポレオン』軍事博物館(パリ・アンヴァリッド):"Napoléon Ier sur le trône impérial"、Napoleon I on his Imperial Throne, (1806), oil on canvas, 260 x 163 cm, Musée de l'Armée, Paris

やはりこの時代になって来ると絵画の画質が、かなり洗練されて来ているのが伺えます。 絵の具や筆の改良もあったのでしょう、そして精度の高い明確さを増した技法で、質の高い作品が多く描かれています。 ルネサンスを昔のカラーTVの画像とすると、新古典主義はまるでハイデフィニションTVの画質のようです。


カスパル・ダーヴィト・フリードリヒ:Caspar David Friedrich (1774-1840)
リューゲン島の白亜岩壁:Chalk Cliffs on Rügen, (1818). 90.5 × 71 cm. Museum Oskar Reinhart am Stadtgarten,Winterthur, Switzerland. Friedrich married Christiane Caroline Bommer in 1818, This painting celebrates the couple's union.

ロマン主義(Romanticism)は、18C末から19C半に新古典主義の規律の強い堅さに対し角の取れた優しさを求めたのでしょうか、完璧で雑音のないディジタルCDに対してアナログLPの方が生の音に近くてよいと言う意見が、ディジタル音楽の出初めの頃よく耳にしましたが、それに似ているようです。 HD画像の新古典派の絵は、硬すぎて情緒がない、もう少しロマンのある絵の方が、夢があってよいと考えるアーティスツが出てきます。 絵画の変化は、一つの流れが一世を風靡(ふうび)すると、そのスタイルが飽きられると言うか、その反動の様な方向に動いていくのが伺えます。


フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ :
Ferdinand Victor Eugène Delacroix、(1798 - 1863)

サルダナパールの死:La Mort de Sardanapale,(1827)ルーヴル美術館所蔵)

ロマン派の絵画には、今までになかった個人の感情、そして夢や愛などの形のないものを表現したいという試みなどが見られ、新しく精神的なもの、感情的なものを表現しようと言う思いが伝わって来ます。 宗教的でなく自然に人の内面を表現し始めたことは、絵画の内容が濃くなって来たと言えるでしょう。 同じ絵画でも観ている人々の心に深く訴える力のある魅力的な作品が描かれるようになったと思います。


ジョン・コンスタンブル:John Constable (1776 – 1837)
Weymouth Bay (1816),he wrote to his friend in 1821, "painting is but another word for feeling"

バルビゾン派(19C前半頃)は、ロマン主義の蔓延に対して起こったと言えるかもしれません。 フランスのフォンテーヌブローの森、その近くにあるバルビゾン村にアーティストが集まっていました。
In 1824 the Salon de Paris exhibited works of John Constable. His rural scenes influenced to abandon formalism and to draw inspiration directly from nature.


ジョン・コンスタンブル:Seascape Study with Rain Cloud (1824)

1824年、ジョン・コンスタンブルのサロン・デ・パリの展覧会の影響で、バルビゾンに集まった若い画家達が、形式を捨て自然から直接インスピレーションを求めるようになりました。
国吉康雄達ニューヨークのアートステューデントリーグの仲間が、当時ウッドストックに集まったのに似ているような感じもします。

The leaders of the Barbizon school were Jean-Baptiste Camille Corot, Théodore Rousseau, Jean-François Millet and Charles-François Daubigny; other members included Jules Dupré, Constant Troyon, Charles Jacque, Narcisse Virgilio Diaz, Pierre Emmanuel Damoye, Charles Olivier de Penne, Henri Harpignies, Albert Charpin, Félix Ziem, François-Louis Français, Emile van Marckeand Alexandre Defaux.


ジャン=バティスト・カミーユ・コロー:Jean-Baptiste-Camille Corot (1796 – 1875)
The Bridge at Narni, 1826. Oil on paper. Paris: Musée du Louvre.

レディーメードの記事を書いている間に出くわした多くの作家の素晴らしい作品、一人のアーティストに一枚の作品で編集していると、紹介出来ない多くの作品が出てきます、それに一人のアーティストに一枚の絵で言い尽くせることは出来ません。


ジャン=バティスト・カミーユ・コロー:
真珠の女(ルーヴル美術館):Woman with a Pearl, 1868-70, Paris: Musée du Louvre.


もっと多くの作品をアップロードするにはどうしたらよいか、ふと思いついたのが、フォトチャンネルを使うことです。 このレディーメードのシリーズで登場したアーティスツの作品をフォトチャンネルに時間が許す限り画像を増やしていきたいと思います。


ジャン=バティスト・カミーユ・コロー:
モルトフォンテーヌの思い出 : (1864) ルーヴル美術館


記事の中でアンダーラインのあるグリーンの文字は、フォトチャンネルのリンクです。
もっと各アーティストの作品を見たい方は、クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする