2/4あしがくぼの氷柱&二子山下見山登りの続き
ソフトクリームを食べながら、
あの観音様のところに行きたいという嬉しいリクエスト。
14:40 よし!とコンクリ道を行く。
15:00到着。今回は階段を上って、芦ヶ久保観音により近づいてみた。
青い空と冬枯れの山並みが美しい。
正面には今くぐってきた二子山へのトンネル道の入口も見える。
さっきまでいた山を1時間ほど後に対面に見るとは!
日向山へ向かったときの標識脇に、気になった細い道があって登ってみる。
畑の境を行くような道。
ぐいぐい行くと明るくなって、覚えのある果樹園村のコンクリ道に出た。
振り返ると、可愛く「観音さまハイキングコース」とあった。
今度丸山を目指すなら、このルートがいいな。
果樹園村のシルバニアファミリー風の映えスポットや
すっかりドライフラワーと化した
冬ならではの植物たちを愛でながら坂道を登っていく。
もう戻りたそうだったけれど、密かに農村公園を目指していたので、
もうちょっともうちょっとと騙し騙し歩いてもらう。
農村公園へ向かう鳥さん案内が出てきたところで
気になっていたから行ってみたいと打ち明け、
農村公園へ向かう山道へと入っていく。
コンクリ道に飽きていたので、しっかり山道で楽しい。
こんな山道で公園と名のつくところに出るのかしらんと心配し始めた頃、
真っ赤に蛇行するローラー滑り台が見えてきた。15:15。
子どもがひとりおかあさんに見守られて滑っていくのを見送る。
我々も童心に返り、座布団を引いていざ!
結構な早さで滑り出し、ブレーキにとつく踵に大切な登山靴が傷んでしまうと
慌てて足を上げV字バランス張りの状態で引き攣りながら滑り降りていった。
おばさんになってこんなことしていないで、
20年前に連れてきてあげたかったなとふと思う。
キツツキのように木をくちばしで叩き続ける鳥を飽くことなく見上げ、
まだまだ遊んでいたかったけれど、
日が延びたとはいえ16時になり公園を後にする。
16:20 駅前の川を渡る。
秩父餅やらトマトと最後にお買い物をしてホームへ。
充実の1日だった。楽しかったなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます